The Last Faith(ザ ラスト フェイス) の感想(レビュー)です
かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です
見るときに注意してください
---------キ-------リ-------ト-------リ---------
【PV】
【感想】
2Dのソウルライクとメトロイドヴァニアが合わさったようなゲームです
高難度でありステータス異常がエグいゲームです
ソウルライクの悪さとメトロイドヴァニアを理解していないことが非常に気になるゲームとなっていて、もったいないです
グラフィック・音楽について
ドット絵によるグラフィックです
敵を攻撃したりとか動きが細かいです
モーションもよくできていて見るのも楽しいです
祭壇がある部屋で決まった音楽が流れます
バイオハザードのようだけど、この音楽を聞くと安心します
タイトル画面が女声合唱による表情が変わる曲で神秘的だったり強い感情になったりします
鐘のような音がいい響きです
《説明》
メトロイドヴァニア + ソウルライクゲーム です
≪操作≫
左スティック:移動
右スティック:カメラ
L1ボタン・L2ボタン:アイテムを使用
R2ボタン:セカンダリ武器
R1ボタン + □ボタン:右手武器の武器スキルを使用 → 集中力を消費する
R1ボタン + △ボタン(長押し):スティグマを使用 → パワーを消費する
方向キー上:上の武器を切り替える
方向キー右:右手武器を切り替える
方向キー左:左手武器を切り替える
方向キー下:下の武器を切り替える
✕ボタン:ジャンプ
◯ボタン:回避
□ボタン:プライマリ武器
△ボタン:アクション
タッチパネル・オプションボタン:メニュー
≪基本≫
1.治癒注射液で回復する
(1) アイテムに装備しないと使用できない
(2) 初期七個。それ以上入手したときはストックされる。ストレージがストック数
a.ヒーリング・ホルスターを入手したら最大数が増える
(3) 道中落ちていたり敵を倒すと落とす
2.チェックポイントの祭壇
(1) △ボタンでインタラクトする
a.進行状況のセーブ
b.体力の全回復
c.テレポート地点
d.倒した敵が復活する
(2) 一時的なチェックポイントもある
3.青い血リンパ節の像
(1) △ボタンでインタラクトする
a.消費した集中力の回復
4.ナイクラクス
(1) 敵を倒すと手に入り死ぬとロストする
a.ロストしたナイクラクスは死んだ場所の空中にあり近づくと吸収する
5.レディー・ヘレニア
(1) ナイクラクスを消費してレベルアップする
(2) ステータスと耐性が連動している
a.生命力 → 体力、防御:肉体力、血、抵抗:出血
b.筋力 → 防御:氷結、抵抗:凍傷
c.器用さ → 防御:火炎、抵抗:火傷
d.精神力 → 集中力、防御:闇、抵抗:悪夢
e.直 感 → 運命、防御:電気、抵抗:感電
(3) 聖なるティーカップを集めていて、渡すと制限された鍵をくれる
6.オックスネビル邸には様々な人がやって来る
(1) 最初はマークしかいない
(2) 他のキャラクターは主人公が教えると次にオックスネビル邸に戻ったときにいる
(3) マリアノ
a.アイテムの購入・武器のレベルアップ
(a) 進行に応じて武器が追加される
(b) おそらくボスの武器
例:レーナの弓はレーナ
発炎の剣は燃えた背教者の武器
b.武器のレベルアップ
(a) 強化には月銀の石が必要
(b) ある程度以上の強化には設計図が必要。一回渡せばいい
・ プロトタイプの設計図:武器の強化+3~
・ レアなプロトタイプの設計図:武器の強化+6~
(4) アナベラ:アイテムの購入(消費アイテム)
(5) ナイクラクスの心臓を手に入れるとマリアノとアナベラのショップの値段が上がる
a.ナイクラクスの心臓を手に入れ約束を破る度に価格が上がる。以下は例
(a) エゴール・レーナ撃破後
(b) 燃えた背教者撃破後
(6) アルドリッチ(二階。右の部屋)
(7) レディー・ドロテア(三階。右の部屋の隠し部屋。制限された鍵が必要)
