【大胸筋の筋トレ】ダンベルベンチプレス | 【筋トレ&ストレッチ】明大前パーソナルトレーナー佐藤公治

【筋トレ&ストレッチ】明大前パーソナルトレーナー佐藤公治

継続20年!
ボディメイク・ダイエット・腰痛肩こり予防など
NSCA認定パーソナルトレーナー佐藤公治のブログ

こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。

 

 

 

ダンベルベンチプレスは、ベンチに仰向けになって胸の上でダンベルを挙げることで、主に大胸筋(中央部)・上腕三頭筋(二の腕)・三角筋(肩)前部が鍛えられます。

 

ダンベルベンチプレスのやり方

・ダンベルを両手に持ってベンチの端に座り、ヒザの上に乗せます。

 

・ベンチの仰向けになりながらダンベルを胸の横へ、順手(手のひらを足のほうへ向けた状態)で構えます。

 

・頭・背中の上部・ヒップをしっかりとベンチにつけ、足をやや開いて足の裏を床につけます。

 

・息を吸って体幹に力を入れ、吐きながら腕・肩を前方(天井)に向かって押し上げていきます。

 

・ヒジは体の外側に向け、腕を伸ばした際にダンベル同士が近づくよう、体の中心線に向かって直線的に上げていきます。

 

・ヒジが伸び切る手前で一瞬静止し、軽く胸筋を引き締め、息を吸ってゆっくりとダンベルを下ろしていきます。

 

・胸筋をストレッチしていき、ダンベルを胸の横まで下ろしたら素早く動作を切り返して上げ、繰り返します。

 

ダンベルベンチプレスで鍛えられる筋肉

 

 

肩関節を水平内転する(横に広げた腕を、前方へ押し出す)ことにより、主に大胸筋の中部と三角筋(肩)前部が鍛えられます。

 

また、小筋群の烏口腕筋(腕の付け根)が動作を補助するのに働きます。

 

肩甲骨の周辺では、小胸筋(大胸筋の奥)と前鋸筋(ろっ骨の外側、わきの下)が肩・腕(肩甲骨)を前方へ押し出すのを補助します。

 

また、終盤にヒジの関節を伸ばすことで、上腕三頭筋(上腕の裏側、二の腕)が鍛えられます。

 

ダンベルベンチプレスの効果

ボディメイクでは、大胸筋が鍛えられることで、厚い胸板をつくる・バストアップの効果が得られます。

 

また上腕三頭筋が鍛えられることで、太い腕をつくる・二の腕の引き締め効果を得ることができます。

 

スポーツでは体操で体を支える、バットやラケットを振る、ボールを投げる、格闘技で押す・突くなどの動作に役立ちます。

 

まとめ

・ダンベルベンチプレスは、ベンチに仰向けになって胸の上でダンベルを上げることで、主に大胸筋中部・上腕三頭筋(二の腕)・三角筋(肩)前部が鍛えられます。

 

・ダンベルではバーベルと異なり、上げた際にダンベル同士を近づけることで、動作の範囲を広げることができます。これにより大胸筋の外側のほか、内側部分もより引き締めることができます。

 

・ダンベルだと動作のコントロールがやや難しくなるので、適切なフォームが維持できる中程度の重さを用いるようにします。

 

・応用として、手のひらを向き合わせた状態で行うこともできます。この場合、主に上腕三頭筋と大胸筋の上部・内側、三角筋の前部を鍛えることができます。

 

・また難易度が高くなりますが、ダンベルだと片腕で動作を行う方法もあります。やや動作範囲を広くして行え、体幹部の働きも強くなります。(動作中、体をひねらないように注意して行うようにします)

 

 

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

 

↓応援クリックお願いいたします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ
にほんブログ村

 

●パーソナルトレーニングのご案内

世田谷区・フィットネスクラブ>>「ティップネス明大前」 (会員専用>>iTIPNESS

東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナル>>「アスエミ」