おはようございます。

今日も明るく元気に目覚めることができました。 感謝です。


やっと、今日という日が来ました。

柏から狛江までいくのに、タクシーと電車で先日は受診に行ったので、同じ経路でと思って乗り捨て車いすのレンタルと宅配を考えていたのですが、病院がなんと柏から狛江まで「車を出して下さるという。


ビジネス的に考えれば、顧客が離れていくのだから車なんて普通は出さないと思うのよね~

どんな心理があってのことなのでしょう・・・


でも、私的には助かりました~~


さて、支度をしましょう。


今は気分爽快です!!


皆様、有難うございました。

おはようございます。

今日も明るく元気に目覚める事ができました。 感謝です。


昨日の慈恵医大の第三病院の受診、リハビリ科のドクターが良い方ですぐ転院という手続きをとってくださいました。 「やっと転院出来る!! 凄く嬉しい。」

付き添って下さった吉川さんは思わず涙して下さったくらいです。陰で色々動いて下さり昨日も朝早くに家を出て何から何までお世話をして下さったのです。 感謝してもしきれません。 今は何もできないけれど、元気になったら彼女のアズリボンブランドのお手伝いをしたい。 ユニバーサルデザインのお洋服を手掛けているのです。


昨日は助けて欲しいと正直に伝えて、すぐにでも転院したい旨を伝え懇願したのです。それくらいせっぱ詰まっていました。悲しみで壊れそうだったのです。


帰りの道中、能面みたいだったという私の顔に笑顔が戻った。 今の病院では、何もかもご存知の言語の方が待っていてくれて、やはり表情が変わったとおっしゃっていた。 やはり、病は気からという言葉があるように前向きに明るく病にも向かっていかないとね!

元の私にやっと戻れる。


笑顔が基本の私の顔に戻れる!!!


倒れた時も慈恵に助けて頂いて、また慈恵に助けて頂く・・・


吉川さん、Remi、昨日は有難うね。そして、きょうこ受診前にあなたにあえて良かったです。

おはようございます。

久しぶりに元気に明るく目覚める事が出来ました。 有難うございます。


いよいよ夢に見るような思いで待ちに待った今日。転院希望を出している慈恵医大の第三病院のリハビリ科の受診が受けられる。刻々と時間がたつ中で待つのは長かった。


今の理学療法士グループは治療は正しかったしかいわないので、股関節周辺が今もいたむのはなぜですか?と聞いても2か月間痛いというのを放置していた事は起因していませんか?と聞いても・・・

なしのつぶて。17日に一緒に話し合いをして下さった方も聞くだけ無駄と言っているくらい。

確かに返答は解っているのだが・・・気がすまない。 彼らはプロの理学療法士として恥ずかしくないのだろうか? そんな軍団なので信頼関係が築けない。 起きてしまったことは仕方がないので、ミスを認め、これからこのような治療をして遠回りになりますが私達が責任を持って快方に向けて努力していきます!と言って下さったら異なった道も開け、信頼をすることが出来たのでしょうが・・・残念です。


全てを忘れて、今日は慈恵医大の受診を受けてきます。が転院希望の理由はあくまでも夏に府中に転居するのでという事にしてあるので無難に転院を受け入れて頂くためにはこれを通すしかないかしら・・・

転院を受け入れて頂いた後には、きちんとしたリハビリをお願いしたいので正直に言わないとと思っています。本当に、リハビリ内容が正しかったか解ります。まだ、言えないこともあるので、転院の結果がわかってからお知らせしたいと思います。


今日はお天気も良く、気分を清々しくです!


