■ボコ・ハラム
これはナイジェリア、アフリカの国に存在するイスラム一派の名称。
ニューズウィークからの記事。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/10/post-3428.php
副題は、「西欧の教育を否定し、ナイジェリアでイスラム国家の建設を目指すボコ・ハラムの残虐」だ。
このイスラム勢力とはイラン・シリアにまたがって戦争をやっているグループ・勢力と同じく、
「預言者ムハンマドの後継者(カリフ)を頂くカリフ制イスラム国家を建設する」武装勢力だ。
イラクの勢力との一致点は何よりも文明・文化の変化に敵対的と言うことだ。
変わりゆく社会にこうした敵対勢力は必ずと言っていいほど出てくるものだ。こういう勢力で歴史的なものとしては、ロシア革命での共産主義運動をあげておく。
つまり、レーニン率いるボリシェヴィキと言うのは、ロシアがより高度な資本主義に変化していく中で勢力を拡大し、やがて権力を取って抑圧・恐怖政治をやった。
ナイジェリアでも社会変化は確実に進行していることを示している。何よりも石油の富がもたらす、不均一でも確実に社会変化をもたらしていると考えられる。
「ナイジェリア軍は先週、北東部の町ミチカでボコ・ハラムに反撃した。」
何ともゆったりとした流れの社会なのか、根本的な撲滅の力はなさそうだ。
それはイラクも同様にいまだにイスラム国が勢力を誇示している。
資源だけの生産では一般的な資本主義に達することはない。機械制大工業が不均一、不十分な状況では資本主義はそこまでのもの。したがってイスラム国のような残虐な連中が幅をきかせることが可能なのだ。
とはいえ、イラクのような形だけの国家はアメリカの常套手段であることをロシアの声が報道している。
http://japanese.ruvr.ru/2014_10_21/278982174/
これはリビアのことだが、リビアと言えば石油。宙ぶらりんな国家を作っておけば力をつけることもないし、石油の高価格な状態の維持のためには、石油産出国の政情不安は悪いニュースではない。
アメリカのやってきたことは基本的に石油価格のインフレ状態の維持だろう。そのためのイラク、そのためのテロとの戦いだ。
石油が安くなることはアメリカにとって一つのテロなのだろう。
記事はプーチンのおしゃべりを引用する。
「私」(プーチン)の印象では、米国は触れるもの悉くをリビアあるいはイラクに変えてしまう」
アメリカと距離を取っている石油産出国はご注意を、だな。
まあとにかくだ、金目のものがあるところ、戦争の火種でもあるということだ。
==================================
ボンクラータワー ハンター9918 チンバーオン
ボンクラータワー ハンター9918 プッシュアップフォーハンドレー
ボンクラータワー ハンター9918 ちょっと待てよお前
ボンクラータワー ハンター9918 マックスナンバー1かお前 400ノットだったらなんぼになるんだ 全体を見て言え
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌
307.2→札幌
308→札幌
315.1→札幌
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