サイケデリック漂流記 -22ページ目

Shadoksから10月発売予定のCD

Farm
Farm
Farm

"The Innermost Limits of Pure Fun"のFarmではなくて、こちらはイリノイの6人組。本作は1971年にローカルレーベル(Crusade Enterprises)からリリースされた唯一のアルバムです。

Quicksilver Messenger Serviceを思わせるハードエッジでギターオリエンテッドな演奏をフィーチャーしたヘヴィブルース作品。ツインリードギターにハモンドオルガン、(ツインドラムではないけど)パーカッションがふたりという編成や、ボトルネックギター入りの"Statesboro Blues"を演っているなど、Allman Brothersからの影響も窺えます(メンバーの話では"Statesboro Blues"はAllmansではなくTaj Mahalのバージョンに触発されたそうですが・・・)。

サイケ風味のジャム曲や、ハードブギーチューンなど("Statesboro Blues"以外は全曲オリジナル)、演奏・歌・雰囲気ともに素晴らしく、500枚しかプレスされなかったというマイナーリリースとは思えないクオリティです。

ちなみに、ギター&ボーカルのGary Gordon(ルーツ音楽系の夫婦デュオThe Gordonsとして活動中。→オフィシャルサイト)がリマスター&リイシューしたCD(3 Chordレーベル)では、なぜかLPのB面→A面という曲順になっていました。



Old Man & the Sea
Old Man & The Sea
Old Man & the Sea

これもオリジナルはわずか500枚のリリースという、デンマークの5人組Old Man & the Seaの唯一作(1972年)。ヘヴィなギターとハモンドオルガンが活躍する、プログレ風味のオルガンハードロックアルバムで、全編英語で歌われていることもあり、Uriah HeepやYesといった当時の英国のバンドからの影響が窺われます。

こちらもメジャー感あふれるハイレベルな楽曲・演奏で、70sロックファンには安心して聴けるたぐいのサウンド。ボーナス2曲入り。追記:1974年に制作されたものの未発に終わったセカンドアルバムがShadoksからリリースされる模様です。



En El Maravilloso Mundo De Ingeson
Los Speakers
En El Maravilloso Mundo De Ingeson

Los Speakers(The Speakers)は南米コロンビアのグループ。本作は1968年のラストアルバムで、1965年のデビュー作から数えて5枚目の作品となります。

この頃にはメンバーは3人になっていたようですが、ジャケから連想されるようなパワートリオのヘヴィサイケアルバムかと思えば、さにあらず。ストリングスやホーンや、ヘンテコなエフェクトやらコラージュが満載の、アバンギャルドでサイケな冒険作となっています。ムタンチスがもっと脱力して、さらに自由にやりたい放題やっているような感じ。ファズギター度高し!


サイケデリック漂流記


サイケデリック漂流記


サイケデリック漂流記


Dick's Picks Vol.21 再発

Vol. 21-Dick's Picks: Richmond Va 11/1/85
Grateful Dead
Vol. 21-Dick's Picks: Richmond Va 11/1/85

Real Gone Musicから、Grateful DeadのDick's PicksシリーズVol.21が再発されます(10月1日発売予定)。

今回は1985年11月1日のRichmond Coliseum公演を完全収録したCD3枚組。"Spoonful", "She Belongs to Me", "Gloria", "Keep Your Day Job"など、あまり演奏されない(CDではレアな)トラックが目立つのが特徴です。ちなみに、フィラーとしてディスク3の末尾に1980年9月2日のNY公演からの4曲が追加されています。

Disc 1:
1. Dancing in the Streets
2. Cold Rain and Snow
3. Little Red Rooster
4. Stagger Lee
5. Me & My Uncle
6. Big River
7. Brown-Eyed Woman
8. Jack Straw
9. Don't Ease Me In

Disc 2:
1. Samson and Delilah
2. High Time
3. He's Gone
4. Spoonful
5. Comes a Time
6. Lost Sailor
7. Drums

Disc 3:
1. Space
2. Saint of Circumstance
3. Gimme Some Lovin'
4. She Belongs to Me
5. Gloria
6. Keep Your Day Job
Community War Memorial, Rochester, NY 9/2/80
7. Space
8. Iko Iko
9. Morning Dew
10. Sugar Magnolia

