明日は
こんばんは。いつも読んでくださってありがとうございます。明日は良い天気になりそうですね。ソフトボール女子日本リーグの試合も、とどこおりなく行われるでしょうね。
選手の皆さん、自分を信じて、仲間を信じて、最後まであきらめずに頑張ってください。
ONE FOR ALL ALL FOR ONE
一人ではソフトボールは、できませんよね。
自分のブログを見てくださる人ってもしかして、吹奏楽部の人がいるかもしれません。
吹奏楽は一人ではできませんよね。
吹奏楽にはいろいろな楽器があるけれど、どれ一つ欠けても、音楽にはなりません。
ソフトボールも、どのポジションが欠けても試合にならないですよね。控え選手ふくめてチームで戦い、チームで守る。
当たり前のことですけど、チームプレーの素晴らしさをソフトボールは教えてくれます。
選手の皆さん、自分を信じて、仲間を信じて、最後まであきらめずに頑張ってください。
ONE FOR ALL ALL FOR ONE
一人ではソフトボールは、できませんよね。
自分のブログを見てくださる人ってもしかして、吹奏楽部の人がいるかもしれません。
吹奏楽は一人ではできませんよね。
吹奏楽にはいろいろな楽器があるけれど、どれ一つ欠けても、音楽にはなりません。
ソフトボールも、どのポジションが欠けても試合にならないですよね。控え選手ふくめてチームで戦い、チームで守る。
当たり前のことですけど、チームプレーの素晴らしさをソフトボールは教えてくれます。
デビッド・マスランカ
こんにちは。永田砂知子さんのワークショップの感動と興奮がさめやらぬ状態です。
いつもは民族打楽器ですが、今日は久しぶりに吹奏楽を聴きました。
アメリカの作曲家、デビッド・マスランカ(DAVID MASLANKA)の『子供の庭の夢』(A CHILD'S GARDEN OF DREAMS)です。
自分個人の意見ですが、吹奏楽曲の中で傑作と思う曲の中のひとつです。最高傑作かもしれません。大好きな曲です。スケールの大きさ、色彩感、リズム感のすばらしさ。
たくさんの打楽器群と吹奏楽のために書かれた曲です。
音源は輸入盤があるCD屋さんに行けば、ダラスウィンドシンフォニーか、シンシナティウィンドシンフォニーの演奏のCDが手に入ると思います。
打楽器パートはかなり難しいですけど、やりがいのある曲です。
自分は日本初演を生で聞きました。高校の定期演奏会でしたが、よく演奏したと思います。
日本でも、もっと音楽大学やプロの吹奏楽団で演奏してほしいですね。
吹奏楽の面白さ、芸術性の高さを表現している曲だと思います。
いつもは民族打楽器ですが、今日は久しぶりに吹奏楽を聴きました。
アメリカの作曲家、デビッド・マスランカ(DAVID MASLANKA)の『子供の庭の夢』(A CHILD'S GARDEN OF DREAMS)です。
自分個人の意見ですが、吹奏楽曲の中で傑作と思う曲の中のひとつです。最高傑作かもしれません。大好きな曲です。スケールの大きさ、色彩感、リズム感のすばらしさ。
たくさんの打楽器群と吹奏楽のために書かれた曲です。
音源は輸入盤があるCD屋さんに行けば、ダラスウィンドシンフォニーか、シンシナティウィンドシンフォニーの演奏のCDが手に入ると思います。
打楽器パートはかなり難しいですけど、やりがいのある曲です。
自分は日本初演を生で聞きました。高校の定期演奏会でしたが、よく演奏したと思います。
日本でも、もっと音楽大学やプロの吹奏楽団で演奏してほしいですね。
吹奏楽の面白さ、芸術性の高さを表現している曲だと思います。