消費税増税だけを先にやって社会保障は後で考える悪代官野田政権 VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

カビハゼ男輿石がまたまた

年金抜本改革の試算の公表時期

3月の消費税増税法案にあわせて→藤村官房長官

来年の!年金改革法案を提出にあわせて→悪代官野田

カビハゼ男輿石ーーー「記者会見でいちいち答えなくていい」

カビだらけのハゼ男、輿石が悪知恵働かせてもたかが知れている。



http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20120202-OYT1T00128.htm

試算もしていないのにどうして消費税増税の根拠が成り立つか?

あーそうか、あれだよ、カビハゼ男、輿石!ーーー

「年金制度の問題と社会保障と税の一体改革は切り離して考えて もらいたい」

年金制度を社会保障から切り離して考えるのか?すばらしい!

こう考えると、ひと時の、財政難のしのぎ程度のことでしかないことが明らかとなる。

それを不退転の決意で云々。

しかし、金融関係の評論家も口をそろえて消費税増税だが、なぜ消費税でなければならないのか定かではない。

するとこう言うーーー

「高額所得者から増税だと、投資に回る金が少なくなるから経済の悪化につながる」と。

投資で経済が動いていると言いたいのだろう。投資は実物経済に寄生して利益を得るためにあるのだが、消費税増税でなければならないのはなぜなのか根拠があいまいだ。

デフレの特効薬は消費税だ。それにより大きな企業は消費税増税の恩恵を受けるが、中小零細企業は物価が消費税で上がるために経費が多くなる。売るときには値引かれる立場の企業だとつらいだろう。

金融では消費税増税により、金融に流れ込む金が多くなれば当面好材料となる。と言うのは金融機関を中継して金のやり取りが行われるからだ。

だぶだぶの金融にはよりいっそうのだぶだぶの金が必要になるのだ。

消費税増税分の全部が一般歳出になってしまうとあまり意味がない。国債の償却分として増やさなければ、国債による貨幣供給での貨幣価値を目当てにしたご利益は増えない。

==================================
ボンクラータワー ハンター9901 デルタナインまで
ボンクラータワー ハンター9901 ストップデルタ  
ボンクラータワー ハンター9901 ジーシン18
ボンクラータワー ハンター9901   野田と輿石の腹にカビが生え始めました!黒いカビのようです
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果
 
231.4→札幌
235.2→札幌
240.2→札幌
240.3→札幌
244.8→札幌 AOR AR8200Mk3内部発信 
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌 
256.2→札幌 
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌 IC-R3ss内部発信 ID-92内部発信
282.9→札幌
296.7→札幌
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 
307.2→札幌
308→札幌   
315.1→札幌 
315.6→札幌
316.1→札幌
328→札幌
327.6→札幌
349.4→札幌
354.2→札幌
359.9→札幌
365→札幌 パソコンノイズ電波
369.4→札幌
388.9→札幌 パソコンノイズ電波
5.3645→札幌