Musicians:
Jerry Garcia - guitar, vocals
Bob Weir - guitar, vocals
Phil Lesh - bass, vocals
Bill Kreutzmann - drums, percussion
Mickey Hart - drums, percussion
Brent Mydland - keyboards, vocals


サイケデリック漂流記


CJ & the Fishの2ndが2枚組拡大盤で再発

I Feel Like I'm Fixin' to Die
Country Joe & The Fish
I Feel Like I'm Fixin' to Die

先ごろリリースされた1stの拡大盤に続いて、Country Joe & the Fishのセカンドアルバム、"I-Feel-Like-I'm-Fixin'-to-Die" (1967)が、オリジナル・モノとオリジナル・ステレオの両ミックスを収録したCD2枚組のデラックスバージョンで再発されます(2曲のボーナストラックと40頁ブックレット付属のデジパック仕様で10月8日発売予定)。

ウッドストック・フェスのアンセムともなった"The Fish Cheer~I-Feel-Like-I'm-Fixin'-To-Die Rag"で始まる本作は、アルバム作品としては1stを上まわる出来の名盤だと思います。なお、オリジナルLPには"The Fish Game"というボードゲームができるポスター(下の画像)が封入されていたのですが、その縮刷版レプリカも付属されるとのことです。

DISC ONE: STEREO ALBUM
1. THE FISH CHEER / I FEEL LIKE I'M FIXIN' TO DIE RAG
2. WHO AM I
3. PAT'S SONG
4. ROCK COAST BLUES
5. MAGOO
6. JANIS
7. THOUGHT DREAM (INTRODUCING THE BOMB SONG AND THE ACID COMMERCIAL)
8. THURSDAY
9. EASTERN JAM
10. COLORS FOR SUSAN

DISC TWO: MONO ALBUM
1. THE FISH CHEER / I FEEL LIKE I'M FIXIN' TO DIE RAG
2. WHO AM I
3. PAT'S SONG
4. ROCK COAST BLUES
5. MAGOO
6. JANIS
7. THOUGHT DREAM (INTRODUCING THE BOMB SONG AND THE ACID COMMERCIAL)
8. THURSDAY
9. EASTERN JAM
10. COLORS FOR SUSAN
BONUS TRACKS:
11. JANIS (ORCHESTRAL VERSION)
12. I FEEL LIKE I'M FIXIN' TO DIE RAG (ALTERNATE MIX)


サイケデリック漂流記


サイケデリック漂流記


QMSの1stのアウトテイク集発売

First Lp Outtakes
Quicksilver Messenger Service
First Lp Outtakes

Quicksilver Messenger Serviceがファーストアルバム制作時に残したアウトテイク音源を収録したCDがリリースされます(9月24日発売予定)。

この音源はJohn Cipollinaが所有していたマスターを元にしたもので、以前からファンの間で出回っていました。音質も良好で、"Anthology Box 1966-1970"にもまるまる収録されていました。

amazonの表記とは異なり、ジャケットおよびリリース元(Gonzo)でのタイトルは"Early Outtakes"となっていますが、amazonもリリース元が同じなので、たぶんこれのことだと思います。ちなみに、1stアルバムのアウトテイク音源(集)はこれ以外にも存在します。

Tracks:
1. Dino's Song
2. Studio Chat
3. Gold & Silver Take 17
4. Light Your Windows
5. Pride of Man
6. I Hear You Knockin'
7. Stand By Me Take 1
8. Stand By Me Take 2
9. Studio Chat > The Fool
10. False Start > Chat > Gold & Silver Take 18


サイケデリック漂流記


サイケデリック漂流記


"Barefoot in the Head"の続編発売

Barefoot in the Head: Vol. 2 Psychedelic Gems from the Underground
Various Artists
Barefoot in the Head: Vol. 2 Psychedelic Gems from the Underground

