糞マイクロソフトの更新プログラムKB4016635 | パパケベックの総合ブログ
■糞マイクロソフトの更新プログラムKB4016635のインストール
または Windows 10 Version 1607 用の累積的な更新プログラム (KB4015438)のインストール。
更新が進まないと思ったら、ネットでの接続が進まないままずっとキープ。いつまでたっても終わるわけがない。
パソコン・OSの更新作業はずっと動作を続けている。更新(KB4015438)のダウンロード中。←この動作が続いている限りまともにインストールもできないと思ったほうがいいぞ。
そこで更新プログラムをwindows updateカタログのサイトでダウンロード。しかし、パソコン表示の更新プログラムは置き換えられるものだったため、最新版の更新プログラムをダウンロードした。

win10のバージョンに注意。
パソコン再起動やサービス停止後のパソコン起動後、アップデートしていないことを確認後、LANデバイスを無効にしてダウンロードした更新プログラムをインストール開始。
おおよそ30分以内でインストール完了。パソコン再起動を求められる。
■馬鹿馬鹿しいプロバイダコラボ
現在のNTTフレッツ光をプロバイダに転用するという宣伝がある。
NTTから転用承諾番号を発行してもらい、それでプロバイダにインターネット回線を移すだけだが、NTT光電話はそのまま継続するから、差額は700円ちょっと安くなるだけ。
転用は、違約金が発生しない。光回線そのものの解約ではないから。この点間違えていた。
■スカイプのマイクロソフトアカウントを使うときは要注意
スカイプのマイクロソフトアカウントを使ったらアウトルックドットコムのメールログインで「セキュリティ警告」になる。
その際アカウントは凍結状態のようになり、パスワードの変更を求められる。
そんなアホな対応するところはグーグルアカウントとうり二つだ。馬鹿の一つ覚えのIPアドレスとOSの違いによるセキュリティ警告のグーグルと同じ。
その後再びUbuntuのスカイプでマイクロソフトアカウントにてログインしてみた。IPアドレスを変えてもログインできるようになった。
その日での試しだから数日たったらまたアカウント凍結もありうるかもしれない。
馬鹿の一つ御坊の2段階ログインをくそグーグルとともにやっているところ、あのボケナスヤフーもやり始めた。
2段階ログインでセキュリティ向上するとだれが言い始めたのか?パスワードばれてしまえばどれでも同じだろう、このくそサーバー管理者ども!
くそったれのマイクロソフトに文句を書き込んでみたが、その後似たようにやってみたらセキュリティ警告が出なくなった。
■馬鹿の一つ覚えの2段階ログオンが増えた
グーグルに続き、マイクロソフトのウェブメール、そのあと糞ヤフーが続いた。
ブログにログインするだけで2段階か。間違ってもアメーバブログやらないでほしいところだ。
そうそう、古びたFC2ブログ、パスワードの変更を定期的に求めるんだよな。何考えてんだ?

