■災害が起こると
御嶽山でたくさん人間が死んで後ろめたさか、各地で火山情報が目立ってきた。
十勝岳は少し前、そして、吾妻山の火山情報が出てきた。
御嶽山と同様に火山性微動だ。
http://mainichi.jp/select/news/20141223k0000m040048000c.html
御嶽山の実例でもはっきりしたように、最終的には自分の身は自分で守ることしかない。しかし、情報が必要だ。
登山者がどのようにして吾妻山の火山情報を知るのか知らないが、少なくとも、今の地震学者が考えている噴火に結びつくような情報はリアルタイムで知りうるように設備を整えるのが最善だろう。
実例では噴火の予測はほぼできないのがはっきりした。それは地震の予知でも同様だ。噴火の予知はまれにしかあてにできない。
自分の命が惜しいなら真剣に地震データなどを自分なりに判断するのが当然だろう。
それで発表の大まかな表現は次のように。
「吾妻山は18日以降、1日当たり30から50回前後の火山性地震を観測。」
もし、行政が登山者の安全確保も仕事の内と考えるなら、それだけでも登山規制すべきだろう。登山を認めるなら、危険を認識したうえで登山を実行することを行政が確認して、登山者とコミュニケーションをとるべきだろう。
少なくとも地震が増加している、危険性が高まった、だから行政も登山者も真剣にその事実に取り組むべきだろう。
と言っても相変わらず届け出なしの登山を野放しにしているのかな。事が起こっても確認に手間取るだろうな。あそこの山の時のように。
でも登山者は少なくなったのかな。
「ただ火山性微動は13日以降、観測されておらず」
13日と言うのは今月12月のことか?
半月や1年なんか、人間には長いものだが地球にとっては人間のくしゃみよりも短いのではないのか?
「ただ」「観測されておらず」だから、何なのだ?
「仙台管区気象台は22日、・・・・・注意を呼び掛けている。」
注意とはどういうことなのか。
まさに公務員天国だな。行動しろよ、公務員ども。危険な状態が予想されるほど対象者とのコミュニケーションは基本中の基本だろう。
防災などと称してチャンバラ程度の訓練しか能がない公務員のことだ、さぞ素晴らしい公務員の仕事のうちだろうよ。
まあ、もっとも、マスコミがこの程度の耳しかないのだから分相応と言うことかな。公務員のおしゃべりを聞き取る耳。
■車の衝突回避装置の性能テスト
http://www.sankei.com/premium/news/141129/prm1411290002-n1.html
たまには面白い記事の産経が目に留まる。
テストしたらスバルが優秀だと。ホンダ惨敗とでっかく見出し。
『「スバル圧勝、ホンダ惨敗」自動ブレーキ安全度評価でこれだけ差が開いた理由』
この安全装置のあるなしが実際には事故軽減にかかわるが、もう一つ関わっているのが自動車保険だ。
ヨーロッパでは、「既に自動車保険料の割り引きなどに利用」だが、日本では「保険会社から問い合わせが相次いでいる」と。
なお、この手の安全装置は軽自動車では性能が落ちていると。
とはいえ、100パーセント自動運転ではない。つまり、機械の脳味噌と人間の脳味噌がケンカしなければいいんだが、二つの脳味噌があるのは問題をはらんでいるかもしれないな。
完全自動ならそれはそれでいいんだが。そこまではまだまだのようだし。それに、高度になるほどメンテナンスに直接メーカーがかかわらないとメンテナンス不十分で予期せぬ事故が起こらないとも言い切れないのではないのか。
それよりは、自分で運転するんだから、水温計とかの計器類を省略しないでユーザーに管理をすべて任せるのもいいと思うが。
中途半端なんだよな、自動車のつくり、なんというかあほでも馬鹿でも、子宮で物を考えるメスでも運転できる車。
車に乗られるような車ばかりだ。
==================================
ボンクラタワー ハンター9918 ターゲットミッティトレールファイブ
ボンクラータワー ハンター9918 別に問題ないけどキングだけ返すかもしれないな
ボンクラータワー ハンター9918 コントロール系は問題なし
ボンクラータワー ハンター9918 パットがノーオーダブレスト表示
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