先ごろリリースされたレアサイケコンピ"Barefoot in the Head"の第二弾が9月に発売されます。下のトラックリストのリンク先はYouTube動画。

1. THE EXPECTATION - Dutch Masters
2. YOUR NEAR BY ME - Dutch Masters
3. GET OUT OF MY LIFE WOMAN - The Sundae Funnies
4. TELL ME - The Sundae Funnies
5. PSYCHEDELIC PILL - Tyde
6. LOST - Tyde
7. HAVE YOU EVER - The Trippers
8. KALEIDESCOPE - The Trippers
9. PLASTIC YEAR - Blu-Erebus
10. WILLOWGREEN - Blu-Erebus
11. TAKE A LOOK AT YOURSELF - The Sound System
12. WORLD ON FIRE - Crystal Rain
13. YOU' N' ME - Crystal Rain
14. NO PLACE OR TIME - The Echoes Of Carnaby Street
15. BABY DOESN'T MATTER - The Echoes Of Carnaby Street
16. THIS TIME; THESE DAYS - The Daybreakers
17. WHEN ONCE IT WAS GOOD - 1st National Band
18. THE TRIP DOWN - 1st National Band
19. PITTER PATTER - Gladstone Tracks By East Side Kids
20. GONE BY DAY - Gladstone Tracks By East Side Kids
21. I WONDER WHY - The Coronets
22. YOU'RE LEAVING TOMORROW - The Coronets

Firebirdsと31 Flavorsが2on1で再発

Light My Fire/Hair
Firebirds & The 31 Flavors
Light My Fire/Hair

1969年にCrownレーベルからリリースされたエクスプロイト(匿名アーティストなどによる、いわゆる「企画もの」)サイケの名作、Firebirdsの"Light My Fire"と31 Flavorsの"Hair"をカップリングした2on1CDが、Gear Fabから10月に発売されます。Firebirdsは以前RadioactiveからCDが出ていましたが、31 Flavorsはこれが初CD化ではないかと思います。

これらはモンド的な興味を超えて、ヘヴィサイケ作品として多くのレビューで高く評価されているアルバム。数曲(*1)を除いて、この2枚のレコードは、同じメンバーによる同じ録音セッションから採られているのではないかといわれています。少し前にGear FabからCD再発されたUnderground Electricsの"Hey Jude" (Crown, 1968)も、共通するメンバーがバックをつとめているらしい。それにしても、このファズギターまみれのドロドロのヘヴィサイケジャムを演奏しているのは、いったい誰なんだろう?

*1
両アルバムとも、PTAの検閲対策?なのか、最初は無難な曲で始まる。特に後者の"Hair"と"Aquarius"は明らかに異質な(トホホな)トラックで、オンチな女性ボーカル入りの"Aquarius"が、ある意味いちばんサイケだったりする。

Track Listings:
1. The Firebirds: Light My Fire
2. The Firebirds: Delusions
3. The Firebirds: Reflections
4. The Firebirds: Bye Baby
5. The Firebirds: Gypsy Fire
6. The Firebirds: Free Bass
7. The Firebirds: No Tomorrows
8. The Firebirds: Warm Up
9. The 31 Flavors: Hair
10. The 31 Flavors: Aquarius (Let The Sunshine In)
11. The 31 Flavors: Protest
12. The 31 Flavors: Free Fuzz
13. The 31 Flavors: One-Two-Three-Four
14. The 31 Flavors: Real Far Out
15. The 31 Flavors: Free Drums
16. The 31 Flavors: Distortions Of Darkness


サイケデリック漂流記


サイケデリック漂流記


デッドの"Sunshine Daydream"のDVD+CD発売


Grateful Dead
Sunshine Daydream [3CD+DVD]
(リンク先はdead.net。Blu-rayはこちら

"Sunshine Daydream"は1972年に撮影され、翌年ベイエリアで数回上映されたのみでお蔵入りとなっていたGrateful Deadの伝説的な映像作品。米国ではJerry Garciaの誕生日の8月1日に40年ぶりに劇場公開されましたが、それに続いてオフィシャルにDVD(およびBlu-ray)が、ショーの全セットを収録した3枚組CD付属でリリースされます(9月17日発売予定)。

本作は、1972年8月27日にオレゴン州VenetaのOld Renaissance Faire Groundsで開催されたショーの模様に、60年代の「マジックバストリップ」の映像などを織り込んだもの。この公演はケン・キージーの兄弟のChuck Keseyが家族で営んでいたSpringfield乳業(*1)の経営危機を救うために開催されたチャリティーコンサート。気温華氏103度(摂氏約39度)という炎天下の屋外に2万人以上の観客を集めて開かれました。

ケン・キージーとメリー・プランクスターズの主催ということで、会場ではアシッドがふんだんに振舞われた模様で、フィルムの撮影者を含む会場全体がキメキメ状態だったらしい(さながら70年代のアシッドテスト?)。映画の制作者もまだ駆け出しの頃で、そのアマチュアっぽい映像と編集が、逆にヒッピー感あふれる作品となっています。デッドの映像作品の中でも最も「サイケデリック・ハイ」なもののひとつで、お蔵入りになったのは1973年というデッドがソフィスティケートされはじめた時代にそぐわなかったからなのかな、とも思います。

