デッドのDVD 2タイトル再発(第四弾)
![View From the Vault III [DVD] [Import]](https://stat.ameba.jp/user_images/20130708/23/psychedelic/3b/12/j/o0112016012603366745.jpg?caw=800)
Grateful Dead
View From the Vault III [DVD] [Import]
Shout FactoryからGrateful DeadのDVDが廉価再発されているシリーズ、今回は先月リリースされたView From the Vault I & II に続く第3巻と第4巻です(8月13日発売予定)。
"View From the Vault III"には、1990年6月16日のShoreline Amphitheatre (Mountain View, CA)公演の全セットに加え、1987年10月3日の同地でのショーから6曲が追加収録されています。
"View From the Vault IV"には、1987年7月24日のOakland Stadium公演と、26日のAnaheim Stadium公演の2つの連続するショーを収録。ただし、24日のセット1の3曲(CDには収録)と、両日のセット3(Bob Dylanとの共演)およびアンコールはオミットされています。
![View From the Vault IV [DVD] [Import]](https://stat.ameba.jp/user_images/20130708/23/psychedelic/b0/00/j/o0113016012603366746.jpg?caw=800)
Grateful Dead
View From the Vault IV [DVD] [Import]
Ruthann Friedmanの唯一作が廉価盤で再発

ルーサン・フリードマン
コンスタント・コンパニオン
Associationの全米No.1ヒット曲"Windy"の作者として知られるRuthann Friedmanが、1969年にRepriseからリリースした唯一のアルバム、"Constant Companion"がワーナーミュージック・ジャパンの新・名盤探険隊シリーズから廉価再発されます(9月11日発売予定)。
先ごろ出たNow Soundsの未発表音源コンピ"Windy: A Ruthann Friedman Songbook"は、予想以上のクオリティの楽曲群に驚かされましたが、肝心の本作は廃盤状態となっていたので嬉しい再発となりそうです(Water盤の再発CDに収録されて違和感を放っていたボーナストラックは今回は収められていない模様)。
Jorma Kaukonenの弟のPeterが1曲ギターで参加している以外は全編彼女による弾き語りという、一見地味なアルバムですが、ホンモノのヒッピーとしてサンフランシスコのサマーオブラブを体験した者(*1)ならではのフィーリングに満ちた「真正アシッドフォーク」作品。ちなみに、印象的なジャケットの絵はPeter Kaukonenの手によるものです。
*1
RuthannはNY生まれながら、西海岸に移ってヘイトアシュベリーでJefferson Airplaneのメンバーと生活を共にしたり、Country Joe & the FishやJanis Joplinらとも交流があった。Associatonとも一緒に暮らしていたことがあり、"Windy"を書いたのはLAのDavid Crosbyの家に滞在していたときだったらしい。
QMSのアーカイブライブ発売

Quicksilver Messenger Service
Live at the Old Mill Tavern-March 29, 1970
Cleopatra Recordsから、"Live at the Fillmore June 7, 1968"に続く、Quicksilver Messenger Serviceのアーカイブライブがリリースされます。アナログLP(2枚組)と同時に8月27日発売予定。
今回は1970年3月29日のOld Mill Tavern(Mill Valley, CA)公演を収録したもので、セット2の"Blues Jam"ではブルースハープのJames Cottonがゲスト参加しています。
Track Listing :
01. SUBWAY
02. THE TRUTH
03. MONA
04. BABY BABY
05. RAIN
06. MOJO
07. BLUES JAM #1 (FEAT. JAMES COTTON)
08. BLUES JAM #2 (FEAT. JAMES COTTON)
Musicians :
Dino Valente - guitar, vocals
Gary Duncan - guitar, vocals
John Cipollina - guitar
David Freiberg - bass, vocals
Greg Elmore - drums
Nicky Hopkins - keyboards
アナログLPリリース予定
7月
13th Floor Elevators / Easter Everywhere [Analog]
Human Expression / Love at a Psychedelic Velocity [Analog]
Majic Ship [Analog]
Tim Buckley / Greetings from L.A. [Analog]
Michael Fennelly / Love Can Change Everything Demos 1967-1972 [Analog] (*1)
Quicksilver Messenger Service / Live at the Fillmore-June 7 1968 [Analog]
8月
13th Floor Elevators / Bull of the Woods [Analog]
Leathercoated Minds / A Trip Down the Sunset Strip [Analog]
Daisy Chain / Straight Or Lame [Analog]
The Love Exchange [Analog]
Santana III [Analog]
Quicksilver Messenger Service / Live at the Old Mill Tavern-March 29 [Analog]
9月
Pearls Before Swine / Use of Ashes [Analog]
Vox Dei / La Biblia [Analog]
*1
Millennium~Crabby AppletonのMichael Fennellyが1967~72年に残した未発表デモを収録したコンピレーション。下のCDもSundazedから同時発売予定(試聴はこちら)。

