グループラインが苦手、というか嫌いな理由 | 人形劇作家フーミンと相棒のロバ次郎のブログ

人形劇作家フーミンと相棒のロバ次郎のブログ

こんにちは、フーミンと申します。
私の作った人形のロバ次郎と一緒に、アトリエ開業の裏話、失敗談、日々の出来事を書いていきたい思います。気軽にコメントください。人形制作のオーダー承ります。

こんばんは、人形劇団ふわふわのフーミンですニコ

 
グループラインってとっても便利ですよね。
もちろんふわふわにもあります。こんな便利なツール、使わなかったらもったいないです。
 
 
しかし私はグループラインがとにかく苦手・・・っていうか嫌いです。
 
 
 

 
 
 
2018年は、とにかくグループラインをやりたくなくて、ママ友に誘われても勇気を出して断り続けました。しかし2019年は、子供の部活の役員を引き受けた手前、断ったら周りに迷惑だろうなと思い、グループに入りました。
 
 
なぜグループラインがこんなにもストレスに感じるのか?
私なりに理由を10個考えてみた
 
①発信者は、私個人に向けて発信していない
 
②発信者は私に興味がない
 
③既読スルーの罪悪感
 
④既読を持って了解とする。これはほんとにいいのだろうか?
 
⑤感情表現を絵文字でやることへの気疲れ
 
⑥人の発言を見落とす
 
⑦自分の言葉が誤解される
 
⑧言葉選びに時間がかかる
 
⑨周りのメンバーは、私の事を不愉快に思っているんじゃないか?
 
⑩結果時間泥棒
 
 
 
 
 
①発信者は、私個人に向けて発信していない
教室で先生が生徒全員に向かって、「この問題がわかる人いますか?」と聞くと、生徒がシーンとなるのと同じで、フワッとみんなに向かって言葉が発信されると、どうしていいかわからない。結果、空気を読める気遣い上手な人が答える。
 
 
②発信者は私に興味がない
そもそも、発信者は自身の問題が解決されればそれで良いわけで、私個人に興味を持っていない。
 
 
③既読スルーの罪悪感
既読スルーされている方は、気分が良いはずがない。なので何か気の利いたことを発信した方がいいのではないかと悩むが、結局何を発信していいかわからずスルーして、罪悪感に襲われる。
 
 
④既読を持って了解とする。これはほんとにいいのだろうか?
連絡事項に既読のみで了解というルール。これで発信者の承認欲求が満たされるわけがないと考えてしまう。やはり「了解しました」などの反応は必要なのではないか?でも「了解しました」をみんなが言わなきゃいけない流れにはしたくない。
 
 
⑤感情表現を絵文字でやることへの気疲れ
文字だけでは感情が伝わらないから、せめて絵文字を良い感じに使わなければと思う。しかし絵文字を探すも、スッと出てこなくて、その間に次の人が会話始めてて、結局スルー。
 
 
⑥人の発言を見落とす
私はすぐ見落とします。1回読んだだけでは、記憶に残りません。
 
 
⑦自分の言葉が誤解される
伝えたいことの、半分も伝わらないことの方が多い。逆に人の発信したことは、私は半分も理解できてないのでしょう。
 
 
⑧言葉選びに時間がかかる
文章打つのはとにかく時間がかかります。会話のテンポでポンポン書いたら、絶対失礼なことを書いてしまうと思うので。
 
 
⑨周りのメンバーは、私の事を不愉快に思っているんじゃないか?
人を愉快にさせる言葉を打てればいいのですが・・・
 
 
⑩結果時間泥棒
グループラインが気になってる時間が長過ぎて、もう嫌です。
 
 
 
 
ではどうすれば、グループラインを快適に使えるのか?
 
わかりませんにやり
教えてください。
現代を生きるには、グループラインは必須ツールだと思います。1対1の個別ラインと違って、グループラインは1対いっぱいで難しいです。
ストレスなく使いこなせるようになりたいです。