私の事ばかりですみません。



皆様にとりましても、清々しい1日でありますように・・・

おはようございます。

今日も無事に目覚める事ができました。 有難うございます。


明るく元気に目覚める事が出来ましたと言えなくなってからどれくらいたつかなぁ・・・

転院が決まれば気持ち一新、元の元気で前向きな私に戻れると思うのですが・・・

師長さんさえ転院して「一新した方がいいわね!」というくらい。


本題のクレーム対応の件です。

よく、クレームは早期対応&解決と言われていますが身を持って体験しています。 対応が遅れるとこんな風にして問題があれもこれもと湧き上がってくるのね~と。


5月17日にお話合いを設けて頂いてから、何の動きもなく時のみが過ぎていく。その間、色々なことを思い出したり、日々の生活の中で???と思う事が発生したり。 時系列でメモも残しているので、色々な事が起こっています。おばあ様やおじい様の患者さんが多いのでSNSやPCを使っている人がいるとは認識があまりないのでしょう。 リスクヘッジに欠けていますね。


問題の私の元の担当理学療法士、近年の担当をみてふさわしいと決めたといっていますが、入社3年目ですから、近年ということで過去1年間の50代女性の脳出血の取り扱い件数を調べて頂いたら「0」件だった。3年間で脳出血を扱ったのは17件。復職をさせた経験があるのでとおっしゃるが、私会社員ではないので、代取と言ったら【代取は通じませんでしたが】 所属や役職までは解らないとおっしゃったが、本気で復職をさせるのなら、外勤・内勤と所属によって異なるので所属を知らないというのは不思議・・・


本当のことをかくすと、矛盾や食い違いが多々出てくるのね~というのも経験。


どんな仕事でも真摯に素早く対応しないとクレームって広がっていくのね~と今回身を持って体験しています。


おはようございます。

今日も無事に目覚める事ができました。 有難うございます。


普段何気なく使っていたウエットテッシュにしみじみ感謝です。

世にウエットテッシュなるものがあって本当に良かった。と思う日々。


何故か?

お風呂が週に2回しか入れないので、毎朝ウエットテッシュで身体を拭いているのです・・・

どれだけ使ったことか? お友達が持って来て下さるので助かっています。


人の心づかいに感謝する日々・・・

おはようございます。

今日も無事に目覚める事ができました。有難うございます。


今朝 FBにも投稿しましたが再度こちらから・・・

私が脳出血で影響が出たのが右側。 そんなに私が受けていたリハビリプログラムが正しく誤りがなかったとおっしゃるのでしたら・・・

「右足は困りますが、左足で前の担当者に再現して頂きましょう!体感的には覚えていますから・・・」といったら、今の担当者が「バランスが崩れるからやめましょう」と言ってきた。変だと思いませんか?


悪い足の機能j向上のために行っていたのでしたら、良い足に同じプログラムを施してバランスが崩れるなんてないはずです。


しかも見直したら私のコントロール欄には高血圧・心疾患とあるじゃないですか!

それに、脳疾患で 私より良い状態の人にも男性にも伺ってみたけれど、私が行っていたようなハードなトレーニングはやっていなかった。 リハ室で見ていても私が行っていたような事をしている人は全く見かけない。


正しいというのなら、この病院では自分の足で歩いてきた患者が3ヵ月経っても歩行訓練をまともにできない状態にしていることが当たり前なのでしょうか?????


来たばかりの3月には外を歩いていたりしたのに、今は病院内も1~2往復程度 時折3往復位。

このように症状が悪化するのが正しい治療法なのでしょうか????????


真摯な対応をして頂きたいものです。

おはようございます。

今日も無事に目覚める事ができました。有難うございます。


土曜日、2日ほど前に私のリハビリ担当を決めた方に伺った。

患者さんからリハビリの先生がおっしゃっていたとのことで、担当の患者さんが退院して空いたセラピストの中から新人・中堅・ベテランの組み合わせをして決めていると伺ったので、それを伝えたら、回復期の病院からのデーターを見て、私にふさわしいと思ってマッチングさせたとおっしゃったので、過去1年の脳出血の患者の取り扱いで50代女性で代取をしていた人の件数を調べて下さいと科長に伝えらら、「代取?」とまさかとは思っていましたが、代取をご存知なかった。。。


