TPPの自由化率 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■TPPの自由化率

秘密の会合でこそこそ決めていた貿易品目だが、ようやく全貌が明らかになってきた。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015102090135619.html

今回のTPPでの結果は、

『過去に例のない自由化率』

の一言で足りるかもしれない。

コメで言えば関税率を下げずに自由枠を設定してお茶を濁した。

ボンボン安倍政府も、ボンボン安倍の一言を重く見て本心を隠しつつやりたいことをやるにはどうしたらいいのか考えた結果がそれだ。

日本の主食のコメの年間消費量は確か110万トンくらいではなかったか。

そこに7万トンの自由化のコメが流入する。

果たして、競争になるかどうかだが、今回の取り決めが実行されて5年6年たってなにも変更がないかどうかだ。

国際貿易上の取り決めの場合、最大10年スパンで考えなければならない。

だから、今回で自由化の波が静まることを意味しないのだ。

おもしろい点は、国内では価格に上乗せする消費税の増税には熱心だが、輸入での価格インフレに対してはデフレを実行するところだ。

関税はいわば輸入に対する消費税のようなものだ。それを下げることに熱心な一方で、国内消費税のつり上げにも熱心なのはどういうことなのかだ。

インフレ誘導したい消費税とデフレ誘導したい輸入関税、単なる偶然だろうか?

消費税10パーセントに合わせたTPPの関税引き下げと見れば、ボンボン安倍の企みは、デフレ分の輸入価格に対する国内消費税によるインフレ誘導と見ればいいだろう。

2017年には、TPPは発効していると思うが。

気になる五品目について

「重要五項目のコア部分は守れた」

コア部分?

五品目を部分的に守ったことではなく、五品目にコアの部分があったということか?

つまり、五品目を守れなかったが、五品目のコア部分は守れたと。

物は言いようだな、甘利。

結局

「国会が関税を維持するよう求めたコメや牛・豚肉など五項目の農産品について、関連品目のうち三割を関税撤廃する」

3割負けても守ったのだ!

============================
ボンクラタワー  ハンター9918 クイックサンドの声小さいよな
ボンクラータワー ハンター9918 ボリューム上げたら聞こえるぞ
ボンクラータワー ハンター9918 クイックサンドボイスツーバイツー
ボンクラータワー ハンター9918   330 セブンサウザンド
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