Michael Fennelly
Love Can Change Everything Demos 1967-1972
13th Floor Elevators / Easter Everywhere [Analog]
Human Expression / Love at a Psychedelic Velocity [Analog]
Majic Ship [Analog]
Tim Buckley / Greetings from L.A. [Analog]
Michael Fennelly / Love Can Change Everything Demos 1967-1972 [Analog] (*1)
Quicksilver Messenger Service / Live at the Fillmore-June 7 1968 [Analog]
8月
13th Floor Elevators / Bull of the Woods [Analog]
Leathercoated Minds / A Trip Down the Sunset Strip [Analog]
Daisy Chain / Straight Or Lame [Analog]
The Love Exchange [Analog]
Santana III [Analog]
Quicksilver Messenger Service / Live at the Old Mill Tavern-March 29 [Analog]
9月
Pearls Before Swine / Use of Ashes [Analog]
Vox Dei / La Biblia [Analog]
*1
Millennium~Crabby AppletonのMichael Fennellyが1967~72年に残した未発表デモを収録したコンピレーション。下のCDもSundazedから同時発売予定(試聴はこちら)。

Michael Fennelly
Love Can Change Everything Demos 1967-1972
ママス&パパスの6タイトルが紙ジャケで再発

ママス・アンド・パパス
夢のカリフォルニア(紙ジャケット仕様) (1966)
1966年のデビューアルバムから1971年の"People Like Us"まで、Mamas & the Papasのアルバム6タイトルが、紙ジャケ+SHM-CD仕様でユニバーサルミュージック・ジャパンから再発されます(8月28日発売予定)。
米国オリジナル・アナログ・テープを基にした2013年最新リマスター(予定)。米国初回盤LPを再現した紙ジャケット仕様。解説・歌詞・対訳付き、とのことです。

ママス・アンド・パパス
ママス・アンド・パパス(紙ジャケット仕様) (1966)

ママス・アンド・パパス
デリヴァー(紙ジャケット仕様) (1967)

ママス・アンド・パパス
パパス・アンド・ママス(紙ジャケット仕様) (1968)

ママス・アンド・パパス
モンタレー・ポップ・フェスティバル(紙ジャケット仕様) (1970)

ママス・アンド・パパス
ピープル・ライク・アス(紙ジャケット仕様) (1971)
ワーナーミュージックから廉価盤再発
ワーナーミュージック・ジャパンから、ロックの名盤が続々と廉価再発されます。新・名盤探険隊シリーズは\1,200、Forever Youngシリーズは\1,380、MASTERS OF POP BEST COLLECTION 1000シリーズは\1,000となっています(2枚組を除く)。以下はその一部で、60s関連のタイトル。
新・名盤探険隊シリーズ

