消費税に群がる日銀 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■消費税に群がる日銀

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IP0DI20141105?pageNumber=1&virtualBrandChannel=14287

しびれを切らして追加緩和した日銀。

インフレ誘導が思ったほどの効果がない。

原油価格の低下でインフレがデフレに逆転する可能性が出てきた。

と言うわけで日銀がしびれを切らして追加緩和。



消費税の主目的はインフレ誘導である。これは金融を流れている大量の流通手段としての貨幣が物価低下で一種の貨幣価値の下落を引き起こす。

なぜなら金融の流通手段は実体経済の金の流れが流入しているからだ。

そこで物価下落となれば、せっかくの消費税増税分が水の泡となってしまう。

消費税増税は、インフレ誘導しなければ意味がないのだ。

記事中には、インフレ誘導の目論見を次の言葉で表現している。

期待インフレ率

単純に言えば、政府の消費税増税後、物価インフレ前に日銀が金を金融の流通上に流し込むことで物価インフレと金融上のおいしい思いが達成できるわけだ。もちろん、流通手段としての貨幣供給と言うのが本筋だが。

今1年先の消費税増税の機運を盛り上げようとボンボン安倍が画策しているが、物価デフレ、消費の落ち込みがはっきりした今、別の面での消費税の必要性を喧伝するしかなくなっている。

それが社会保障だ。

そんなことはずっと前からの言いぐさなのだが、消費税とは別に老人用の、介護用のあるいは健康保険の負担増が次の日程であるのは間違いないだろう。

消費税が上がって健康保険料が下がるわけではないのだ。

とはいえ、健康保険に関して言えば、「お前ら貧乏人同士が傷をなめ合って負担し合えばいい」と言うことなんだが、消費税と社会保障との関係など明示されているわけではない。もし健康保険などの社会保障を賄うためなら、消費税の収入は全部厚生労働省に入るはずだ。

税収が足りないからであって、社会保障費だけが足りないことではない。ちょろまかしのペテン師野郎が集まったボンボン安倍・自民党も悪代官野田の民主党も似たり寄ったりなのがよくわかるだろう。

記事は次のように締めくくる。

「もし、物価上昇に力強さが出てこなければ、その時は今回よりも早く追加緩和観測が台頭しているかもしれない。」

言い換えれば、インフレ誘導がうまくいかないならば、また追加緩和するだろう、と。

消費税に社会保障だけ繋げる喧伝方法がいまだに御用評論家たちのおしゃべりになっている。

原油価格が上がってガソリン価格などが上がった時には、消費税増税後のいいタイミングとなった。

ところが上がったものは下がる。太陽が昇れば沈む。

株上がれ!このボンボン安倍の馬鹿の一つ覚えが示すのは、結果的には株価の上昇が実体経済に反映するものだと都合よく思いたいところ。

ところが消費自体が収縮した。消費がデフレを起こしたのだ。

何をいまさらで、低所得者向けの金の配分で何とかできると思っているところがおめでたいのだ。もっともそれは、もし、総選挙が投票率の高い時期にしかも消費税の増税の年に行うとすれば、低所得者を引き合いに出して自分たちをいいように見せかけるためでもあるが。

非科学的なポンコツ経済学では、

消費税増税+低所得者向けカネの配分=物価上昇らしい。

でもそんなこと脳みそが糞でできていなければそんな計算はできない。

他方で原油価格が異常に値上がりすれば、もしかするとだろう。

そこに電力会社の電気料金値上げ。同じことだからだ。原油も電力も同じこと。

それでインフレ誘導がうまくいけばいいが、余り過酷なインフレ誘導は政権自体が持たないだろうし、かといってこのまま消費税増税をキャンセルするわけにはいかない。

記事では消費税増税のキャンセルを「アベノミクス新3本の矢」の一つに数えている。

消費税増税の機運を盛り上げて、土壇場でキャンセルして、それでまさかの消費インフレになれば・・・・

なんてことあればの話だ。

インフレ誘導に必須の要素が消費インフレにあったとなれば、財務省の増税目論見が邪魔でしかないだろう。

財務省は政府の中で特異な地位だ。金がなければ何もできない。増税で政府収入を増やせるものの、それは国民の可処分所得が増えることとは真逆のことでしかない。今も公務員どもはホクホクしながら生活しているのだ。

大企業並みに保証された国家公務員と、中小企業でも上位の企業並みに保証された地方公務員とが、税収アップで最も喜んでいる。

なぜなら自分たちの地位が税収で保障されていることを知っているからだ。公務員の根源的な収入源は税収だ。税収が国債などの公的な借金の後ろ盾を形成しているのだ。

だからこそ金融機関は公的な借金の証明書をまるで貨幣のように扱えるのだ。

さあー、消費税増税の機運を政府とマスコミに出る御用お喋り人とともに盛り上げようではないか!

社会保障、社会保障、消費税!消費税、消費税、社会保障!

==================================
ボンクラータワー ハンター9918 トラック4747カブリット 
ボンクラータワー ハンター9918 レーダーコンタクトしていないのか
ボンクラータワー ハンター9918 ジョインナップして来い 
ボンクラータワー ハンター9918   お前がジョインナップして入るんだよ  
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