■シリアの告白
サリンを1000トン持っているんだと。
http://mainichi.jp/select/news/20131030k0000m030035000c.html
「サリンなどの大半は、混ぜればガスを発生する安定した「前駆物質」で保管されている。」
保管には都合いいことか。
サリン1000トンでどのくらいの人間を殺せるのかな?
サリンに関して検索すればウィキペディア。ナチスヒトラーは、サリンの使用をしなかったとか。なぜなら、「毒ガスによって視神経や脳神経に一過性の障害を負い喉や眼を負傷した経験」からだとか。
「経皮投与におけるヒトの半数致死量は28 mg/kgである」ミリグラムか。
1.5gで半数の人間は死ぬ。計算するといくらかな?
ここまでしてサリンを持っていたのは、シリアのアサドが臆病者だからだろう。一般に軍事力に頼る国家は臆病者と考えていい。たとえば北朝鮮が典型だ。
臆病者のする政治とは、何よりも国家の体裁だ。自民党が公務員に対する情報統制に熱心なのはそのためだ。なぜなら、腰巾着というのは親玉を常にご機嫌取りしなければやってられないからだ。
尖閣で中国の船長を釈放したのも、アメリカと中国の関係を考慮した腰巾着民主党政権の配慮からだ。公の、海保の船にぶつかってきて釈放はないだろう、普通。
とくかくシリア政府は国連機関にサリン所持の詳細を告白したわけだ。
アメリカ政府危機、財政上の借金の上限というやつをシリアに対する攻撃で、もしかしたら回避できたかもしれなかったのに、オバマは残念がっているだろう。
戦争は、財政とか無視できる状況だ。借金できないので戦争を引き揚げますとは言えないのだ。
戦争での無制限の借金≒国債の話で有名なのは日本の帝国時代のことだ。暴走する機関車などと揶揄している評論家もいるが、平和な時代では、実質的に借金の上限なしというのは、国債による金融の潤いに深く関係する。
潤い不足は、借金の価値を高めるように緊縮財政論か、増税しかない。収入に占める自由に処分可能な金額の一部が、消費税として政府収入になることは大いに潤いに関係する。これは、支出が横ばいで、増税するということだ。つまり、公共事業などの大盤振る舞いだけではだめなのだ。
税収の伸びに対する支出の伸びを抑制しなければならない。
=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 タリホー後日露協定を実施する
ボンクラータワー ハンター9918 タリホーできないなら後方待機でレーダー監視を行う
ボンクラータワー ハンター9918 ナウドリーシックスリクエストローボイスコマンド
ボンクラータワー ハンター9918 目標機確認 スピード4.0
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
========================================
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 ゴールデンボール
231.4→札幌
244.8→札幌
250.4→札幌 ゴールデンボール
257 →札幌
276.3→札幌 ヘッドワークプロトコル
282.9→札幌 ゴーストプロトコル
300.1→札幌 ゴーストプロトコル
308→ 札幌 ゴーストプロトコル
315.6→札幌
328→札幌
337.4→札幌
357.8→札幌
359.9→札幌
365→ 札幌 ゴーストプロトコル パパケベック
369.4→札幌