ラヴ
ダ・カーポ

ラヴ
フォーエヴァー・チェンジズ

ポール・バターフィールド・ブルース・バンド
ポール・バターフィールド・ブルース・バンド

バター・フィールド・ブルース・バンド
イースト・ウエスト

バターフィールド・ブルース・バンド
ライヴ

トニー・ジョー・ホワイト
ブラック・アンド・ホワイト

トニー・ジョー・ホワイト
コンティニュード

トニー・ジョー・ホワイト
トニー・ジョー
Forever Youngシリーズ

ザ・ドアーズ
ハートに火をつけて

ザ・ドアーズ
まぼろしの世界

ザ・ドアーズ
太陽を待ちながら

ザ・ドアーズ
モリソン・ホテル

ザ・ドアーズ
L.A.ウーマン

バッファロー・スプリングフィールド
バッファロー・スプリングフィールド

バッファロー・スプリングフィールド
アゲイン

クロスビー、スティルス&ナッシュ
クロスビー、スティルス&ナッシュ

クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング
デジャ・ヴ

クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング
4ウェイ・ストリート

ジョニ・ミッチェル
青春の光と影
MASTERS OF POP BEST COLLECTION 1000シリーズ

ジ・アソシエイション
アロング・カムズ・メアリー

ジ・アソシエイション
ウィンディ

ジ・アソシエイション
バースデイ

ハーパース・ビザール
フィーリン・グルーヴィー+2

ハーパース・ビザール
シークレット・ライフ+2

ザ・ボー・ブラメルズ
イントロデューシング・ボー・ブラメルズ

ヴァニラ・ファッジ
キープ・ミー・ハンギング・オン

ザ・ヤング・ラスカルズ
グッド・ラヴィン

ザ・ヤング・ラスカルズ
コレクションズ

ザ・ヤング・ラスカルズ
グルーヴィン

ザ・モンキーズ
恋の終列車

ザ・モンキーズ
モア・オブ・ザ・モンキーズ

ザ・モンキーズ
小鳥と蜂とモンキーズ

ソニー&シェール
ザ・ビート・ゴーズ・オン

ジャック・ニッチェ
ロンリー・サーファー

ザ・トーケンズ
ハプニング・ワールド
新・名盤探険隊シリーズ

ラヴ
ダ・カーポ

ラヴ
フォーエヴァー・チェンジズ

ポール・バターフィールド・ブルース・バンド
ポール・バターフィールド・ブルース・バンド

バター・フィールド・ブルース・バンド
イースト・ウエスト

バターフィールド・ブルース・バンド
ライヴ

トニー・ジョー・ホワイト
ブラック・アンド・ホワイト

トニー・ジョー・ホワイト
コンティニュード

トニー・ジョー・ホワイト
トニー・ジョー
Forever Youngシリーズ

ザ・ドアーズ
ハートに火をつけて

ザ・ドアーズ
まぼろしの世界

ザ・ドアーズ
太陽を待ちながら

ザ・ドアーズ
モリソン・ホテル

ザ・ドアーズ
L.A.ウーマン

バッファロー・スプリングフィールド
バッファロー・スプリングフィールド

バッファロー・スプリングフィールド
アゲイン

クロスビー、スティルス&ナッシュ
クロスビー、スティルス&ナッシュ

クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング
デジャ・ヴ

クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング
4ウェイ・ストリート

ジョニ・ミッチェル
青春の光と影
MASTERS OF POP BEST COLLECTION 1000シリーズ

ジ・アソシエイション
アロング・カムズ・メアリー

ジ・アソシエイション
ウィンディ

ジ・アソシエイション
バースデイ

ハーパース・ビザール
フィーリン・グルーヴィー+2

ハーパース・ビザール
シークレット・ライフ+2

ザ・ボー・ブラメルズ
イントロデューシング・ボー・ブラメルズ

ヴァニラ・ファッジ
キープ・ミー・ハンギング・オン

ザ・ヤング・ラスカルズ
グッド・ラヴィン

ザ・ヤング・ラスカルズ
コレクションズ

ザ・ヤング・ラスカルズ
グルーヴィン

ザ・モンキーズ
恋の終列車

ザ・モンキーズ
モア・オブ・ザ・モンキーズ

ザ・モンキーズ
小鳥と蜂とモンキーズ

ソニー&シェール
ザ・ビート・ゴーズ・オン

ジャック・ニッチェ
ロンリー・サーファー

ザ・トーケンズ
ハプニング・ワールド
デッドの8タイトルが紙ジャケで再発

グレイトフル・デッド
グレイトフル・デッド・ファースト(紙ジャケット&SHM-CD) (1967)
1967年のデビューアルバムから1972年の"Europe '72"まで、Grateful Deadのアルバム8タイトルが、紙ジャケ+SHM-CD仕様でワーナーミュージック・ジャパンから再発されます(8月7日発売予定)。
アメリカ盤オリジナル・ジャケットを可能な限り忠実に再現。日本盤オリジナル・タスキ(1970年までは東芝音楽工業タスキ)を可能な限り忠実に再現。音源は2003年のリマスター&ボーナストラックですが、ライナーは新規書き下ろし、とのことです。

グレイトフル・デッド
太陽の賛歌(紙ジャケット&SHM-CD) (1968)

グレイトフル・デッド
アオクソモクソア(紙ジャケット&SHM-CD) (1969)

グレイトフル・デッド
ライヴ/デッド(紙ジャケット&SHM-CD) (1969)

グレイトフル・デッド
ワーキングマンズ・デッド(紙ジャケット&SHM-CD) (1970)

グレイトフル・デッド
アメリカン・ビューティ(紙ジャケット&SHM-CD) (1970)

グレイトフル・デッド
グレイトフル・デッド(紙ジャケット&SHM-CD) (1971)

