十一面観音様のメッセージ | ちっとも偉くない坊さん宝玖のスピリチュアルな話

ちっとも偉くない坊さん宝玖のスピリチュアルな話

仏教の難しい教えは言えないけれど…日々の霊視体験や神社仏閣参詣時の高次元・光の世界からのメッセージなどの真実を語ります。

仏様のお導きはホントに驚きです。

私はいつもお伝えしているように、神仏とのご縁に関しては、
計画はもちろんの事、意図したり、計算したり一切無いのです。

神仏の導きのままにミラクルに遭遇し、ワクワクしたいという事もあって、自然に任せています。

そんな神仏への想いの中、先日の中山寺への参詣。
ご本尊が『十一面観音様』でした。

私がこれまで参詣した神社仏閣に関しては、
よほどのインパクトが無い限り、ほぼ忘れています。

これは常にミラクルを探していたり、目新しいものや
ワクワク感を求めているせいでもあるのですが…。

『十一面観音様』と言えば…

そうなのです!
結縁させて頂いたじゃありませんか!

これ↓です!
{FEAC75D5-E392-4257-B0BC-7C5C23E49A77}
(写真撮影禁止なので、ホームページより拝借)

これは、ご開帳された秘仏の十一面観音様とご縁を結ぶ様子です。

↓十一面観音様との結縁の紐
{63242419-961E-4E2F-A096-EBE427755E02}

そう『長谷寺』です!

(その時の記事はこちら↓)

そして…岡山に行った時に!

瑜伽山蓮台寺のご本尊は…
やはり『十一面観音様』でした!
{F43E5728-8735-4447-B7AE-B6646ABDB377}
(蓮台寺の秘仏)

だから…!ご縁が続いているのですね。
聖観音様、千手観音様、如意輪観音様とのご縁はこれまでもありました。

十一面観音様に関しては記憶がありません。
十一面観音様とはどんな仏様なのでしょうか。

十一面は、八方(東・西・南・北・東北・東南・北西・南西)と天地を常に見ているという意味だそうです。

十一面の表情はそれぞれ異なり意味があるのですが、
中でも私の興味を引いたのは、真後ろに位置する『大笑面』です。
『笑うことで行いの悪い人の悪行を減らすため』にあるそうです。

この『大笑面』が何か心に引っかかります。
こんな↓お顔のお面が頭に浮かんでくるのです。
{13CB5690-0154-4E92-9D5E-A6F919DBADE2}

調べてみると能面の『翁系』のお面だそうです。

そう言えば、能については、過去記事に世阿弥に関連してチラッと書いたなァ。何か繋がるのかしら?

翁面は『知恵と安らぎ』の象徴で、天下泰平と国土安穏を寿ぐとある。

下記の翁系の参考に出てくる数『六六』も妙に気になる。

聖徳太子が66個の仮面を作り、その面を使って六十六番の神楽を舞わせたという伝承があって、
六十六番を遂行するためには一週間かかる。

短縮したのが神楽三十三番で、それをもっと縮めたのが能楽の『式三番』であるという。
世阿弥は「能楽の祖形は神楽なり」とも言っている。

あれ?
66の半分の33は、観音様が『33』のお姿に変化される数と同じだ。

最近…十一面観音様が立て続けに降りて来て下さるのには
もう少し深い意味があるかもしれない。

観音様と能面が繋がり『大笑面』と『66』の数が浮上した。

そして更に、大笑面の対照的な象徴として頭に浮かぶのが、
興福寺の阿修羅像の3つの顔です。
{1712B0C1-D7D8-4A27-AF99-3657486DE45C}

阿修羅の苦悩や後悔やら、憂いに満ちた複雑なその表情に惹きつけられる人は多い。

十一面観音様の11のお顔の中でも、表面からは見えない真後ろの『大笑面』とは、
心の内側を暗示するのでしょうか?

『いつも心に太陽を』という格言は、
陽気でいようよ(前向き・ポジティブ・後ろを振り向かず、上を見て暮らそうよ)に繋がるし、
七福神の『笑う門には福来る』にも繋がる。

大笑面、翁面、阿修羅の三面と数は、心の持ちようを教えてくれているのかしら?
66の数が半分の33との関連は、コロコロ変わる心を現し、
人の心の様々な感情も一笑する事で半分になって、
抱える心(様々な顔を隠し持つ)が軽くなるという事か?

66の数の意味とは『慈愛』
33の慈愛を更に倍にしたから『大慈悲』ですね。

数霊本による66のメッセージは、
【鏡を見て、慈愛溢れるまなざしで自分自身を見つめてみましょう。
一生懸命頑張って生きているあなたは、宇宙の宝石そのものです。】

あっ、母なる地球の核『ゴア…ス』も66でした。

これは、地母神からのメッセージでもあるのかも。
先日の中山寺で気になった『鬼母神』も私達の大いなる母です。

最近の事を振り返ると、今、高次元から降りて来ているエネルギーの教え・テーマは
『母と子』のようです。

私達を見守ってくれている大いなる母が
『あんたは十分!頑張っているよ。
さあ笑って!笑って!』と言ってくれてるのかな(笑)

※参考
『翁系の能面について』
大和朝廷が国を統一していく過程で、各地の諸族がその従順の心を捧げる印に神楽を舞った。
その時一族の長が舞い寿詞(よごと)を述べたのが翁舞の源流とされています。
能面の中では最も最初につくられたといわれています。
従ってボウボウ眉や、切り顎等他の面には見られない特徴があります。
日本書紀によれば、五三九年即位、天下が疫病や、飢きんが発生した時、
六六番の物まねを、六六の面を作って舞ったところ、天下が治まった。
また村上天皇の頃、六六番は長すぎるので、稲経(いなつみ)の翁=翁、代経(よなつみ)の翁=三番叟(黒式尉)、父の尉を用い、「式三番」としました。
その後鎌倉時代にはいり、延命冠者の役が増える。
これらの面は全て、天下泰平、安全、五穀豊穣、および家門の繁栄、子孫繁栄、そして長寿の祝福をもたらす神とされる。