スタンダーズのブログ -7ページ目

スタンダーズのブログ

岐阜の田舎でひっそりと旧車をイジっております。
旧車の再生も人生も「ぼつぼつこつこつ」・・・
なんでもほどほどに・・・中庸が一番。

私好みの可愛い車がやってきました。

 

VW タイプ3 ノッチバックですが・・・

書類がありません・・・。

 

ん~~非常に・・・

もったいない!

 

 

外装は新車時の塗装ではありませんが・・・

腐りもほとんど無く、50年ほど前の車輛にしてはかなり綺麗です。

もちろん、長年車庫保管だったのだと思います。

 

 

バンパーには錆ありますが、まあまあの状態です。

 

 

磨けば、光ります!

 

 

昔は高年式のタイプ3はちょっと・・・って感じでしたが・・・

今見ると・・・

かわいいです。

 

 

内装も綺麗・・・

シートも破れ、ありません。

 

 

スポルトマチックではなく・・・

普通のAT?です。

ちなみにインジェクションです。

 

欠品は運転席側のドアハンドルと鍵ぐらいです。

エンジンはまだかけておりません。

 

できれば、部品取りにせず・・・書類のあるシャーシを見つけ、載せ替えたいです。

 

とりあえず、数人の旧車仲間に聞きましたが、書付ベース車輛はなかなかありません。

 

書付ベースが見つからなければ、残念ですが部品取りの道になるかもしれません。

 

お心当たりのある方はご一報願います。

 

 

・・・お買い上げ、ありがとうございました。

 

あらら・・・

旧車を減らさなければいけないのに・・・

ご縁がありまして・・・来ちゃいました!

 

 

私にとって・・・

懐かしのファミリア BD1051

 

 

私が学生の頃(約30年前)、友人たちがこのファミリアにこぞって乗ってました。

当時、ちょうど10年落ちぐらいの車種でしたので、安かったのでしょうね。

私はおんぼろビートルに乗ってましたが・・・。

 

70年後半から80年代の車は特に大量に生産されましたが・・・

大量消費の時代でしたので・・・

ほとんど潰されてしまいました。

また、鉄も材質が悪かったのか、防錆の技術が無かったのか・・・

現在残っていたとしても、腐っている車が多いです。

 

さて、このファミリア・・・

ほとんど腐っておりません!

塗装も7割以上、新車時の塗装のようです。

何と言っても・・・

この色がイイ!!

このファミリアというと、赤が圧倒的に多かった。

リアガラスにネズミの夢の国のステッカーを貼ってね・・・。

 

この車輛は旧車クラブの仲間(現会長)が大事に乗っておりましたが・・・

旧車(どうしても欲しかった車)を買ってしまい、置き場所に困って手放すことに・・・。

彼はこのファミリアを非常に気に入っていたので、絶対に手放さないと思ってました。

 

私が以前より、「万が一の万が一、手放す時は譲って~~!」

と言っていたので・・・

お声がかかりました!

 

 

ATなので、機関的にはちょっとだけ残念ですが・・・

 

早速、Pの位置でスターターが接触不良・・・

Nの位置ではちゃんとエンジンかかります。

 

 

旧車を維持するには、パーツリストと整備本は欲しい!!

車と一緒にこちらも付けてくれて・・・感謝です。

 

 

とりあえず、タイヤがワンサイズ大きいので・・・

純正サイズに戻そうかな~~。

見た目のバランス、ちょっと悪いし・・・。

パワステついているけど、なんか重たいし・・・。

フィンタイプのアルミも時代考証的にはマッチしてますが・・・

14インチなのでどうしよう・・・

やっぱり13インチがイイな~~。

 

他にも気になるところがあるので、ちょくちょく治していこうかなと・・・。

これぐらいの年式だと、通勤車にもできそう・・・。

 

ちなみにこちらは私の趣味の車ですので、販売は今のところ、考えておりません。

 

エッ・・・

趣味の車ばっかりって??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャロル360のステアリングラックのブッシュですが・・・

 

純正品はプラスチック製(ウレタンっぽい)ですが、作ってもらったものは、真鍮製です。

 

ラック本体に入れた時、純正品は押し込む感じ?圧入する感じで・・・

ラックにフィットしますが・・・

真鍮製はちょっとの寸法差でユルユルになりかねません。

 

そこでっ!!

 

 

ラック本体に3mmの穴をあけ・・・

タップを立てて・・・

4mmのネジでズレ止めをすることにしました。

 

 

ブッシュにもドリルでくぼみをつけて・・・

(ブッシュの挿入は外側から)

 

 

適当な長さのネジで押さえました。

(本当はワッシャーを入れるのではなく、間にナットを入れて、留めたかったが・・・。)

 

 

シャフトとブーツの入れる順番に気を付けて・・・

 

 

シャフトとブーツ、取り付け完了!

ブッシュ側は針金で留めて、中央側はタイラップで留めました。(タイラップの耐久性には不安はありますが・・・)

 

 

ステアリングに繋がるシャフトは

ベアリング、オイルシールを交換しました。

 

 

ベアリングは奇跡的にうちに在庫ありました。

ホンダの品番はモンキーのフォークブーツです。

 

 

オイルシールはモノタロウで購入。

 

 

シャフトが左右に動く力加減を調整するネジはとりあえず仮留めして・・・。

 

 

とりあえず、完成しました。

 

 

今回は、ブッシュを10個(5台分)作ってもらいましたので・・・

あと、4台分あります。

純正とほぼ同一寸法です。

もし、欲しい人がいらっしゃいましたら・・・

お問い合わせ願います。

 

1台分(2個)で4,000円です。

 

 

取付にはちょっとした加工が必要です。

純正のプラスチック製から真鍮製にしたことによる、弊害もあるかもしれません。

画像にはありませんが・・・

ブッシュの内壁をオイルが残るようにちょっと粗めのやすりで傷をつけたりする必要もあります。

(純正品は内壁に多数のくぼみがあります。)

 

また、キャロルの前期には使用できるかは分りません。

 

以上を踏まえた上で、使ってみてください。

 

 

このあと・・・

 

いよいよ・・・

 

いつもの・・・

 

ドロ沼へ・・・。