学校・登校にまつわる おかんの勝手な考察 | おかん 不登校道 修行中

おかん 不登校道 修行中

起立性調節障害・ASD特性持ち高2長男/不安心身症のHSC中1次男。
息子たちの不登校・きょうだい問題に直面中のHSPおかんが、勉強と修行の日々で得たことや葛藤を綴るブログ。
故ハムスター・パグが癒し(*´-`)

ご覧いただき、ありがとうございますクローバー

 

 

 

先日、

「学校に行きたくない君へ」 

(全国不登校新聞社)

を読んだ。



 不登校や引きこもりの当事者・家族が、「取材に行きたい人」の元へ行って取ったインタビュー記事集。

 

 

不登校のみならず、親子関係や自己肯定感に悩むリアルな声、不登校の親としてだけじゃなく私個人にも響く言葉が多々あり、気づけば付箋だらけになってしまった。

 

 

中でも個人的に強烈だった部分を一部要約して抜粋👇

 

自分自身を生きている人は、不登校や引きこもりのなかにいます。ほとんどの人は狂ったシステムの中で平然と生きている。みなさんがふつうの人を見て「なんであんなことができるの」と思ったら、それは正しい問いなんです。

 

「学校なんか行くな、行かせるな」と伝えたいですね。学校はものすごく危険で無意味な場所だから。意味のない情報を詰め込まれたうえに、いじめられて自殺に追い込まれたり、教師がセクハラやえこひいきをする。なんでそんな危険なところに行かなきゃいけないんですか。

 

そもそも学校のモデルは軍隊です。昔は学校に行かないと何も習えなかった。どこにも知識がなかった。

今は本を自由に買えるし、インターネットがあるから学びたいことを学びたいだけ、タダで学べる。そんな時代に学校に行く意味なんて、そもそもないんですよ。

「人に無理やり知識を押し付けたって身につかない」、そんなこと本当は誰もが分かっている。だから不登校はまったく問題じゃない。

「不登校が問題になる社会」の方が問題なんです。


かなり、衝撃だった。

 

言われてみれば、色々その通りだと思う。

 

 

だけど悲しいかな、義務教育を受けることが至極当然で、それ以外の道を知らず選ぶこともほぼ無かった私たち親世代は、「学校に行く」という一本綱をどうにかして渡るもんだとの価値観に、どっぷり漬け込まれている。

 

綱から落ちてしまった時のことを考えるのが不安でたまらない。

 

その道が本当に先に繋がって、開けていくのか。

未知すぎてわからないから、怖い。


だから、子ども同様、時にはそれ以上に、親側の不登校へのショックや不安が膨れあがる。

 

 

でも、


学校がどうしたって合わない子。

学校に行くことで傷ついて辛くて堪らない子。


そういう子たちがいるのはよく考えたら至極当然で、当たり前だけど悪いことでも何でもない。

 

そんな子たちが、ただでさえ揺れやすい時期の幼い心をギュッと抱えて、歯を食いしばって、時には情緒を壊してまで行く場所では、確かにない。

この令和に、軍隊をモデルにした学校教育がまだ「ふつう」だと聞けば、怖くすらなる。

 

 

更に個人的に壁だと思うのが「格差問題」。

 

 

適応指導教室のような公的な場所は、無料で行きやすいけど、ウチの地域は原則学校に戻るルート=目的になっている。

 

でも学校が合わなくて戻るのが辛い子なら、無理に画一的で窮屈な場所に戻るより、他のもっと自由な場所に行けた方が、絶対いい。

 

 

だけど自由な場所、例えばサポート校やフリースクールは、ほとんど民間で有料だから、まぁまぁお金がかかる。


塾と一緒で、それなりに元手がなきゃ入れないし、入った後も、一部の活動は別料金で、それが払えないと参加できない場合もあるらしい。

更に入ったところが本人に合わなかったら、それまでかかった費用を捨てる覚悟で、また別の場所を探してリスタートするかもしれない。

 

 

考えただけで、ものすごい労力…ガーン


 

ただでさえ、不安を隠しながら、毎日子どもと向き合って生活するってだけで、親も大変なのに。

 

実際、不登校の子が「経験できる場所や量」は、親の収入で左右されるというデータもあるらしい。

 

 

……マジでこれ、


全っ然、子どもに優しくないゲロー

 

 

少数派だろうが個性派だろうが関係なく、もっと子どもに優しくあってほしい。

 

綱渡りから落ちないように、落ちちゃいけないと緊張と不安を抱えながら、ギリギリ細い綱の上を親子が歩き続けなくていいように。

 

受験という重すぎるプレッシャーを意識しなくても、学校以外でお金をかけなくても、ちゃんと未来に繋げられる。

そんな沢山の選択肢と保障や安心を、子どもも親も持てるように。

 

 

ついでに、外に出ること自体ハードルが高くて辛い子のために、訪問系の使いやすいサービスも広がってほしい。

 


例えば、意外と高齢者だけじゃなく子どもを対象にした所もある、訪問看護。


家で親以外の人と繋がれるし、通院と違って週1回とかこまめに関われれば、子どもの変化も出やすいし掴みやすい。

さらに医師の指示書があれば、医療保険の3割負担・年齢や地域によっては乳幼児医療助成で、金額が抑えられるのも大きい。

 

残念ながら私の地域まで訪問してくれる事業所はないけど、これだけ不登校が増えているなら、もっと色々、安価で使いやすいサービスが広がってもいいじゃないか。

 

 

そうして選択肢が増えたぶんだけ「学校に行く=ふつう・must 」のイメージが薄らいで、不登校への不安も感じにくくなれば、もっと子も親もゆとりを持って、罪悪感も感じずに必要な休息を取れるんじゃないか。

 

 

 

そんなことを感じた1冊でした。

 

 

長々と無いものねだりなこと書いちゃって、すみませんアセアセ


最後まで読んでいただき、ありがとうございましたクローバー