中国版バブルの崩壊はあとどれくらいかな VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

■今頃北朝鮮の話?

記事の情報ルートをまとめると、

2002年の小泉訪朝時の北朝鮮総書記の伝言→2013年2月の北朝鮮独裁政党幹部の内部講演→2013年7月14日の毎日新聞

http://mainichi.jp/select/news/20130715k0000e030152000c.html

おおよそそんな感じだ。

総書記の伝言が幹部による講演の内容で明らかになったということだが。

今頃になってこんな情報が出てくる背景が奇妙だろう。

北朝鮮の幹部とはだれなのか不明だが、それほど重要ではない内容ということではないか。

2002年当時の話から10年もたっている。

■中国経済の鈍化

http://mainichi.jp/select/news/20130715k0000e030155000c.html

1 成長率が7.7パーセントから7.5パーセントになったこと
2 不良債権の拡大と金融引き締め政策の開始
3 輸出減・内需減による生産の減少

それでも7.5パーセント増大というのが面白い。もちろん金額上のことーーー実質国内総生産。名目の価格から価格変動の影響を取り除いた価格のことを価値と言っているが、実質価格変動を差し引いた価格のことだ。

輸出も、投資も、国内需要も減少しているのにGDPが上がるというのは、おおよそ過剰生産分をどこかで買い取っているためだろう。

もし、国内需要の実質の減少分を軍需で穴埋めしていると、問題となるのは、輸入で必要な物財が経済にかなりのウエイトを占めている場合、輸出を輸入で交換した場合の価値革命だけである。要するに、みすぼらしい生活手段レベルの極貧層の拡大でその矛盾を吸収するということだ。

もちろん、公害というのは副次的な現象だ。

テレビなどでニュースにもなったように、中国で人が虫けらのようになっている社会問題は、今よりも前から、矛盾が拡大していることを示している。

金融の話も出てきたことから、そろそろ中国版バブル崩壊もあるかもしれない。

=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 レンジフォーエイトマーイル
ボンクラータワー ハンター9918 コンファームオールビジュアルか?
ボンクラータワー ハンター9918 ハイそうです
ボンクラータワー ハンター9918   ローマン5.7
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

229.4→札幌 金玉
235.2→札幌  
244.3→札幌
250.4→札幌  金玉 
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
328→札幌
337.4→札幌
357.8→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