打楽器奏者、永田砂知子さんのワークショップに参加して PART2
(つづきです)
午後は永田さん個人所有の創作打楽器の説明から始まりました。丸い金属(鉄製と思われる)をわりと細かく切りわけて、それぞれの金属片をパズルのように配置したもの。切りわけたことで音程に違いが出たのかもしれません。厚さ5ミリもあったかどうかわかりません。それを5人一組で、小さな積み木を置いたり、ころがしたりしながら音を出して即興で何回か演奏しました。
金属音ですが、優しい音でしたね。あまりキーンとしませんでした。
そして3人一組になり、打楽器を使って即興パフォーマンスをしました。一人は構成(曲のイメージを図で指示)、一人は身体表現、一人は打楽器という感じです。
自分は打楽器を担当しました。
ほんの簡単な打ち合わせでいきなり本番でした。
タンバリンやボウルなどをドラムセットのように打ちました。構成したイメージとは違っていたみたいでしたが、楽しかったです。
そのあと5人一組になり、打楽器の即興パフォーマンスをしました。
ケンガリという韓国の小さなドラを持っていますが、忘れてしまいました。後悔しましたね
午後から富士栄秀也(ふじえひでや)さんというヴォイスパフォーマーとやまじん(ギタリストらしい)さんと奥さん(タイコ打ち)と娘さんさんが来ていました。ふじえさんの声、たてぶえを二本吹きながら足でピアニカを弾くやまじんさん、強烈でした。
他の人のパフォーマンスを見るのも楽しかったです。一度きりの演奏ですから。。
そしてまたジャムセッション。好きな楽器を鳴らしたり、打ったりしながら即興で合奏。踊る人もいました。
最後に、永田さんの波紋音の演奏とダンサー新井英夫さんの共演を(これも即興)見ました。
良いものを見せていただきました。ありがとうございます。
全体を通して、良いエネルギーがあの空間で流れていたと思います。
(続く)
午後は永田さん個人所有の創作打楽器の説明から始まりました。丸い金属(鉄製と思われる)をわりと細かく切りわけて、それぞれの金属片をパズルのように配置したもの。切りわけたことで音程に違いが出たのかもしれません。厚さ5ミリもあったかどうかわかりません。それを5人一組で、小さな積み木を置いたり、ころがしたりしながら音を出して即興で何回か演奏しました。
金属音ですが、優しい音でしたね。あまりキーンとしませんでした。
そして3人一組になり、打楽器を使って即興パフォーマンスをしました。一人は構成(曲のイメージを図で指示)、一人は身体表現、一人は打楽器という感じです。
自分は打楽器を担当しました。
ほんの簡単な打ち合わせでいきなり本番でした。
タンバリンやボウルなどをドラムセットのように打ちました。構成したイメージとは違っていたみたいでしたが、楽しかったです。
そのあと5人一組になり、打楽器の即興パフォーマンスをしました。
ケンガリという韓国の小さなドラを持っていますが、忘れてしまいました。後悔しましたね
午後から富士栄秀也(ふじえひでや)さんというヴォイスパフォーマーとやまじん(ギタリストらしい)さんと奥さん(タイコ打ち)と娘さんさんが来ていました。ふじえさんの声、たてぶえを二本吹きながら足でピアニカを弾くやまじんさん、強烈でした。
他の人のパフォーマンスを見るのも楽しかったです。一度きりの演奏ですから。。
そしてまたジャムセッション。好きな楽器を鳴らしたり、打ったりしながら即興で合奏。踊る人もいました。
最後に、永田さんの波紋音の演奏とダンサー新井英夫さんの共演を(これも即興)見ました。
良いものを見せていただきました。ありがとうございます。
全体を通して、良いエネルギーがあの空間で流れていたと思います。
(続く)
打楽器奏者、永田砂知子さんのワークショップに参加してPART1
こんにちは。いかがお過ごしですか。
友に誘われ、打楽器奏者永田砂知子さんのワークショップ(体験型講習会)に参加しました。永田さんはクラシック出身ですが、さまざまな民族打楽器や美術家との共演をされ、波紋音と呼ばれる鉄製のオリジナル打楽器で音を表現する活動をなさっています。
いやーいまだに興奮さめやらぬ状態です。
何か音のでるものを持ってくるように、動きやすい服装をするようにと指示されていたので、そのつもりで、チャング(韓国打楽器)を持っていきました。
指定された場所にいくと、さまざまな民族打楽器や、楽器ではないものの、音がでるものが用意されていました。木片とか洗濯機のホースとかチャイムとか(これがまた良い音がしました)
たくさんの打楽器にワクワクしていると、参加メンバーが集まったようなので、ワークショップ開始。参加者は15人・・だったかな。 最初は二人一組になり背中を押し合いストレッチ。人数を半分に分けて手をつなぎ、輪になって、輪くぐり。(手を離してはいけない)
