壁紙張替えのdiaryその②です
壁紙だって張り替える
整理収納アドバイサー
その①はコチラから→☆

amebloにお引越しができないblogから移動してきました
以前のdiaryはコチラから⇒以前からのおうちdiaryまいdiary
👆
このdiaryはコチラのblogから持ってきました。
2017年秋に壁紙を張り替えたdiaryです
壁紙張り替え作業中の風景・・・
こんな感じで作業していました
こんな感じで作業していました

ここに至るまでの話は
前回のdiaryを見てね
この壁は穴があった場所

この壁は穴があった場所

補修してすっきりキレイになりました
補修方法もコチラから→☆
素人女子(?)でもガンガン貼れちゃいますよ~
これ使いました
👇
壁紙セット のり付き壁紙6畳セット クロス壁紙30m,施工道具7点,コーキング,壁紙貼り替えマニュアル付き壁のリフォームに!※法人名義の領収書も発行
既存の壁紙の上から貼メったのですが
このメリットとして
国産の壁紙幅には標準的な寸法があるので
じーーーと見れば大体の貼る場所がわかります。
国産の壁紙幅には標準的な寸法があるので
じーーーと見れば大体の貼る場所がわかります。
既存の壁紙が目安になる
壁紙の継ぎ目はほとんどわからないので
じーーと目を凝らしてみました。
ほぼ同じにすれば、

壁紙の継ぎ目はほとんどわからないので
じーーと目を凝らしてみました。
ほぼ同じにすれば、
角をいい感じに曲がれたりメリットは多いかも♪
なんせ、素人ですからね。
プロがやった寸法を目安にすれば間違いない!
目安に沿って
生のり付き壁紙を
シートをはがしつつ貼っていきます。
のりはすぐ乾かないので
間違えたら貼り直しOK
目安に沿って
生のり付き壁紙を
シートをはがしつつ貼っていきます。
のりはすぐ乾かないので
間違えたら貼り直しOK

慌てなくて大丈夫。
貼った箇所は
はけでどんどん空気を抜きつつ
しっかり貼り付けていきます

いままで定規でおさえたりしたけれど
断然刷毛がいい!!
刷毛、便利です!!
吊木やコーナー、天井部分は余裕を見て貼り付け
余りはカットします。
まず丈へらでしっかりくせをつけて

この大きなヘラ状で押さえてカッターでカット

面倒でもカッターの刃を
1か所カットしたら折ることを勧めます
1か所カットしたら折ることを勧めます

切れ味のよしあしが
仕上がりの差になる
のりがついてべたつくので
カッターの刃がきれいなほうが
切れ味、仕上がりが断然きれい!
どんどん繰り返し
壁紙を貼っていきます
階段から
2階廊下、階段部分壁をみたとろ

どうでしょうか?素人女子の施工です
カッターの刃がきれいなほうが
切れ味、仕上がりが断然きれい!
どんどん繰り返し
壁紙を貼っていきます
階段から
2階廊下、階段部分壁をみたとろ

どうでしょうか?素人女子の施工です

継目も見えないくらいうまくできました。←自画自賛
この日、お天気が悪くて
のりの乾きが悪い気がしましたが
素人には湿度の多い天気が良かったみたい

乾燥していたら
のりもどんどん乾いてきただろうし
湿気が多かったからこそ!!
馴染みが良かった気がします。
階段の一番上の壁はアクセントクロスに♡
階段の一番上の壁はアクセントクロスに♡

時間を忘れちゃうので
時計。
時計。
ちなみにIKEAの時計です♡
あと時々飲んでリフレッシュする
コーヒーを置いての作業
アクセント壁紙も貼って・・

アクセント壁紙も貼って・・
階段下から見たらこんな感じ。

アクセントのこの部分
天井までの高さが尋常でなく
写真に写ってるように
箱を持ってきて、
天井までの高さが尋常でなく
写真に写ってるように
箱を持ってきて、
さらにその上に脚立を立てて乗ったり・・・・
かなり危険なので
できたら複数名での作業を!!
作業を通して思った
壁紙選びのポイントは
大きな柄がないコト
↓
柄あわせの分、壁紙が多く必要になる
作業時間も多くとる
ひとりでの作業なのでそこまでできない
かなり危険なので

できたら複数名での作業を!!
作業を通して思った
壁紙選びのポイントは
大きな柄がないコト
↓
柄あわせの分、壁紙が多く必要になる
作業時間も多くとる
ひとりでの作業なのでそこまでできない

飽きない色、柄
↓
まったくの柄なしの壁紙のほうが
↓
まったくの柄なしの壁紙のほうが
合わせ目など技術を必要とする箇所は
むらが目立つはず。
地模様は適度にあったほうがごまかしがきく!
適度な凹凸もあって
空気抜きのむらもカバーできるものがおすすめ!
色は家族の好みも違うので
気にならない色にする。
今回の施工箇所は暗い場所だったので
黒、モノトーンにはせず
アクセントでグレーを使用
アクセント壁紙
↓
好みを少しいれつつ
家族に嫌がられない極端でないもの。
今回はグレーのコンクリート打ちっぱなし風。
でも少々ラメ感があり
無骨でくらい感じではない。
ここまで作業して
残すはスイッチプレートを戻したり
修復のみです。
が・・・
ここで気になっちゃたんです。
既存のスイッチプレートがなんだか合わない・・・・
と、いうことで
その3に続きます
DIY・結構できちゃうものです
今日もいい日を♡
むらが目立つはず。
地模様は適度にあったほうがごまかしがきく!
適度な凹凸もあって
空気抜きのむらもカバーできるものがおすすめ!
色は家族の好みも違うので
気にならない色にする。
今回の施工箇所は暗い場所だったので
黒、モノトーンにはせず
アクセントでグレーを使用
アクセント壁紙
↓
好みを少しいれつつ
家族に嫌がられない極端でないもの。
今回はグレーのコンクリート打ちっぱなし風。
でも少々ラメ感があり
無骨でくらい感じではない。
ここまで作業して
残すはスイッチプレートを戻したり
修復のみです。
が・・・
ここで気になっちゃたんです。
既存のスイッチプレートがなんだか合わない・・・・
と、いうことで
その3に続きます
DIY・結構できちゃうものです
今日もいい日を♡


片付け・収納・片づけられないお悩みに!
夏休み前に
夏休みを利用して!


詳細はコチラをクリック!!
早速の申し込みはコチラから👇
7月9日(月)横浜市中区桜木町駅前☆
社会福祉センター902会議室
コチラの日程も開催受付中!!
ハウスキーピング協会にリンクしています。
会員登録してからの申し込みとなります。
詳細は上記会場と日程以外同じです👇
7月9日(月)横浜市桜木町駅前☆社会福祉センター902会議室
8月10日(金)横浜市桜木町駅前☆社会福祉センター901会議室
8月30日(木)横浜市桜木町駅前☆社会福祉センター903会議室
9月20日(木)横浜市桜木町駅前☆社会福祉センター903会議室
1日で資格取得!
履歴書に書ける認定資格です!
※整理収納アドバイザー2級認定講座は3名以上で
リクエスト開催いたします。日時、場所などご相談ください。
お問い合わせはコチラから→ メールフォーム +smile
お稽古みたいにお片付け一緒に始めませんか?
整理収納レッスン&サポート←ポチしてね
素敵なカードで片付けのカードワークを
ビジュー式カードワークレッスン承ります。
ご相談ください。
お問合せなどもお気軽に
お問い合わせはコチラから→ メールフォーム +smile