2018!わんわん! | 植民所在地3丁目

植民所在地3丁目

Alfooでのブログ『誰も知らない植民所在地』の発展系。所在地わかりました。

でも書いてることは変わらない。

20あけましておめでとうございます18

 

 

ついさっき良いお年を的なことを言っていたような気がしますけど、気にしない。

 

 

 

ほぼ毎年恒例となりつつある、元旦の水前寺成趣園出水神社の写真。今年初詣に行ったら新たな名物ができていました。

 

{5FE99F5F-4B72-479B-B20B-153BC18B5065}

 

{8F439791-A9CD-4B73-802F-1FA09319F446}
 
{AFEFD395-A242-4778-B608-0853B335A5AE}
 
{CCDD2DE9-9432-43B1-9F6E-90BB32F799D4}
(あ、一昨年は修復中だった拝殿は復活していましたよ!鳥居の再築にはまだまだ着手できないようですが。。。)
 
{0C1FBA4B-283B-4A03-BBEA-4C351F85227A}

 

新名物は、これ↓↓

image

ふんばり灯籠

平成二十八年四月十六日熊本地震(本震)により、多くの灯籠や鳥居が崩れた中、この二基の灯籠だけは、揺れに耐えてしっかりと立っていました。

地震を風化させず、復興に向けた意志を表すとともに、明るい未来の象徴となることを願います。

 

出水神社は、肥後細川家の祖である細川 藤孝(幽斎)妻・ガラシャへの異常な愛情で有名な細川 忠興(三斎)忠興の偏執さに唯一付き合うことができた初代肥後細川藩主・忠利、藩校時習館を設立した蘭癖ドケチ藩主8代重賢(しげかた)を主祭神とし、忠利の子・2代光尚(みつなお)から明治初期までの歴代肥後細川藩主全員+ガラシャを祀った神社です。もちろん私の推し藩主であるよしくにさんも祭神の一人。それよりガラシャの存在感怖いよ・・・

 

こういうよしくにさんゆかりの神社でもあるので「今年こそよしくにさんの小説を書くゆとりができますように」とお参りしてきましたウインク

 

 

はなまる今年もよろしくお願いしますはなまる