そんな炎天下+キメキメ状態のわりにはデッドの演奏は素晴らしく、同年春のヨーロッパ公演を髣髴とさせます。このフィルム、以前からコレクターズ版が出回っていて、デッドの熱心なファンならお馴染みのものなんですが、私の持っているVHSやDVDは画質が悪く、今回は映像もサウンドトラックも正規リマスターということで楽しみです。

ところで、amazonには同じ9月17日発売予定で、"Sunshine Daydream (Veneta Or 8/27/72)"というアイテムがアップされていますが、CDのみのリリースという可能性もあるのでご注意を(dead.netよりかなり価格が安い)。

*1
Springfield Creamery。現在ではNancy's Yogurtブランドを中心に、全米で年間2000万ドルを売り上げる会社に成長している。これもヒッピー文化が生んだ企業の成功例のひとつかもしれない。ちなみに、若き日のHuey Lewisがトラックの運転手として、このNancy'sヨーグルトをオレゴンからシスコのベイエリアまで運んでいたというエピソードがある。


サイケデリック漂流記


サイケデリック漂流記


モンタレーポップフェスの4枚組ボックス再発

Monterey Pop
Various Artists
Monterey Pop

1992年にRhinoからリリースされたMonterey International Pop FestivalのCD4枚組ボックスセットが9月に再発される模様です。

モンタレーポップ関連のタイトルは、ジミヘンやママス&パパスなど出演アーティスト個別のものや、○十周年記念のもの、かつてはスーパーのワゴン売りとかでもよく見かけたブートレグ(Black Panther盤)など、数多く出ていますが、やはりこのボックスが「定番」ではないでしょうか?

それにしてもJAも最高だけど、ジミのオープニングの"Killing Floor"は何度聴いてもシビれます。はじめて見た人は衝撃的だっただろうな・・・。

Disc: 1
1. Festival Introduction - John Phillips
2. Along Comes Mary - The Association
3. Windy - The Association
4. Love Is A Hurtin' Thing - Lou Rawls
5. Dead End Street - Lou Rawls
6. Tobacco Road - Lou Rawls
7. San Franciscan Nights - Eric Burden & The Animals
8. Hey Gyp - Eric Burden & The Animals
9. Rollin' And Tumblin' - Canned Heat
10. Dust My Broom - Canned Heat
11. Bullfrog Blues - Canned Heat
12. Not So Sweet Martha Lorraine - Country Joe and The Fish
13. Down On Me - Big Brother and the Holding Company
14. Combination Of The Two - Big Brother and the Holding Company
15. Harry - Big Brother and the Holding Company
16. Road Block - Big Brother and the Holding Company
17. Ball And Chain - Big Brother and the Holding Company

Disc: 2
1. Look Over Yonders Wall - The Butterfield Blues Band
2. Mystery Train - The Butterfield Blues Band
3. Born In Chicago - The Butterfield Blues Band
4. Double Trouble - The Butterfield Blues Band
5. Mary Ann - The Butterfield Blues Band
6. Mercury Blues - The Steve Miller Band
7. Groovin' Is Easy - The Electric Flag
8. Wine - The Electric Flag
9. Bajabula Bonke (Healing Song) - Hugh Masekela
10. Renaissance Fair - The Byrds
11. Have You Seen Her Face - The Byrds
12. Hey Joe (Where You Gonna Do) - The Byrds
13. He Was A Friend Of Mine - The Byrds
14. Lady Friend - The Byrds
15. Chimes Of Freedom - The Byrds
16. So You Want To Be A Rock 'n' Roll Star - The Byrds
17. Dhun: Fast Teental (excerpt) - Ravi Shankar
18. Wake Me, Shake Me - The Blues Project

