注水の効果どれだけ? VS GCI | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

何かおかしい再臨界

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110521-OYT1T00709.htm

ポチ管ーーー内閣府原子力安全委員会の班目が再臨界の可能性があるから海水注入を中断した

班目ーーーそんなこと言っていない

http://www.asahi.com/politics/update/0521/TKY201105210509.html?ref=reca
東京電力の判断ということに落ち着いたようだ。

さらに
http://www.asahi.com/politics/update/0522/TKY201105220399.html
班目ーーー「再臨界、ゼロではない」に訂正

今頃こんな話が出てくる背景とは?

どっちにせよ、3月11日の時点でメルトダウンで穴が開いた。3月12日の注水開始後の時点でいくら注水したとしても注水は焼け石に水だろう。注水が水素爆発を防げたのだろうか、だけだ。

今のところ、津波が冷却機能・電源を壊し、燃料棒が水面から出てしまったためのメルトダウン、穴が開いた、ということらしい。

注水開始の時点で注水の効果がなかった。3月11日19時30分ごろの時点で水位は「4メートルの燃料棒が露出するまで水位低下」。

東京電力のベントの話と今回の再臨界の恐れによる注水の話とは、なんらかの関係があるようだ、まだ隠しているものが暗示されているだろう。

それらがつながっている先には、格納容器の穴があるのだ。メルトダウンで穴があいたことにするのが無難だ。

「津波さえなければ・・・・」と思わせることは重要だ。

■注水の効果が怪しくなると水位計の故障の話が出た。

水位計を交換して実はほとんど水位がなかった、という話の一方で、地震・津波後、水位の低下のデータが出た。

3月11日の20時ごろからの「炉心中央上部が溶けて崩落」まで、高温になったための蒸発で水位が低下するには、蒸気が?外に出なければならない。(当時、蒸気が出たのか?)

とはいえ、地上よりも高い位置の原子炉内の水位が低下するには、下のほうで穴とかパイプの亀裂とかあれば問題なく低下する。

制御棒挿入後も発熱によってかなりの水量が蒸発して水位低下するよりは、水漏れのほうが外からわかりにくい。制御室にいても水漏れのほうがわかりにくいだろう。たぶん。

★非常用復水器による復水の『効果』がなければもっと面白い。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110516-OYT1T01016.htm

3月11日15時ごろのこと。非常用復水器の一時停止。作業員が操作したらしい。

「弁の開け閉めが行われ、稼働、停止を繰り返した」

「東電によると、地震直後に原子炉内の圧力が乱高下」

圧力変化と非常用復水器と海水による冷却(復水器で海水によって冷却するものらしいが)ーーー津波による海面の変化、これがまた圧力変化に関係するとしたら何だろう?

地震で何か重要なものが壊れたのではないのか?

弁の開き閉めが原子炉内の圧力の乱高下に対する対応というのは、本当なのか?そんなところ開閉しても圧力変化は原子炉の中が問題だろう。それとも原子炉の外?

「変だな、見てこよう」???

●フランジとかボキッと破断してそこから水が出ていたとか。浜岡では細管が破損したとか?
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/2011052001001092.htm
↑こんなところどうやったら壊れるのだ?

別の面から見ると原子炉が復水器を通じて海に通じていることとなる。

肝心の部分はまだ作業員が入っていない、水があって潜ってみるわけにもいかないところ。

この部分は、注水→水位上昇→くみ上げ→高い放射能汚染水→くみ上げ→浄化→原子炉への「大きなサイクル」(!!!)の注水、という話につながっている。

早いところコンクリート詰めしたらどうだ?10年後に現場確認して本当はこうだったなどと言うよりも、ずっと良いぞ。

復水器を通じての海(津波を起こす)のポンプ能力はどの程度のものなのか?

メルトダウンというのはおかしいと御用学者がほざいているが、海のポンプ能力でも計算しろ、ウスラトンカチ!

==================================
ボンクラータワー ハンター9901 ゴリラ センターフィーリン
ボンクラータワー ハンター9901 ベータ ワンファイブシックスセンターフィリン
ボンクラータワー ハンター9901 ワエッチ ワンファイブファイブセンターフィーリン
ボンクラータワー ハンター9901 ベラベラ ワンファイブフォーセンターフィーリン
ボンクラータワー ハンター9901 うぉぉぉぉぉぉぉ! メーデー メーデー ハンター9900と激突 操縦不能 墜落中  
ハンター9901 ボンクラータワー 墜落しろ
ボンクラータワー ハンター9901 了
ボンクラータワー ハンター9900 オルソ 了
---------------------------------
AOR AR8200Mk3サーチ結果

231.4→札幌
235.2→札幌 433.38の変調+438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
240.2→札幌 438.2の変調
240.3→札幌
244.8→札幌
244.9→札幌
247.85→札幌
250.4→札幌
250.5→札幌
255.1→札幌
256.2→札幌 145.7の変調 特定無線機のものだけ・5DFBアンテナの特性
256.85→札幌
257→札幌
258.25→札幌
258.35→札幌
276.3→札幌
282.9→札幌
296.7→札幌 432.22の変調
300.1→札幌
301.8→札幌
302.4→札幌
305.7→札幌 438.2の変調
307.2→札幌
308→札幌  ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時) 
315.1→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
315.6→札幌
316.1→札幌 438.2の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
328→札幌
327.6→札幌 433.38の変調 ヘッドワークコントロール+オーディンXAP
349.4→札幌
354.2→札幌 433.38の変調
359.9→札幌
365→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時C-8200のみ)
369.4→札幌 433.38の変調
388.9→札幌 ハードディスクアクセス多いとき(パソコン起動時)
398→札幌
5.3645→札幌 USB電源アダプタ+サンヨーICレコーダー メリット4
5.3885→札幌 北朝鮮の怪電波?