パソコンの時計から三流のブラウザとOSまで VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■パソコンの時計が狂う

1 webメールのoutlook.comで、再読み込みを連続して行うと簡単に10数秒時計が早くなる。

2 アメーバピグにアクセスして、ピグのライフのところを使うと時計が早くなる。これは狂わないときと狂うときがある。



今のところフラッシュプレーヤーとしか考えられない。ピグではフラッシュを使っていろいろ操作する。アウトルックドットコムはフラッシュを使っているのかあいまいだが、ほかのwebメールと違って複雑な接続方法をとっており、メール閲覧中にページの再読み込みする。

再読み込みは、アウトルックで以前問題になったplalaのDNSサーバーがあるサイトのアドレス解決ができないことで発生したページの真っ白現象の、その問題となったサイトにその都度DNSの問い合わせをしている。


■三流OSのUbuntu

またもや問題発生。最初のうちは問題なかった。何か月か経過して問題発生だ。

問題は、言語のアイコンが通知領域に出なくなり、日本語入力も不能、当然、言語の切り替え(直接入力から日本語へ)も不能。しかもスカイプのパスワード入力もすべて間違えになる。XPのパソコンで同じアカウントのスカイプでのパスワード入力はOKなのに、糞Ubuntuではダメ。

以前、画面・デスクトップの変更をしていた。デスクトップのどこかで右クリックして、背景の変更・外観の設定でデフォルトのAmbiance以外の設定にしていた。そのほか閉じるボタンなどを含めたデザインの変更を行って、普通に使えていた。

それで言語の設定から日本語を選んでインストールしたが、なぜかiBusの色々なものがインストールされていた。

mozcというインプットメソッドとデスクトップのカスタマイズとは肌が合わないということか?

なお、インストールやアップデートの確認は、ソフトウェアセンターを出して、履歴のところをクリックすると出る。

問題解決は、デスクトップの外観をデフォルトに戻したこと。

しかし、デフォルトにしてからまた好みのデスクトップの外観にすると、「アプリケーションパネルが突然終了しました」だと。それで二者択一。エラーレポートと無視と。

何でもいいからパソコン再起動、スカイプのパスワード入力も正常に動作した。

Ubuntuの開発者の好みなのか、平均してUbuntuのデスクトップやアプリケーション画面のボタンなど、暗いな。葬式の写真じゃないんだからアプリの画面の輪郭、上の方の色は、薄めの色を基調にしたほうがいいんじゃないのか。葬式写真の縁に閉じるボタンがそれまた濃い色を基調としている。

windowsで言えば、クラシックタイプの濃い色の縁、濃い青とか。

■linuxbean

リナックスビーンというOSだが、2004年の古いパソコンにインストールしてみた。インストール段階でとん挫したが、インストールの時に出ていたコマンドはきちんとメモしておいた方がいい。コマンドの入力によってインストールが進んだ。

amdだったか、CPUと、メモリ725MBくらいで、まずまず動く。確かに遅いと言えば遅いが、2005年くらいだったか、IEを起動してタバコが吸えるくらいのノロマな動作ではないから、ほぼ実用的だと思うレベル。

いろいろな設定項目をwindowsのように設定できる、古いパソコンでも動作する、ということで入れてみたものの、使い道が今のところない。つまり、XPが使える状態で、あえてLinuxに移行するのが無意味ということ。これはUbuntuでも同様。

■XPのシェアはまだ25パーセントらしい。

windowsXPからwindows8やその変種には向かわないでwindows7に向かっているとか。

パソコンを好むなら、win8を使った時おそらくは幻滅するだろうな。出来損ないのタブレットをパソコンにはできないだろうな。

別にパソコンにこだわらないならwin8でもいいはずだ。何でもお任せ。使えればそれでいい。携帯電話の多機能版のような感じでいいのだ。

Linuxの開発者はもっとwindowsXPを見習うべきだ。win7を使った時、使いにくさはLinuxとほとんど変わらなかった。もし、win7がXPの最新版の感じなら、すんなりwin7に移行していたはずだ。しかし、win7はXPの使いやすさから決別してしまった。そして、パソコンの能力に壁を作った。

XPのセキュリティについて言えば、OS全般に言えることだが、セキュリティというのは与えられる機能ではなく、自ら得て実践することだ。

最初はルーターの安全神話だった。しかし、悪いやつのサイトに接続しに行けばそんなもの関係ない。

次の神話はOSのサポート神話だ。

セキュリティ更新プログラムがどれほどブロックしたか定かではないが、セキュリティはアクセス先のサイトが最も重要なことなのに、マイクロソフトはサポート切れを理由にブラウザIEの更新を停止した。

★ブラウザのサポートをこんなに簡単に放棄するようなマイクロソフトのブラウザは、セキュリティ上危険だ。

IEをほぼ完全にサイトへのアクセスから排除しない限り、セキュリティは保てない。だから少なくともメインのブラウザをIE以外のブラウザに変更しなければならないのだ。

パソコンユーザーにとってのセキュリティとは、サイトへのアクセスを行うブラウザに必要な機能にほぼ等しい。それはサイトへのアクセスにセキュリティ意識を働かせることを必須にする。

つまり、まだ知られていない方法でパソコンに細工されれば、サポート中のOSでもサポート切れのOSでも差異や区別はないのだ。

まだFirefoxでもスクリプト制御をサイトごとに制御することを標準装備していない。

==================================
ボンクラータワー ハンター9906 えっとここでノッキットオフ ノッキットオフ ノッキットオフ
ボンクラータワー ハンター9906 じゃあここで下側で追従
ボンクラータワー ハンター9906 スターバックスリーハンドレット
ボンクラータワー ハンター9906   えつとグラジャリーライトターンワンエイトゼロまで
ボンクラータワー ハンター9906 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9906 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9906 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------

AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