故障・殺人需要・公共事業 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■よくもまあ次から次へと

JR北海道

ブレーキがかかったままだとさ。故障したのは、デッドマン装置。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/499663.html

■次はアメリカの殺人攻撃機

無人攻撃機による民間人の犠牲者多数。

無人攻撃機でアフガニスタンの問題は1ミクロンも進まない解決でしかない。

http://www.cnn.co.jp/world/35038884.html

でも軍需産業にはいい実需先だな。人殺しをやった兵隊というのは、特に言い訳はないのだろう。よくあることだろうな。

人殺しが好きな国民性なのだろうアメリカ。

■中学生も人殺しが好きだ

http://www.cnn.co.jp/usa/35038798.html

結果的に教師が犠牲になって、中学生は自殺。卑怯者は自殺するということだ。ちなみに、卑怯者の自殺を祭り上げるのが旧日本軍の自決だろう。

■災害は公共事業の大事な「お客」

公共事業の必要性など議論しても意味がない。必要不必要の厳格な基準などないからだ。

今は虚しい民主党だが、民主党の役割は自民党の公共事業の必要性を数量的に用意することだった。つまり、公共事業の削減≒収縮予算に対するもの。

緊縮財政と増税だけの糞政権民主党だった。

http://www.minpo.jp/news/detail/2013102311661

福島県では、次のような目的も公共事業費の確保のためだと考えているらしい。

「今後、東京五輪に向けた大型公共事業などが都内で始まる。県内での事業量を確保することで、本県の業者が他地区での業務受注に流れることを防ぐ。県発注工事で入札不調が発生するのを避けるため」

一体、復興費とはどのようになっているのか。復興費は、国から出た金が県の金になって県の予算に組み込まれるということか。

http://www.reconstruction.go.jp/topics/2525515.html

これを見れば、復興庁から都道府県と各省庁に振り分けているようだが。なんか、これまでの各省庁の通常事業に対する予算でしかないものがあるみたいだが。

復興事業を別個に扱わないと、結果的には各省庁への一般予算だろう。

=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 レーダーの調子が悪い
ボンクラータワー ハンター9918 ロックオンが外れている 
ボンクラータワー ハンター9918 ネイキッドクリアファイアー
ボンクラータワー ハンター9918   クリアファイアーマスターアーム
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
========================================

AOR AR8200Mk3サーチ結果

229.4→札幌 ゴールデンボール
231.4→札幌  
244.8→札幌 
250.4→札幌  ゴールデンボール 
257  →札幌 
276.3→札幌 ヘッドワークプロトコル
282.9→札幌 ゴーストプロトコル
300.1→札幌 ゴーストプロトコル
308→  札幌 ゴーストプロトコル  
315.6→札幌 
328→札幌
337.4→札幌
357.8→札幌
359.9→札幌
365→  札幌 ゴーストプロトコル パパケベック
369.4→札幌