もっともらしい理由の解散論 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■消費税再増税の延期と金融事情との密接な関係

ほぼ、解散総選挙、消費税再増税の延期が濃厚となった。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014111390070233.html

記事にもあるように国内総生産に占めている個人消費が60パーセントと言う事実は、その消費低迷は当然金融上に流れている流通手段としての貨幣価値に確実に影響しているということだ。

流通手段の貨幣価値が下がることは、価値のデフレ=ダブダブの金融がさらにダブダブだ。

消費税再増税延期の話は、金融界から出てきた。

それで日銀による緩和政策が財務省の知らぬところで決められて実施された。財務省は当惑するのも当然だろう。

しかし、それが政界にまで影響して、なぜか解散総選挙という話になった。名目上は消費税再増税の是非のようにマスコミが喧伝している。

じゃあなぜ悪代官野田・民主党政権の時に消費税増税の是非を総選挙で問わなかったのか?総選挙後に増税の国会決定をやるのが筋だろう。

ところが今回の解散議論はあたかも消費税再増税の是非のようにマスコミがしゃべっているのだ。なんか変だろう。

ところで、アベノミクスの経済効果に対して、一般人の大部分は何も関係ないどころか負担が増して

「物価の上昇に賃金が追いついていない現状」だ。

可処分所得が減っているのにどうして消費が上がるのか?ボンボン経済学は次のように説くーーー景気が上がれば賃金も上がる。なぜなら、儲けは賃金にほぼ等しいから。世の中の儲けの多くは、賃金の消費に等しいとした時、景気がよくなる、株価上昇は、賃金の上昇だと。

J.B.セーからケインズになっても、表現が若干異なるだけで進歩がないんだよな。

消費税増税の効果は、主として物価インフレ、つまり、インフレを起こすことでデフレを「改善」することだった。一体何のデフレなのかあいまいにして。

インフレ誘導が消費税の目的であって、社会保障はそのもっともらしい理由にしているだけだ。

インフレで賃金も上がるというのがボンクラ経済学の定説なんだが、よく言う景気、アベノミクスと言うのは金融上と大企業の事であって、一般人には関係ないことだ。

アベノミクスで可処分所得は増えたのか?

アベノミクスの効果を盛んに喧伝した。

ところが個人消費は低下した。物価インフレになるんだから当然可処分所得がそのままなら消費は減少する。ただ、消費税の増税分は消費税還付金や国や自治体の収入になった。赤字財政の中和のために消えたはずだ。

個人消費が流通手段としての貨幣価値に与える影響度は大きい。ただでさえダブダブの金融なのに、個人消費が落ち込んでしまってはどうしようもない。それで日銀は少数のスタッフだけで金融緩和を実施を決定、財務省もあっけにとられてしまった。

一応個人消費の低迷によるダブダブの金融は日銀の尻ぬぐいで少しは中和したらしいが、個人消費はまだ回復とは言い切れない。

そこに消費税再増税を決めてしまえば、もっと消費が落ち込むことは想像に難くない。

ダブダブの金融を中和する日銀、財政赤字の頭しかないボンボン安倍政権、それと物価インフレと金融上の価値デフレがインフレに転がることとが複雑に絡んでいるところで、やる気満々だった消費税再増税がとん挫したんだが、それがなぜ解散総選挙か。

解散だが、不信任決議の類じゃないだろう。この安定多数の状態で税金をかけて総選挙をやるというのは、何かの都合以外何もないだろう。

解散の話は最初自民党内から出てきたはずだ。10月29日ごろの自民党中堅議員から出てきた。

突然の話だった。消費税の再増税はやる気満々だった。それが11月12日には解散総選挙・再増税延期が濃厚になった。そして、付けたように再増税の是非だと。

強引に再増税したい自民党が、金融界に対して国民の審判だと見せつけるためか?

ただ、ここまで解散総選挙を喧伝して引き下がるのはないだろうな。

自民党が圧勝できる時期に解散総選挙と言うなら、全く時期にふさわしい。

寒くて雨でも降れば、「みんな寝ててくれればいい」事になる。

一方、野党は散々だろう。文字通りだ。民主党と言ってもあの民主党そのままだ。維新の会と言ってもカラスの野合とあまり変わりない。自民党との違い争いなんか取るに足らないほどの違いでしかない。

ただ、個人消費の回復は消費税がそのままでは下がることはあっても上がるのはなかなか難しいところだ。

何しろ健康保険について市町村から都道府県に移管することが話し合われている、場合によってはさらなる負担もありうる。

3.11大地震に便乗した市民税の増税でしっかりとそれらの自治体公務員社会は温存される。

国内総生産を食ってしまう国や自治体の公務員社会は、消費税再増税を渇望するーーー社会保障をネタにして。

==================================
ボンクラータワー ハンター9918 ターゲットが赤く光っている 
ボンクラータワー ハンター9918 ターゲットの付き物が確認可能だ
ボンクラータワー ハンター9918 衝突防止のものだろうと思う 
ボンクラータワー ハンター9918   アクティブスリーシックス  
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