喰らうオーディオ!!! -19ページ目

喰らうオーディオ!!!

オーディオの、オーディオマニアによる、ピュアオーディオのためのブログ。

クロック導入後すっかりDCD-S1に差をつけられてしまったPCオーディオを復権すべく
つかいこなし研究を行いました。

教科書はこちら
PCオーディオ実験室
超参考にしてます。

今回は、徹底的に使わないソフトや機能を整理しよう!ということで
コントロールパネルから設定をいじりつつ。ソフト削除しました。

さらに、Tweak UI 2.1というソフトを導入してもう一歩踏み入った設定の変更を行ってます。
まぁ作業自体はコントロールパネルからいじるのと大差ないので簡単です。
喰らうオーディオ!!!-Tweak UI 2.1


ちなみにレジストリの変更という要はプログラムの書き換えという上級者向けの作業をもう少し簡単に行うソフトです。

ところが、実施後一部プログラムに以上が起こりインターネットブラウザが上手く動かなくなり・・・
しかも、システムの修復をしようにも設定でいじってバックアップ機能を無効にしてしまったため結局リカバリーしました。

HDDのリカバリ領域からリカバリーを行ったため15分程度で完了。超早かったのがせめてもの救いですね。
こんだけ早いと頻繁にリカバリーしたくなりますね。

ともあれ、バックアップ機能のオフはシステムの安定を確認してからじゃないと駄目ですね。
当たり前なんですけど!
CDメインのオーディオマニアが「いつかは我が家も」とチャンスを伺っているものと言えば、クロックジェネレーターでしょう。

私自身「ホントに音が良くなるのか?時計仕掛けで上手くいったのはオレンジだけでは?」と思いつつも。
一度は試ししたくてしょうがなかったのです。(毎度どうでもよいくだりですみません。)

ところが、クロックは一般的なCDプレーヤーには使えません。
ハイエンドや業務用でもない限りワードクロック入力端子がないからです。

ウチのDCD-S1も当然のごとくないです(泣)。
だからと言って改造に出すのか?というと大体5万は掛かりますし、だったら嫁に出して他の機種でも?と思っちゃいます。
そもそも改造の場合比較が出来ず効果がわかりにくい。

そこでどんなプレーヤーもクロックの恩恵を得られる製品、クロックレシーバーなるものをゲットしました。

インフラノイズ CRV-555
喰らうオーディオ!!!-インフラノイズCRV-555

クロックを受けるためだけに存在します。
ケーブルも余分に必要になり、無いに越したことないですよね。
しかも定価が85000円と結構な金額する商品です。
べリンガーに同様の機能を持った安価な製品があったはずなので、そっちでも良かったかも。
そのうち比較視聴したいです。

そしてクロックがまた高い!(エソとか100万以上のクロック出してますね。ウチのシステムがまるっと揃います。)
ということで半ば諦めていたのですが、運良く超安いクロックをゲットしました。

audio design PROBOX12
喰らうオーディオ!!!-クロック

タイムロードが輸入元です。年式・定価などは不明。定価は結構したんじゃないかな?
Aardvark AardSyncというクロックの元祖的存在がヤフオクで3万ぐらいですが、さらに安かったです。
例によってマイナーだからですけど。

う~ん、全くもって手放せないもののCDプレーヤーまわりの製品全てを処分すると結構なプレーヤーが購入できる金額になっちゃっているので果たしてコストパフォーマンスが良いのかは謎が残りますね。



で、試してみました。

こ、これは、す・す・凄いぞぉ~!
喰らうオーディオ!!!-味将軍味将軍もビックリです。


激変です!
音の混濁が雲散霧消し晴れ渡る。
ピントが合い、きめ細かな表現と共に奥行き感と空間表現が冴え渡ります。

CDPとDACのレベルが変わったような変化量です。
あわせてアコリバのDSIX-1.0PAも使っているとはいえ正直そこまで期待してなかったので、
まさかここまで効くとは・・・クロックは偉大でした。


ちなみに、PCオーディオにも試してみました。

っCDほど変わらない・・・。
原因は良くわかりません。

PCオーディオへの移行が百歩遠のいた気もしますが良い音になったので良しとしましょう。
NISSHA(ニッシャ) ノイズバリアーカプラー YN-AC2Gold
$喰らうオーディオ!!!-YN-AC2Gold

