■秘密保護法で毎日新聞に面白い関連記事があった
http://mainichi.jp/select/news/20130923k0000m010079000c.html
この記事によると秘密にしたものは、保存期間が過ぎたものについて取り扱いをどのようにするのか、あえて決めないとか。
どんな公文書であれ、何十年もたったものは、当時の文書として、公開を原則とするものだろう。
記事によると、「担当省庁の判断で廃棄される可能性がある」。
非常に恐ろしい事態だ。
秘密をあの世まで持っていくってか、税金取るな!
秘密のまま、何が秘密になっていたのかも秘密というわけだ。それが税金を徴収して国家云々をいえることなのか?
アメリカはそういう点ではちゃんと公開する。日本はアメリカの腰巾着ゆえなのか、そういう公開の原則すらない。
日本的と言えばそういうことか。ねちっこく、末代まで秘密を保持しようとする。つまり、末代まで官僚天国も受け継がれているのだ。
秘密保護法は公務員のための秘密保護法だな。仲間内での秘密を洩らしたら罰則を強化するという触れ込みで、あたかも当然のように見せかけるボンボン安倍政権。
ボンボン安倍のやつ、古くてカビの生えた過去の日本にしがみついているだけで、あいつ自身の経済政策など一つもありはしない。
民主党の緊縮財政の後の内需拡大だけだ。
そうそう、民主党は秘密保護法に反対するとか。少し前は、事前協議も視野に入れていたそうだが、反対だそうだ。
秘密保護法というやつ、運用の具体的な内容がそれ自身秘密になりえるだろうから、成立して数年もしたら、民間人でさえ取り締まりの対象になるだろうし、秘密保護法のために多大の予算と人員とか割り当てられるだろう。
官僚天国にふさわしい社会保障とは、公務員天国の社会保障としての秘密保護法でもあるのだ。
=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 スパイク090
ボンクラータワー ハンター9918 まだまっすぐマークエコー
ボンクラータワー ハンター9918 ヘディング060に見える
ボンクラータワー ハンター9918 早めに行くよ レフタァウエイ
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
========================================
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 ゴールデンボール
231.4→札幌
244.8→札幌
250.4→札幌 ゴールデンボール
257 →札幌
276.3→札幌 ヘッドワークプロトコル
282.9→札幌 ゴーストプロトコル
300.1→札幌 ゴーストプロトコル
308→ 札幌 ゴーストプロトコル
315.6→札幌
328→札幌
337.4→札幌
357.8→札幌
359.9→札幌
365→ 札幌 ゴーストプロトコル パパケベック
369.4→札幌