■windows10のスパイウェア通信
ある程度のプライバシー設定を無効にすることでスパイウェア的な通信を減らすことはできるが、まったくなくならないわけではない。
スタートボタンをクリックすると画面が出るが、その時でも通信している。つまり、何を使用しているのか調べるためだろうと思う。
通信の詳細は暗号化されたHTTPS通信で分からないが、スタートボタンのクリックにも反応してサーバーとの通信を開始するようになっている。
無用な通信も行っている。たとえば、ヘルプでサーバーとの通信を開始するが、ヘルプを使わなくても開始している。
cortanaのプロセスは、プロセス開始後に通信している。cortanaを無効にしても通信を行っている。
■2015年9月21日のスカイプ接続不良
21日に発生したスカイプの接続不能は、スカイプで接続するサーバー側の不調によるものだ。
スカイプはいくつかのサーバーに接続するが、サーバーに接続して認証を受け、それからいつものユーザーがログインしているかの情報を受け取り、通話の相手との接続以降はP2P通信となる。
スカイプのサーバーの不調だと発表したかはわからないが、ユーザーからの接続要求にサーバーが不調ならその旨表示くらいしてほしいものだ。
ブラウザなら何らかの表示になる。スカイプにはないのだ。
■起動不能のMSAKO
動体検知ソフトのMSAKOは有名だが、インストールしても起動しない。
usbに絡んだdllとsysファイルがないとのことで起動しないようだが、関係ないようだ。
動体検知ソフトでフリーでいいものはiSpy。音声起動では頻繁に起動するから、音声起動の録画は停止したほうがいい。音声起動の感度がよすぎるため、物音にすぐに反応して録画開始する。
■adobe flashのインストール不能
スクリプトエラーでインストールできない現象。原因が何であれ、以下のサイトでフラッシュ本体をダウンロードしてインストール。
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/downloads.html#fp17
スクリプトエラーが出てインストールできない場合、プログラムの削除でプラグインを削除しても同じくエラーでできない。
■糞adobe flashのfirefoxでのプラグインクラッシュ原因
フラッシュが原因となるサーバーは特定のサイトだけである。
≪Noscriptで問題となるサイトのスクリプトを許可しないように設定すべし。≫
症状は、フラッシュ動画のストリーミング再生が終わった後に、そのブラウザの埋め込みフラッシュプレーヤー画面がリンク先の画像を表示するときにセキュリティ侵害を表示し、ついでfirefoxがプラグインの応答停止を表示してfirefoxがクラッシュ・ハング状態になることだ。
原因は、2015年7月にflashの致命的な脆弱性が出た後、更新されたflash playerと問題あるサイトだ。
XVIDEOでは問題ないが、xHamsterではクラッシュ・ハングする。xHamsterではクロスドメインの要求がflashにとってセキュリティサンドボックス侵害なのだろう。
セキュリティエラー#2123だ。
xhcdn.comがxHamsterで問題となるサイトだ。Noscriptでxhcdn.comのスクリプトを許可していると発生する。許可しない場合、ストリーミング再生はできないが、代わりにファイルのダウンロードになる。ダウンロードの場合、FLVではなくMP4のファイル形式になる。
つまり、セキュリティエラー#2123は、flashの保護モードの設定の有効・無効は、全く関係ないのだ。
ついでに言っておけば、XVIDEOではストリーミングページを表示しても自動再生しないが、xHamsterでは自動再生する。
これはたぶんストリーミングの再生は別サイトからのデータ、ストリーミング終了後、埋め込み画面にリンク先を表示するときのリンクの要求に問題あったということだ。
クロスドメインの要求が以前は複数だった。埋め込み画面のリンク先のデータを複数のサイトからダウンロードするようにflash playerに指示したものが、セキュリティ侵害だったのだろう。
※9月30日くらいからこのような症状が出なくなった。クロスドメインの要求が以前は複数だったが、今は一つだ。結果的にはサイト側のページ作りに問題があったということだ。
■windows10での画面の滲み、ブレ
巷ではDPIを100パーセントにするというものがあるが、関係ないパソコンもある。動画再生時の対処では通用しない。
動画再生時の滲み破れは、MPC-HCで画面全体的に発生した。たまにでないときもあった。そこでプレーヤーをVLCに変えてみたら発生が問題ないものになった。にじみ部分が端にずれた。
DPIの100パーセントにする対処は確かに通用する部分もある。ほとんどのプログラム画面や設定画面でにじみが発生したものが出なくなった。
以下のサイトを参考にして対処することでかなり軽減する場合がある。にじみはゼロにはならない。
http://lsnews.seesaa.net/article/424335529.html
==================================
ボンクラータワー ハンター9906 リクエスト対象機のヘディング
ボンクラータワー ハンター9906 ヘディング230度高度23000 速度220ノット
ボンクラータワー ハンター9906 コンプリートインターセプト ラジャー184
ボンクラータワー ハンター9906 ジョインナップ以降はメトロがダブルリード
ボンクラータワー ハンター9906 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9906 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9906 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