✾小学校の図書室の整理収納サポートしました✾

(一部、黒で伏せています)毎日の暮らしにちょっぴり笑顔を
横浜の整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザー2級認定講師
+smile michikoです♡

(一部、黒で伏せています)毎日の暮らしにちょっぴり笑顔を
横浜の整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザー2級認定講師
+smile michikoです♡


整理収納アドバイザー2級認定講座
先日小学校の図書室、整理収納サポートをしてきました。
図書室の本はみんなが手にするので
だんだんと痛むんです。
家庭の本とは手に取る回数が違う!!
図書室の本はみんなが手にするので
だんだんと痛むんです。
家庭の本とは手に取る回数が違う!!
ってことは・・
痛みもすごい!!
特に人気の本は傷みが激しい!!
子どもの本離れ
読書離れ
話題になりますが
子どもが快適に
本と過ごすためには
子どもが快適に
本と過ごすためには
本と出会う良い環境があってこそ!!
👆
子育て歴24年

たまには真面目なことも言ってみる

小学校の図書室の本の修理は必須!!
なので!!
整理収納アドバイザーとして
本を修理する道具などの入っている場所を整理収納サポート
作業内容の中のポイントいろいろは
本を修理する道具などの入っている場所を整理収納サポート

作業内容の中のポイントいろいろは
おうちでも活用できるポイントもたくさん☆
使える!注意してほしい!!
使える!注意してほしい!!
収納ポイントもあわせてご紹介します☆
この小学校では
ボランティアの皆さんが修理作業をしていますが
みんながもっと道具をわかりやすいように!!
とのことでまずは下準備から!!
この小学校では
ボランティアの皆さんが修理作業をしていますが
みんながもっと道具をわかりやすいように!!
とのことでまずは下準備から!!
収納箇所の採寸、買い足すボックスなど必要なモノを支度。
でもでもでも・・・
おうちでの片付けでやりがちなNGは!!
【ポイント☆収納用品は初めに買っちゃダメ!!】
おうちの片付けしたいときには
収納用品の買い足しは
最初にやっちゃダメです。
おうちでは
まず、必要なモノは何か?の見極めから!!
最初にやっちゃダメです。
おうちでは
まず、必要なモノは何か?の見極めから!!
👆
この部分、知りたかった整理収納アドバイザー2級講座で!
前もってわかるモノにはラベルを貼ったり
作業当日に必要な
ラベルも作っておきました~

棚に入れるボックスには
テープの色分けをして貼りました。
ボックスは予算が限られていたので
ダイソーで!!

入っているモノを黒
どうやって使うのかを白
色分けしました。
取り出して机で使うときにもわかりやいように
上から見た目線にもラベルを貼りました。

ボランティアの方の誰が来ても
どの道具を出して支度をしていいのか。
なにをどう使うのかを
聞かないでもできるようにしました。
【ポイント☆ラベル】
おうちでのモノにラベルを貼ると
何がどこにあるのかが家族みんなにわかりやすいので
おススメです。
こんなモノも使いました~
クリップ!!

これ、便利なんです。
クリップにラベルを貼って・・・

パチンとめて
持ち手を下げてしまえば
ペン立てなどでなにが、どこに、あるのか
一目でがわかるようになります。

クリップにラベルを貼って・・・

パチンとめて
持ち手を下げてしまえば
ペン立てなどでなにが、どこに、あるのか
一目でがわかるようになります。

【ポイント☆クリップラベルに】
シールのように貼ってしまわないので
場所を変えるときも簡単に☆
我が家ではピータッチでラベル作成。
最近のピータッチはスマホ対応!!
↓
場所を変えるときも簡単に☆
我が家ではピータッチでラベル作成。
最近のピータッチはスマホ対応!!
↓

これらのボックスを収める棚にも、ラベルを貼っておけば
ボックスを元に戻すときに楽☆
棚がスチール製なのを生かして
マグネットテープ(つまり磁石テープ)にラベルを貼ってから
磁石の力でペタ!!