そしてみんなで輪になって、即興で声と身体で自分を表現しました。
最初は、永田さんの身体の動きをみんなでまねをしました。自分の身体をたたくボディパーカッションみたいな感じです。自分の最寄り駅をリズムに合わせて、身体を動かしながら言ったり、言葉を出さずに声と身体の即興的な動きだけで伝言ゲームのようにコミュニケーションを取ったりしました。
永田さんの指揮で声だけで(個人個人の発声はそれぞれ違う。これも即興。)音楽をつくったり、みんなで手をつないで声を出し、手を上げさげしながら声の音の高さを変えてみたり。
演劇・ダンスの基礎的な身体訓練でしたね。
参加した人のなかに、この人面白い動きをするなあ、こういう即興の動きに慣れているなあと思ったひとが二人いました。一人は名前を忘れてしまった。。役者をやっていて、子供達に音で遊ぶことを教えている女の人。もう一人はダンサーの新井英夫さんでした。
そのあと、レインスティックという民族打楽器(振ると雨の音がします)やいろいろな打楽器の説明を受けました。貝やヤギの爪をひもで結んだものは、少し振っただけで音がしました。耳元ではじくと音が響く楽器や、金属製の棒を切って、発泡スチロールの上に置いたものは、スプーンでたたくと、不思議な音がしました。
昼前に一回ジャムセッションをしました。みんな好きな楽器を打ちかたもリズムも関係なく、即興で合奏しました。自分は木製の箱型の打楽器をマレット(ばち)で打ちました。たたくところで音の調子が変わるのでおもしろかったです。あれは何と言う名前だったのか調べてみます。アフリカっぽい音がしました。
お昼まであっという間でしたね。
友に誘われ、打楽器奏者永田砂知子さんのワークショップ(体験型講習会)に参加しました。永田さんはクラシック出身ですが、さまざまな民族打楽器や美術家との共演をされ、波紋音と呼ばれる鉄製のオリジナル打楽器で音を表現する活動をなさっています。
いやーいまだに興奮さめやらぬ状態です。
何か音のでるものを持ってくるように、動きやすい服装をするようにと指示されていたので、そのつもりで、チャング(韓国打楽器)を持っていきました。
指定された場所にいくと、さまざまな民族打楽器や、楽器ではないものの、音がでるものが用意されていました。木片とか洗濯機のホースとかチャイムとか(これがまた良い音がしました)
たくさんの打楽器にワクワクしていると、参加メンバーが集まったようなので、ワークショップ開始。参加者は15人・・だったかな。 最初は二人一組になり背中を押し合いストレッチ。人数を半分に分けて手をつなぎ、輪になって、輪くぐり。(手を離してはいけない)
そしてみんなで輪になって、即興で声と身体で自分を表現しました。
最初は、永田さんの身体の動きをみんなでまねをしました。自分の身体をたたくボディパーカッションみたいな感じです。自分の最寄り駅をリズムに合わせて、身体を動かしながら言ったり、言葉を出さずに声と身体の即興的な動きだけで伝言ゲームのようにコミュニケーションを取ったりしました。
永田さんの指揮で声だけで(個人個人の発声はそれぞれ違う。これも即興。)音楽をつくったり、みんなで手をつないで声を出し、手を上げさげしながら声の音の高さを変えてみたり。
演劇・ダンスの基礎的な身体訓練でしたね。
参加した人のなかに、この人面白い動きをするなあ、こういう即興の動きに慣れているなあと思ったひとが二人いました。一人は名前を忘れてしまった。。役者をやっていて、子供達に音で遊ぶことを教えている女の人。もう一人はダンサーの新井英夫さんでした。
そのあと、レインスティックという民族打楽器(振ると雨の音がします)やいろいろな打楽器の説明を受けました。貝やヤギの爪をひもで結んだものは、少し振っただけで音がしました。耳元ではじくと音が響く楽器や、金属製の棒を切って、発泡スチロールの上に置いたものは、スプーンでたたくと、不思議な音がしました。
昼前に一回ジャムセッションをしました。みんな好きな楽器を打ちかたもリズムも関係なく、即興で合奏しました。自分は木製の箱型の打楽器をマレット(ばち)で打ちました。たたくところで音の調子が変わるのでおもしろかったです。あれは何と言う名前だったのか調べてみます。アフリカっぽい音がしました。
お昼まであっという間でしたね。
趣味炸裂ですけど・・・

ハーブ・アルパートというトランペッターの曲『ライズ』、『ルート101』、『悲しき闘牛』、『蜜の味』。チャック・マンジョーネというトランペッターの『フィールソウグッド』、『ウルトラクイズのテーマ曲』。まだまだありますけど、このへんで。