なさんこんばんは。

 

本日もブログをご覧下さりありがとうございます。

 

理学療法士、一般社団法人セラピストフォーライフ認定講師の伊佐次です。

 

前回は触診をする際、何層意識してますか?階層触診(レイヤーパルペーション)の勧め

http://ameblo.jp/ptoste/entry-12260501199.html

について書かせて頂きました。

 

本日より解剖生理・運動学を学ぶ肘関節・手関節編の開始です。

1回目の今日は~関節について~です。

 

肘関節・手関節疾患に関してはADL上での使いすぎ、使い方が要因となり、肩関節の柔軟性低下、頸椎の可動性低下も影響が及ぼすことが多い印象です。

 

しかし局所の解剖学の知識は欠かせません。

 

肘関節は上腕骨・橈骨・尺骨で形成され、屈曲、伸展の作用を持つ一軸性の関節です。

そして下記の3つの関節に分かれます。

 

①腕尺関節

蝶番関節で屈伸に作用

②腕橈関節

球関節で屈伸・回内外に作用

③上(近位)橈尺関節

車軸関節で回内外に作用

 
 
 

手関節は橈骨、尺骨、8つの手根骨を含めた10個の骨で構成され、橈骨手根関節、手根中央関節、下橈尺関節で構成される複関節と言われます。

作用は掌屈・背屈、橈屈、尺屈、前腕の回内外も含めます。

橈骨手根関節と手根間関節の総称です。

 

①橈骨手根関節

楕円関節。橈骨と尺骨は関連しません。

②手根間関節

平面関節。手根骨間の関節

③手根中央関節

複関節。

④豆状骨関節

豆状骨と三角骨との間の平面関節。

⑤三角骨線維軟骨複合体(TFCC

関節円盤と靭帯からなる。TFCC損傷はよく見る疾患ですね。

 

 

 

参考・引用文献)

①プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論/運動器系 2版:坂井建雄 他(監訳

医学書院

 

②基礎運動学 第6版:中村 隆一他、医歯薬出版

 

 

次回は肘関節・手関節編②~靭帯について~です。

 

お楽しみに^^

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

一般社団法人セラピストフォーライフ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナイトプレセミナーin西宮(H29/4/12() 26() 19:0021:30)の申し込みは

http://www.therapist-for-life.com/pm/outline/display/n/p96

 

すでに定員の半分以上、集まっているとのことです。

是非一緒に「標準的徒手介入」「オステオパシー哲学」を学びませんか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・