グレイトフル・デッド
ヨーロッパ'72(紙ジャケット&SHM-CD) (1972)
南北アメリカのサイケコンピ発売

Various Artists
Los Nuggetz-60's Punk Pop & Psychedelic from Latin America
Rockbeatから"1960's Punk, Pop & Psychedelic Music from Latin America"というサブタイトルのCD4枚組ボックスセット、"Los Nuggetz"がリリースされます(6月18日発売予定)。
メキシコやスペインを含むラテンアメリカ諸国のアーティストによる全99曲を収録。今では入手困難なものや初CD化となる音源も多数含まれているとのことです(68ページ詳細ブックレット付属)。
Disc One
1. Bule Bule (Los Shains)
2. Hey Joe (Los Locos del Ritmo)
3. Es La Edad (Los Salvajes)
4. El Psicodelico (Los Yorks)
5. Colours (Kaleidoscope)
6. Ya Se (Los Ovnis)
7. Vem Quento Que Eu Estou Fervendo (Erasmo Carlos e Sues Tremandoes)
8. Me Atrapeste (Los Matematicos)
9. El Tren Pasa Esta Noche (Los Shains)
10. Esta Bota Son Para Caminar (Gloria Benevides)
11. La Moto (Los Bravos)
12. Satisfaccion (Los Apson)
13. I Wanna Go (Los Mockers)
14. Pregunto (Los Matematicos)
15. Probemos Otra Vez (Los Americans)
16. Triste Luna (Los Apson)
17. XERB XERF (radio ID)
18. Que Chica Tan Formal (Los Polares)
19. Todo Negro (Los Salvejes)
20. Conoces El Final (Los Cheyenes)
21. Voy Por Ti (Los Apson)
22. Amame Dos Veces (Los Shalers)
23. La Droga (Los Polares)
24. Sahins A Go Go (Los Shains)
25. Te Quiero (Los Chijuas)
26. Spanish cola commercial
Disc Two
1. Deja De Llorar (Los Johnny Jets)
2. Te Esperaba (Los Pops)
3. Hielo En Vez De Amor (Los Salvajes)
4. Soy Muy Hombre (Els 5 Xics)
5. Baby Please Don't Go (Los Young Beats)
6. Bla Bla Bla (Los Cheyenes)
7. Miragem (Los Lobos)
8. Pobre Gato (Los Beat 4)
9. Diablo Con Vestido Azul (Los Streaks)
10. Cielo (Los Yorks)
11. Radio Barcelona Estacion Identification
12. Soy Asi (Los Salvaajes)
13. Pobre Nina (Los Monjes)
14. Nadie Te Quiere Ya (Los Brincos)
15. Yo Crei (Los 4 Crickets)
16. Incompresdidos (Los No)
17. Te Olvidare (Los Speakers)
18. P.S. Come Back (Kaleidoscope)
19. Yo No Puedo Encontrar (Los 007)
20. Im So Glad ((Traffic Sound)
21. Corre Corre (Los Salvejes)
22. Cadillac (Los Gatos Negr23. La Neurastenia (Los ASalvajes)
23. Arriba Abajo Y Lados (Los Belmonts)
24. Zombie (Los Sleepers)
Disc Three
1. Radio Capital
2. Mi Generacion (Lone Star)
3.Tijuana Sun (The Famous Finks)
4. Extende Tus Brazos (Los Stop)
5. No Tu Astuses Es Solo Vivre (Los Dug Dugs)
6. Cuando Caminas (Los Pumas)
7. Radio Bogota
8. Gloria (Los Young Beats)
9. 96 Lagrimas (Los Shains)
10. Mrs. Robinson (Francis Morello)
11. Every Night (Los Mockers)
