ハダムシ確定。 | お魚と作るアクアリウム

お魚と作るアクアリウム

身の丈をわきまえた(知識、経済力、管理能力)範囲で、無理のないアクアリウムをモットーに。海水水槽でミドリフグ(2017.8.9)、淡水水槽でキャリコブッシープレコ(2022.5.1)などを飼育中。

まさか本当にお目にかかるとは…




ヤッコはん…
綺麗すぎて惚れてまうやろ…

因みにこの子はセブ産です
ルリヤッコは地域差や個体差で
色合いの違いが激しく
オレンジ部分が広範囲な子や
真っ青の子も居ます!

って、
…………Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!
薄っぺらいスライスした米粒みたいなのがある!?

淡水浴でハダムシを駆除している写真によくあるやつじゃないですか!?

うそ〜ん、
マジで出てくると思っていませんでした。

ダメ元というか、ヒレが変な原因よく分からんけど淡水浴できそうな元気があるうちにやるだけやってみる?…程度の軽い気持ちだったのに

まさかのビンゴ🎯

淡水魚だとヒレがボロボロなのは尾ぐされ病ですが、海水魚ではヒレがボロボロならハダムシを疑え!との情報も………

ヒレ、裂けているのは知ってました
でもまさか本当にハダムシとは…(まだ言ってる)



バサバサでしょ?
こっちのバサバサの方が
あまり動かさなかったヒレなのです

ところが1番目の動画のようにパタパタヒレが
動くようになっています…

推測ですが…
ヒレにハダムシが付いていて違和感があったのではないでしょうか。

それにしても…
ハダムシぽろぽろ…♪







見えたのは4匹…♪
細かい何かが浮遊しているような気もするので
4匹以外の小さい個体も剥がれた可能性が…♪


ゾウリムシみたいなコレは
見なかった事にしよう👍

なにか分からんっ!
寄生虫かもしれないし違うかもしれない。


寄生虫が身体に付いてて痒かっただろうに…
言われてみれば身体を擦り付けていたり身震いしていたような…

ハダムシに寄生されやすいのは
ヤッコやチョウチョウオ
みたいです

やはり海水魚を導入する際は余裕があったら
トリートメントしてから水槽に移すべきですね

特にヤッコとチョウチョウオですね📝

そういえばハタタテハゼのウーディニウム病の治療としてバケツリレーという方式でやった後に尾びれがボロボロになっていたような…

バケツリレーをしていたきっかけは
白点虫より小さな白い点々がスポットテールブレニーとハタタテハゼに見えていた事、痒がっていた事だったのですが…


ハダムシとウーディニウムの併発だったのかな…?
だとしたら淡水浴はしてないから
まだハダムシ落ちてないんですが…

………ま、いっか!
スポットテールブレニーの痒がりとハタタテハゼの痒がり、ヒレボロは治っているので!!

また何か起きたら淡水浴してみようと思います…

因みに淡水のペーハーを水槽の海水に合わせるためにバッファー剤を使用しないといけないのですが(うちの水道水はPH7くらいなので)、アクアリウム用は高いので重曹で代用しました😜