CP(新品)   ★★
CP(中古)   ★★
デザイン    ☆☆
手放せない度 ☆☆☆


前から気になっていたアクセサリーを購入しました。
挿入系のアクセサリーで入力端子につけるだけ。
前のモデルかもですがオーディオアクセサリーの受賞製品でもあったはずです。
¥12,600(2個1組・税込)を高く見るかどうかは何ともですが、中古で5000円程度ですので私的にはお手軽です。

使ってみると、あれ・・・良くない。
全体的にベターと混濁してしまう。

メーカーの触れ込みだと。「音楽再生に有害な成分を低減させ、超低域から超高域までの全帯域にわたり音楽の再現性を向上させる」のはず。

納得いかなかったので端子と言う部分にあれこれ使って見ました。
パワーアンプ前だと特にまずい。ノイズバリアーどころかノイズが入る・・・。

我が家で結局確実に効果が上がったのはCDPの同軸デジタル出力部分かつケーブルがアコリバのDSIX-1.0PAの場合。
コレは確かにちょっと音が良くなってます。デジタルケーブルだから一個あまっちゃいましたけど。
しかしシビアなアクセサリーです。もっと効く場所があるかと期待したんですけど。
環境にもよりそうですが、我が家では効果がある場所がみつかるとラッキーぐらいのアクセサリーでした。
12月のMEGの会に参加して来ました。

今月の主役によるアルバムのリクエストは「ピアノトリオもしくはその概念を崩すもの」ということ。
本人はジャズからアニソンまで聴くぐらいなので、王道のモダンジャズから外してフュージョン系を選びました。

Laboriel Mathieson
喰らうオーディオ!!!-Laboriel Mathieson

ベースとピアノのデュオです。
二人の息も切らさぬ掛け合い・一体感が好きな一枚です。
2001年の録音で音も良好です。

主役には好感触でしたが、会場のウケは今ひとつでしたね。
モダンジャズじゃないから仕方がないか・・・という感じ。

今月の聴き所はアルバムではなく、飛び入り参加の松尾トリオのピアニスト寺村容子さんとジャズボーカリストの市川ちあきさんの生演奏でした。
喰らうオーディオ!!!-メグ 12月
喰らうオーディオ!!!-meg12 -2

いやー、ライブは違いますね。
普段女性ボーカルをほとんど聴きませんが目の前で歌われるとたまりません。
2次会でこの市川さんに伺ったところライブとスタジオ録音は別物っておっしゃってましたけど、そのとおりですね。
オーディオのために生音を聴く必要はありますけど、『再生芸術』という言葉を思い返す一夜でした。

後、驚いたのはジャズのレコーディングでも複数のテイク(楽器の別録りではなくて)を繋ぎあわせるのが当たり前らしいです。
いやーポップミュージックでは良く聞きますけど、ジャズでもそうなんですね。

Laboriel Mathieson/Greg Mathieson

¥1,227
Amazon.co.jp
AIR TIGHT(エアータイト) パワーアンプ ATM-1
$喰らうオーディオ!!!-AIR TIGHT(エアータイト) ATM-1
$喰らうオーディオ!!!-AIR TIGHT(エアータイト) ATM-1 2

CP(中古)   ★★★
デザイン    ☆☆☆
手放せない度 ☆☆


国内メーカーながら、海外で先で定評を得たという真空管アンプメーカー。そのデビュー作であるATM-1は定価は44万円程度。

メインスピーカーののREVEL AUDIO Ultima GEMに繋げて聴いてみた。今のアンプよりちょっとATM-1のゲインが高いためアッテネーターで少し絞って視聴。(このアッテネーターの感触が質感がちょっと粘りのある重さで良いです。)

低域の力感が強く、小気味良い。
エレキベースの唸る感じなど良く出ている。
しなやかさより、低重心で剛直な音で聞かせる印象。

SN比はまぁまぁでもう少し見通しが良いほうが好みだ。
分解能もそれなりだが価格を考えると水準だと思う。

いかにも真空管アンプという音はしない。ブラインドだと石と差がわからないと思う。

低域の表現が中々魅力的なので一度、我が家のフロントに低域用として使ってみた。
う~ん。SN比に差があるから微妙。音が濁る。
同社のもう一つ上のランクだと可能性がありそう。
好みの問題で言うと以前聞いたVTLのST-85かも。

デザインは真空管アンプとしてよくある構図。
フロントはグレーが基調としたやや無骨な男前。ATM-1の音にも通じるデザイン。


お読みいただきありがとうございました。
エアータイト ATM-1の私のオーディオレビューが参考になりましたら下記のクリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村