12. Dia De Noche (Los Yaki)
13. Hello I Love (Los Pets)
14. Um, Um, Um, Um, Um, Um (Mike and the Runaways)
15. Loco Te Patina El Coco (Juan "El Matematico" Garza)
16. Yo Grito (Los Sirex)
17. Volkswagen Commercial
18. Mi Auto Puedes Manejar (Los Tiajuana Five)
19. Voy Para Loco (Los Ovnis)
20. Sola Estoy (Lorella Con Los Shakers)
21. Te Digo Adios (Los Rockeros)
22. Pienso En Ti (Los Salvajes)
23. Pronto Un Doctor (Los Yorks)
24. El Calcetin (Los Huracanes)
25. Fire (Los Sirex)
Disc Four
1. Me Reire (Los Shakers)
2. Nadie Como Yo (Los Yakis)
3. Sueno Sicodelico (Los Holys)
4. Orange Crush Commercial
5. Viento De Otono (Los Pop Tops)
6. Ya No Hay Beatles (Los Apson)
7. Please Please Me (Los Mustang)
8. Aqui En Mi Nube (Sonia)
9. Mes Enlla (Els Xocs)
10. La Carta (Los Mustang)
11. Solo Estoy (Los Yorks)
12. Tu Seras Mi Baby (Los Gatos Negros)
13. Setima Patrulla (Los Belkings)
14. XELO Radio Estacion ID
15. No Hay Mas Qui Dar (Los Shains)
16. Vuelve A Mi (Los Rockeros)
17. Acto De Fuerza (Los Sirex)
18. Queiro Quo Me Quieras (Los Go Go)
19. Casa Del Sol Naixent (Els Dracs)
20. Peace of Mind (La Vida)
21. Siepmpre Brilla El Sol (Ethel Y Los Drakers)
22. El Hombre Del Brazo Oro (Los Iracundos)
23. Un Amor Sin Igual (Los Nivram)
24. Bye Bye Baby (Los Bravos)
それから、少し前からamazonにアップされていたUSサイケコンピ、"Barefoot in the Head: US Psychedelic Gems from the Underground 1967-1973"のトラックリストがわかりました(重複やタイポと思われる表記も見受けられますが、そのまま載せてあります)。7月2日発売予定。

Various Artists
Barefoot in the Head: Us Psychedelic Gems from the Underground 1967-1973
1 WHOS NUTS ALFRED J.D Blackfoot
2 EPITAPH FOR A HEAD J.D Blackfoot
3 COLOUR ME COLUMBUS Johnny Thompson
4 COLOUR ME COLUMBUTH Johnny Thompson
5 GOOD TIMES YES Nobodys Children
6 SOMEBODY TO HELP ME Nobodys Children
7 JUST IF SHES THERE Dennis and The Times
8 FLIGHT PATTERNS Dennis And The Times
9 I SHALL WALK Tom Dae Turned On
10 IT COULD BE SO NICE Tom Dae
11 HEAD/ STEAMSHOVEL Marshmellow Steamshovel
12 CITY JUNGLE The Beautiful Daze
13 CITYJUNGLE The Beautiful Daze
14 LONG HAIR SOULFUL The Bhagavad Vita c
15 LONG HAIR SOULFUL (instrumental) Bhagavad Vita
16 REFERENCE MAN The Chateaux
17 REFERENCE MAN (SEPARATE TRACK) The Chateaux
18 GROUND ZERO The Darkseid
19 LAND OF THE DARKER SUN The Darkseid
20 CANT SEEM TO COME DOWN Mothers Worry
21 FUNKY GOOD Mothers Worry
It's a Beautiful DayのアーカイブCD+DVD発売