Disc: 3
1. Somebody To Love - Jefferson Airplane
2. The Other Side Of This Life - Jefferson Airplane
3. White Rabbit - Jefferson Airplane
4. High Flyin' Bird - Jefferson Airplane
5. She Has Funny Cars - Jefferson Airplane
6. Booker-Loo - Booker T. & The M.G's
7. Hip Hug-Her - Booker T. & The M.G's
8. Philly Dog - Booker T. & The M.G's + The Mar-Keys
9. Shake - Otis Redding
10. Respect - Otis Redding
11. I've Been Loving You Too Long (To Stop Now) - Otis Redding
12. Satisfaction - Otis Redding
13. Try A Little Tenderness - Otis Redding
14. Substitute - The Who
15. Summertime Blues - The Who
16. Pictures Of Lily - The Who
17. A Quick One While He's Away - The Who
18. Happy Jack - The Who
19. My Generation - The Who

Disc: 4
1. Killing Floor - The Jimi Hendrix Experience
2. Foxey Lady - The Jimi Hendrix Experience
3. Like A Rolling Stone - The Jimi Hendrix Experience
4. Rock Me Baby - The Jimi Hendrix Experience
5. Hey Joe - The Jimi Hendrix Experience
6. Can You See Me - The Jimi Hendrix Experience
7. The Wind Cries Mary - The Jimi Hendrix Experience
8. Purple Haze - The Jimi Hendrix Experience
9. Wild Thing - The Jimi Hendrix Experience
10. Straight Shooter - The Mamas and The Papas
11. Got A Feelin' - The Mamas and The Papas
12. California Dreamin' - The Mamas and The Papas
13. I Call Your Name - The Mamas and The Papas
14. Monday, Monday - The Mamas and The Papas
15. San Francisco (Be Sure To Wear Some Flowers In Your Hair) - Scott McKenzie
16. Dancing In The Street (festival finale) - The Mamas and The Papas


$サイケデリック漂流記


Roky Ericksonの3タイトル再発

The Evil One
Roky Erickson
The Evil One (アナログLPはこちら

13th Floor ElevatorsのRoky Ericksonが80年代にリリースした3枚のアルバムが、Light in the Atticから9月に再発されます。

"The Evil One"(1981)は英国CBSから1980年にリリースされた通称"Five Symbols"の米国バージョンにあたるアルバム(このタイトルの再発については少々ややこしいことになっているので、詳細は過去記事をご覧ください)。"Don't Slander Me"(1986)にはJAのJack Casadyが参加。"Gremlins Have Pictures"(1986)はライブ音源やアウトテイクによるコンピレーションです。

Don't Slander Me
Roky Erickson
Don't Slander Me (アナログLPはこちら

Gremlins Have Pictures
Roky Erickson
Gremlins Have Pictures (アナログLPはこちら


サイケデリック漂流記


サイケデリック漂流記


映画"Searching for Sugar Man"の日本盤DVD発売

シュガーマン 奇跡に愛された男 DVD
シュガーマン 奇跡に愛された男 DVD (Blu-rayはこちら

Sixto Rodriguezの数奇な運命を描いたドキュメンタリー映画、「シュガーマン 奇跡に愛された男」("Searching for Sugar Man", 2012)の日本盤DVDが角川書店からリリースされます(特典ディスク付きの2枚組で10月4日発売予定)。

デトロイト出身のシンガーソングライター、RodriguezはSussexレーベルから"Cold Fact"(1970)と"Coming from Reality"(1971)の2枚のアルバムをリリースするも、まったく売れず、本国アメリカでは無名のまま音楽業界から消え去ってしまう。ところが、ちょっとした偶然から南アフリカで彼の歌が若者の心を捉え、当時巻き起こっていた反体制運動の象徴として、本人も知らないうちに"Cold Fact"は大ベストセラーアルバムとなっていた。そして、当地では「ロドリゲスはステージで自殺したらしい」という噂がまことしやかに広まっていた・・・。というお話で、南アフリカのファンがRodriguez捜索のサイトを立ち上げ、彼の消息を探り出す顛末が感動的に語られます。

それにしても、5年前に当ブログの「無人島サイケ」で彼を取り上げた時にはまだマイナーな存在で、ドキュメンタリー映画がアカデミー賞を受賞してこんなに有名になるなんて、まったく予想していませんでした。

ところで、この映画を観て連想したのは、予告編の冒頭でも触れられている「アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち」(2008)。この映画では、「シュガーマン」における南アフリカの役回りをしていたのが、わが日本でした。こちらはヘヴィメタルバンドのドキュメンタリーですが、音楽のジャンルに関係なく誰でも楽しめる(ラストはちょっとウルッとする)秀作でした。


$サイケデリック漂流記