格差と戦争にNO! -164ページ目

【報告】インド洋派兵給油新法(新テロ特措法)延長に反対する緊急国会行動

インド洋派兵給油新法(新テロ特措法)延長に反対する緊急国会行動(10月14日)







【報告】名古屋高裁判決を活かす東京集会

名古屋高裁判決を活かす東京集会




10月1日、イラク派兵違憲判決実現への国会要請行動と東京集会が、名古屋の「自衛隊イラク派兵差止訴訟の会」主催で行われた。首都圏の「新しい反安保行動をつくる実行委員会」が協力した。
 1日午後には、バスで名古屋からかけつけた訴訟の会と首都圏の仲間60人は衆議院第一議員会館前歩道と首相官邸向かい側歩道で路上集会を開き、アピール。続いて内閣府で
4万6326筆の要請署名用紙を提出。違憲判決を尊重し、直ちに撤退することを要請した。
 夜には、百人の参加で「勝ち取ったイラク派兵違憲判決 市民の出番だ 名古屋高裁判決を活かす東京集会」が開かれた。
 川口創弁護士(弁団事務局長は)は「政府は判決を無視しているが、判決はボディブローのように効いている。国際貢献論にごまかされず、事実を見よう。イラクの民衆から見れば、実行犯を輸送した者も殺人者だ」
 続いて、池住義憲さん(訴訟の会代表)を司会に、山本みはぎさん(訴訟原告)、天野恵一(反安保実)による新テロ特措法延長、派兵恒久法、日米軍事再編を阻止するためのパネルディスカッションが行われた。

【紹介】講座「脱成長社会は可能か―「低炭素社会」論の問題点」

グローカル座標塾第Ⅴ期第1回


脱成長社会は可能か―「低炭素社会」論の問題点


08年10月17日(金)


白川真澄(ピープルズプラン研究所)

文京シビックセンター3階B会議室

地球温暖化がもたらす破滅的な危機を防ぐためには、2050年までに世界全体のCO2排出量を1990年比で50%減らす、とくに先進国は2020年までに20-30%、2050年までに80%減らす必要がある、と言われている(国連人間開発報告書07/08)。鳴り物入りで開かれた洞爺湖サミットは、こうした目標すら明確に打ち出せず、逆に原発の増設を謳い上げた。
 それでは、私たちがめざすべきものは何だろうか。排出量取引制度の導入や技術開発によってCO2削減と経済成長を両立させるという「低炭素社会」論でよいのだろうか。経済と生活のあり方をラディカルに変える「脱成長社会」の可能性を考える。

◎参加費  第5期(5回)  4000円
  1回ずつの場合   1000円
 ※申込みは10月8日までに下記へ。(1回だけでも参加可能ですが、期限後は申込できない場合もあります。詳しくは問い合わせください)

◎連絡・申込先
東京都千代田区富士見1-3-1上田ビル210工人社
tel03-3264-4195 fax03-3239-4409
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mmr/glocal
http://www.winterpalace.net/zahyoujuku/
E-mail: im43wj【@】bma.biglobe.ne.jp
(【@】=@ 迷惑メール防止のための表記です)

【グローカル座標塾第5期』  2008年10月~09年3月

第1回 脱成長社会は可能かーー「低炭素社会」論の問題点
 10月17日(金) 白川真澄

第2回 マルクスは甦るかーー「蟹工船」から反資本主義?
 11月21日(金) 白川真澄

第3回 生存権ーー「生きさせろ」と社会保障制度「改革」
 1月23日(金) 白川真澄

第4回 ポスト・モダン思想の功罪
 2月20日(金) 宮部彰

第5回 現代の社会運動ーー制度参加?直接行動?助け合い?
 3月20日(金) 白川真澄

講師プロフィール
 【白川真澄】
しらかわますみ。1942年生まれ。60年安保闘争、ベトナム反戦、三里塚闘争などの社会運動に関わりつづけ、90年代からは「地域から政治を変える」ことを追求。フォーラム90s、ピープルズ・プラン研究所など理論活動のネットワークづくりにも力を注いできた。著書に『もうひとつの革命』(社会評論社)『脱国家の政治学』(同)『アソシエーション革命へ』(共編著、社会評論社)『どこが問題!郵政民営化』(樹花舎)『格差社会から公正と連帯へ 市民のための社会理論入門』(工人社)『格差社会を撃つ ネオ・リベにさよならを』(インパクト出版会)ほか。

 《参加を希望される方へ》
座標塾では、少人数方式で、(1)講師による講義(60分)、(2)質疑応答(60分)、(3)講師による補足の形式をとって、基礎的な理論を系統的に学びます。
◆毎月1回開き、5回(毎月第3金曜日、1月のみ第4金曜日、12月は休み)で1期間とします。
◆午後6時30分開始~9時終了
◆講師:白川真澄(ピープルズプラン研究所);第1~3、5回
    宮部彰(グローカル):第4回
◆講師が作成する講義レジュメを使用します。テキストは用いませんが、参考文献は案内します。

◎会場 文京シビックセンター(後楽園駅・春日駅・水道橋駅;2回目以降は予定)
○東京メトロ南北線・丸の内線「後楽園駅」徒歩1分○都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」徒歩1分○都営バス「春日駅前」徒歩0分○JR総武線「水道橋駅」徒歩8分
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html
http://www.b-civichall.com/access/main.html