It's a Beautiful Day
Live At the Fillmore '68
It's a Beautiful Dayがデビューアルバムをリリースする前の1968年にFillmoreで行なった公演を収録したCDに、60~70年代のライブ映像などを収録したボーナスDVDを加えたアーカイブライブがリリースされる模様です(7月2日発売予定)。
MSIミュージックシーンからリリース予定の日本盤の内容紹介を引用させていただくと、
『1960年代末のフラワー・ムーヴメントを代表するバンドの一つであるイッツ・ア・ビューティフル・デイがコロンビアと契約する以前、まだサンフランシスコのローカル・バンドとして人気が出始めていた1968年、クリームのオープニング・アクトとして出演したフィルモアでのコンサートを収録した貴重な音源がCD/DVDからなる二枚組としてオフィシャル・リリース!! ディスク1(CD)は傑作ファースト・アルバムの全曲に加え未発表曲「ラヴ・フォー・ユー」「カントリーサイド」「チェンジズ」を加えた全10曲を収録。ディスク2(DVD)には「ホワイト・バード」「ウェスティド・ユニオン・ブルース」「ガール・ウィズ・ノー・アイズ」「ワン・サンフランシスコ・ナイト」などのライヴ映像とバックステージの模様を収録。』
とのことですが、It's a Beautiful DayがCreamのオープニングアクトをつとめたのは1968年10月4日のOakland Coliseum公演のはずで、私が調べた限りでは彼らがクリームと同じ日にフィルモアに出演したという記録は見当たりませんでした。
Disc 1 (CD)
Love For You
Bulgaria (with Love For You Reprise)
White Bird
Wasted Union Blues
Time Is
Countryside
Bombay Calling
Changes
Girl With No Eyes
Hot Summer Day
Disc 2 (DVD)
"The David LaFlamme Story" which features a LIVE performance video of the band from the 60s and 70s and from 2012.
「ヒストリー・オブ・ロックンロール」が廉価盤で再発
![ヒストリー・オブ・ロックンロール Vol.3 [DVD]](https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fecx.images-amazon.com%2Fimages%2FI%2F51qmDuAPRaL._SL160_.jpg)
ヒストリー・オブ・ロックンロール Vol.3 [DVD]
1950年代から90年代までのロックの歴史を10のエピソードで綴ったドキュメンタリー、"The History of Rock 'n' Roll"シリーズの日本盤DVDが廉価で再発されます(6月26日発売予定)。
シリーズのDVDは60分のエピソードが2話ずつ収録された5巻から成っていて、60sファン・サイケファン向きなのは上の第3巻。フォークからフォークロックへの変遷、モンタレーポップフェスティバルまでを描いた「プラグ・イン」("Plugging In")と、フラワー/サイケデリックムーブメントからウッドストックフェスティバルまでを描いた「ウッドストック・ジェネレーション」("My Generation")の2話が収められています。
同時再発の他巻は以下のとおり。
Vol. 1: ロックンロール誕生!/グッド・ロッキン・トゥナイト
Vol. 2: ブリティッシュ・バンドのアメリカ上陸/ザ・サウンズ・オブ・ソウル
Vol. 4: ギター・ヒーローズ/華麗なる‘70年代
Vol. 5: パンク-ロックの破壊と蘇生/MTVが生んだスター達
ちなみに、現在amazonでは「DVD・ブルーレイ最大70%OFF!