まあ、以前の私の足のリハビリについての説明会の時にはマナーモードにしておらず携帯をならすし、私に話があると呼び出したときにはあごの所にマスクをしたままだし、部屋に来たときにはこんなに問題がある状態なのに座ってよろしいですか?と椅子を自分でセッテイングするし・・・

一応、科長ですよ~


以前の担当者はリハビリとはいえ、医療従事者にのかかわらず、聖路加や日野原先生も知らなかったし・・・


もう少し、勉強しましょう・・・と思った次第でした。

おはようございます。

今日も無事に目覚める事ができました。 有難うございます。


新聞やテレビで見かける医療ミス。

まじかで見ることになるとは・・・というか、自分がその被害者になるとは思ってもみなかった。。。


自分には関係ないと思っている方も多いかと思いますが、病院やドクターによって人生が変わってしまうような事にもなりかねません。 ある方がおっしゃっていた「病院は距離ではないわよ!」しみじみ感じております。この病院にさえこなかったら、あの担当者じゃなかったら・・・


今、同じ病院にクモ膜下出血で同じくらいの年齢の方がいる。

彼女はある病院で1週間の退院予定で動脈流にコイルを入れる手術をして、ミスがありクモ膜下出血になってしまったそうである。しかし、手術の前に何かが起こるかも知れないという同意者にサインをしていたからという事で泣くしかなかったとのこと。

5月に退院した方は脳梗塞で治療ミスがあり。彼女は某有名病院でミスを認められたとのことで、そこの治療費のリハビリ病院代もリハビリ病院からその病院にいく車代も全て病院がもってくれたとのこと。


医療ミスって身近にあるのですね~


そして私も・・・

プロと信じて身体を預けていたのに・・・

転院していた時よりも悪化。転院して3ヵ月経とうというのに足のケアとbed上での運動がメインでいまだ歩行訓練がほとんどされていない。どんなに正しいリハビリであったといったところで現実が物語っているではないか!

右は困るけれど、左足を使って、以前の担当者に同じことをやらせてみて下さいといったら、バランスが崩れるからやめましょうとのこと。変な話である、悪い足をよくするために行っていたことなら、健康な足に10分程ののケアと運動を施してもバランスを崩すことは基本的にないはずである。


一つ嘘をつくと嘘の上塗りをしなくてはならないという事を身を持って経験することになった。




おはようございます。

今日も無事に朝を迎える事ができました。有難うございます。


先月の17日に足のトラブルについてのお話合いを行ってから、3週間が経とうとしていますが、

一向に返事がない。私は既にPT協会にもコンタクトをとり、例外ですがということで上席に相談をした上でという事で昨日お電話も頂いた。


人生の先輩方が多い病院なので、私がPT協会にコンタクトをとるなんて考えてもいないのでしょう。

返事が遅れれば遅れるほど私は様々な検証を行ってまいります。


出てくるのは勿論、先方にとって不利な情報のみ・・・


だって、私は偽りのないことをいっているのだから、つじつまの合わないことはないのです。

しかし、先方は矛盾していることを言わざるを得ないのです。 なぜなら、取り繕ったお話ばかりしているから・・・


トラブルは早め解決が必須ですね~~

おはようございます。

今日も無事に目覚める事ができました。有難うございます。


昨日ドクターが「拘縮と硬直って解る?」と話してきた。

わかりません。拘縮なんて数日前に看護サマリー事件で初めて知った言葉でちょっとネットで引いただけ。専門用語は解りませ~ん。


で、ドクター曰く・・・拘縮にはステージの様なものがあって6段階があり、最初はだらーんとで硬くなり硬さがMAXになり自然に柔らかくなっていくとのこと。


本当???私の足首が硬くなっていたことに対しての弁明ではなく?


と思ってしまう・・・