価値や想いを
言葉だけで伝えきれない
もどかしさに悩んでいる人を救う。
「話す」「書く」だけじゃなく
「えがく」を加えた
伝える技術の新常識をつくる。
アートディレクター&イラスト思考®講師
かわしりみつはるです。
腕組み棒人間の描き方の反響
先日、公開させていただきました
「腕を組む棒人間」の描き方
「両腕を胸の前で組む」
とっても日常的な動作・ポーズなのに
いざ、シンプルに描いてみようと思うと
意外と描けない
という
もどかしさを解決する
といった感じで
嬉しいメッセージをいただき
スッキリした方も多数で
活用していただけたら嬉しいです(^^)
そんな中で、
イラスト講座の受講者さんから
興味深いメッセージをいただきました。
内容としては
ブログで紹介した
腕を組む描き方は「なるほど!」
と想いながらも少し違和感を感じる
というもの、
このポーズよくよく見ると、
腕を組んでいるというより
腕を抱えてるように見える。
といわれるのです。
確かに!
そうなんです!!
僕自身も実は、その方のご指摘は
解消したい次の課題でもありました。
この腕組みの描き方は
そもそも
プルチックの感情の輪の「不安」
LINEスタンプでは
このイラストを描くときに編み出したもの
両腕を抱えてます。
なので、表情や効果線などを
組み合わせることで
観る人のイメージ力に委ねて
「腕を組んでいる」ように見せる
描き方につなげていきました。
ただ、観る人によっては
違和感を感じるところは
やっぱり解消したい!
受講者さんからヒントをもらって描いてみた!腕組み棒人間の描き方☆新バージョン
メッセージを送ってくれた
受講者さんですが、
ただ違和感を伝えてこられたわけではなく
「手の位置を腕の内側に
描くのは変でしょうか?」
と前向きな質問を
されてこられたのです!
自分が描きたいものに対する
好奇心・向上心
こういうの嬉しですね。
しかも、これは質問というより
これは新提案です!
ということで、
微修正ではありますが
これまた棒人間が
「腕を組む」雰囲気の違いが
感じていただけると思いますので
新バージョンの
「腕組み棒人間」の描き方
ご紹介します!
①頭・体・手を描く
ここまでは前回ご紹介した描き方と同じです。
手の位置は全体の構図を意識しながら
一気に描きましょう。
②上腕(二の腕)を描く
ココが今回のポイント!
「〇」突き刺すように線を引くのではなく、
「〇」外側と重なるように斜線を引きます。
両脇にボールを挟んでるみたいですねw
③前腕を描く
最後は前回描き方と同じように
左右の斜線が交差するように
肘と手を繋げて完成!
うん!イイ感じですね!
最後に引く前腕の斜線ですが
けっこうココも重要ポイントで
「〇」の下のラインと
重なるようにしますが、
線と線が重なって余白が
つぶれないようにすることが
仕上がりに大きくかかわります。
余白がちょっとでも
見えるか見えないかの差で
全く違って見えてくるはずです。
これはちょっと要練習ですが
是非チャレンジしてみてください。
丸の位置を変えて
同じ描き順でえがくだけでも
腕組みのバリエーションは
いろいろ描けますよ^^
手を内側に持っていく描き方は、
正直、ちょっと難しいかもしれません。
僕も今日の素材は
何度も描き直していますし
今日お伝えしている
内容は<上級編>レベルに
なるのかもしれません。
だけど、
ほんのちょっとの線の長さや
太さや、バランスで
棒人間の雰囲気や仕上がりが
変わってくる面白さや
描き直すことで、次に描いたのが
“上手く描けた”という
達成感!
描いていてモヤモヤしてたことや
なんとなくの違和感が解消される
スッキリ感!
これは描いた者にしか味わえない
格別な感覚です^^
ぜひ味わってみて下さいね!
<<<<<<オンライン講座・開催情報>>>>>>>