悪代官野田の「待ったなし」はペテン師言葉だった
自民党政権になって緊縮財政とは反対のことを次々と打ち出してきた。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130107-OYT1T01218.htm?from=top
兵隊費用の増額。読売新聞では中国の尖閣での脅威をネタにしている。
思い出せば、消費税は社会保障をネタにしていた。ところが社会保障のことは出ていない!
もう一つ、政府財政をネタにしていたものは今回の自民党政権では無意味。
すぐにやってくる増税をもとにした予算増額なのか?
復興の名による所得税・住民税の増税、さらに消費税の増税は民自公の合意だ。ところがどうだい、出てくるのは防衛費の増額が真っ先に出た。
復興は?
結局は民自公のペテン師政治屋たちのおしゃべりに過ぎなかった。
政府財政でもなければ、社会保障でもなければ、復興でもない。単に政府財政を大きくしたいがための増税だった。
公務員天国はそのまま。
無駄の削減とか、身を切るとかの話はお流れ。シレーッとして語らない。
12月総選挙で民主党は衆議院第2党を維持。民自公の成果だな。
華々しく出たボンボン安倍政権だが、この政権にマスコミの一つは安定感とかの言葉で民主党政権と区別している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130106/stt13010607000000-n1.htm
ボンボン安倍政権は、「危なかしさがほとんどない」
この記事、≪“冷温停止”した民主党に≫という見出しだが、マスコミの民主党政権前の2大政党制・政権交代の大合唱と消費税増税の時の社会保障などをネタにした増税世論作りを考えれば、ジャーナリストとしてのマスコミはすでに冷温停止そのものだろう。
民主党は「選挙互助会ではダメである」。
それだと自民党となにが違うのだ?
復興をネタに、政府財政の危機をネタに、社会保障をネタにして増税機運をマスコミが誘導したのは、ジャーナリストとしての冷温停止そのものではないのか?
ボンボン安倍政権になって「身を切る」話はなくなった。社会保障の話も影を潜め、復興も同じ。
そして、原発の廃止を巡っての自民党の灰色の姿勢は、結果的には廃炉の準備を全くすることなく、現状からの原発の再稼働に傾くだけのことだろう。
あれだけの大災害は数年で下火になる。今や内需拡大の公共事業に傾いている。
民主党が増税し、自民党が予算拡大する。次の民主党政権があるとしたら、悪代官野田の役回りは誰がやるのかな。
アベノミクス、これが示すのが緊縮財政とは反対の供給重視の経済だ。この言葉、レーガノミクスのような言い方だ。
そういうことで、国の借金の話がマスコミに出てくるときは、消費税の増税を誘導するときということだ。
=======================================
ボンクラータワー ハンター9918 コンタクトした後インナーに入るから注意せよ
ボンクラータワー ハンター9918 ドライイクセントエマージェンシーセパレーション
ボンクラータワー ハンター9918 ターミネートエマージェンシーセパレーション
ボンクラータワー ハンター9918 スタビライザーアンドレディ
ボンクラータワー ハンター9918 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9843と激突 操縦不能 墜落中
ハンター9918 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9918 了
ボンクラータワー ハンター9843 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
229.4→札幌 金玉
235.2→札幌
244.3→札幌
250.4→札幌 金玉
257→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信 AOR AR8200Mk3内部発信
282.9→札幌 北朝鮮シグナル電波
300.1→札幌
308→札幌
315.1→札幌
328→札幌
337.4→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