赤の矢印のところがマグネットテープラベル。
これらのボックスを収める棚にも、ラベルを貼っておけば
ボックスを元に戻すときに楽☆
棚がスチール製なのを生かして
マグネットテープ(つまり磁石テープ)にラベルを貼ってから
磁石の力でペタ!!

赤の矢印のところがマグネットテープラベル。
【ポイント☆スチール製品にはマグネットを利用して!!】
学校の役員さんやボランティアさんは
その年度で交代するので
その時々で
モノの置き場が変わっても
モノの置き場が変わっても
ラベルを簡単に移動できるようにしました。
ボックスを出す人と
ボックスを仕舞う人が違っても
「これどこから出した?」にならないように!!
ラベルは必須!
でも場所を変えたいときには
すっと変えられるように!!
マグネットテープは100均ダイソーの
磁石売り場で見つけました。
マグネットテープは100均ダイソーの
磁石売り場で見つけました。
ロール状のテープだったので
カットして使えるので便利☆
おうちでは冷蔵庫の在庫管理にも応用できそう☆
そのほかにも
場所が変わる可能性のあるモノ
書き換えが必要になりそうなモノ
それらのラベルは
そのまま貼らずに
マスキングテープ(貼ってはがせる)を下地にして
カットして使えるので便利☆
おうちでは冷蔵庫の在庫管理にも応用できそう☆
そのほかにも
場所が変わる可能性のあるモノ
書き換えが必要になりそうなモノ
それらのラベルは
そのまま貼らずに
マスキングテープ(貼ってはがせる)を下地にして
ラベルを貼りました。
ラベルを貼ると
モノの場所などよくわかるものの
はがすのが大変!!
マスキングテープではがしやすく!
👆
【ポイント☆臨機応変&誰にもわかりやすく】

【ポイント☆たまりがちな書類は保存期間を決めておく】
ラベルを貼ると
モノの場所などよくわかるものの
はがすのが大変!!
マスキングテープではがしやすく!
👆
【ポイント☆臨機応変&誰にもわかりやすく】

【ポイント☆たまりがちな書類は保存期間を決めておく】
書類なども見直しました!!
書類、名簿などは処分すべきものは処分。
保存するものは
保存期間、廃棄時期を明記して
保存するものは
保存期間、廃棄時期を明記して
👆
おうちの書類にもやっておくと便利!
「これ、どうしたらいいの?」
「これ、どうしたらいいの?」
をなくすようにしました。
誰が使うのか?
どんな風に使うのか?
どうしたらわかりやすいのか?
ボランティアの方は入れ替わるので←何度も言う
皆さんが困らないように←ほんとソレ
用具について
わかりやすく&作業しやすく
誰が使うのか?
どんな風に使うのか?
どうしたらわかりやすいのか?
ボランティアの方は入れ替わるので←何度も言う

皆さんが困らないように←ほんとソレ

用具について
わかりやすく&作業しやすく
そして
そして
作業しやすくなったその先には
図書室本を子どもが快適につかえるように

お手伝いさせていただきました。
子どもたちが多くの本を手に取れますように♡
本を大事に思うボランティアのママたちが
快適に作業できますように♡
みんなにちょぴり笑顔が増えますように!!
今日もいい日です♡
尚、おうちでのサポートは
せっかく勇気をだして始めてみよう!!と思ったのに
みんなに見せちゃ恥かしぃ~(*ノωノ)
そんな気持で
片付けの気持ちにSTOPがかかるとモッタイナイので
SNSやブログに基本的に掲載しないので
お気軽にお問合せください。
お稽古みたいにお片付け一緒に始めませんか?
↓
整理収納レッスン&サポート
ブログに載せなきゃ意味がない?
いいのいいの。
いいんです。
みんなの笑顔をプラスにしたい!
そんな気持ちの+smileです
お問合せなどもお気軽に