a.魔法を売っている。乾いた肝臓を渡す
(8) テオドラ(二階。左の部屋)
a.愛されたおもちゃをくれる
(a) おもちゃをマデリン(エルリム都市)にあげる
(9) インクの女
a.真夜中の貴族の胎児を見つけると報酬を得る
b.途中までしかできない
7.装備について
(1) 右手武器:近接武器。二個
(2) 左手武器:銃器・呪文。二個
(3) アイテム:五個まで
(4) スティグマ:一個
(5) お守り:三個まで。チャーム
8.猶予のスティグマ(最初のボス 巨人パトロン 撃破)
(1) 装備して R1ボタン+△ボタン で襲ってくる敵に攻撃できる
(2) タイミングよく攻撃すれば大半の攻撃を中断し体力を一部回復する
(3) 使用するとパワーを消費する
9.ステータス異常になると画面左上にサークルのゲージが出る。ゲージがなくなるまで効果が続く
(1) 敵の属性攻撃と関連している
たとえば、闇とステータス以上の『悪夢』
(2) ステータス異常の例
a.悪夢は左スティック左右が逆になる
b.感電 は一定間隔で動けなくなる
c.凍傷は氷漬けになって動けなくなる
(a) ゲージがマックスになるまで□ボタンを連打することで解除する
d.出血は体力が減り続ける
10.能力について
(1) テクノロジーの手袋(マリアノ。一万で購入)
a.壁に草のようなものが生えているところで三角跳びや壁を伝って降りることができる
(2) テクノロジーのレンズ(ヘルマンのオフィスキーが必要)
a.スペクトルシャドウが見えるようになる
b.幻のスペクトルドアを通り抜けることができる
(3) 引力のリング(アナベラ。ヘルマン撃破後)
a.ボックスを動かすことができる。動かせる範囲がレールの中だけ
(a) 下に落とすことができる
b.スイッチの上に置くとギミックが作動する
c.△ボタン(長押し)+左スティック左右:ボックスを左右に動かす
(4) ナイトハンターのかぎ爪(ボス シャドウスコージ・ホラー エドウィン撃破)
a.フックの輪が近くにあるときに△ボタンでかぎ爪が輪を掴み自分を引き寄せる
(5) 推進ブーツ(エゴール・レーナ撃破)
a.空中で◯ボタンを押すと空中ダッシュできる
(a) そこまで飛距離はない
(6) 失われた超越の印(燃えた背教者撃破)
a.崩壊したナイクラクスの扉 の近くで△ボタンを押すと扉を壊す
b.R1ボタン + L1ボタン で一定時間獣に変身する
(a) パワーを消費する
(b) 獣に変身しているときに、もう一度同じボタンを押すと元に戻る
(7) 天界の幼生(呪われたマンフレット撃破後)
a.空中で✕ボタンを押すと再びジャンプできる
(8) ナイクラクスの心臓を手に入れると下記のステータス上昇する
a.一個目:体力
b.二個目:集中力
11.回避(◯ボタン)は左スティックと一緒にするとローリング、単独だとバックステップとなる
12.壺が白く光ったときに△ボタンを押すと投げる
(1) 攻撃して壊すとアイテムが出ることがある。ランダム
13.白枠の設備を攻撃して破壊することで何かが起こる
14.銀色の円盤スイッチを攻撃すると扉が開いたりする
15.初めての敵を倒すと画面右下に名前が出る
ゲーム内容について
まずは戦闘スタイル(乱闘者・悪党・占星術師・射撃手)を選びます
生命力・筋力・器用さ・精神力・直感という特性があります
ダークソウルシリーズ や エルデンリング の素性と一緒です
『悪党』の特性が自分好みなので『悪党』にしました
姿も『悪党』が一番です
主人公はエリックという名で、イベントではフルボイスでしゃべります
最初のエリアから開かない扉が多く、チュートリアルエリアだけど後で探索するという雰囲気を感じさせます
チュートリアルエリアにしては行けない場所が多いような気がします
ダークソウル1でも後から最初のエリアを探索することができるようになるけど、このゲームの場合は多すぎです
このゲームが高難度である理由は、ステータス異常が厳しいことです
ステータスに割り振ることでレベルが上がるけど、単にステータスがアップするだけではなく防御属性や抵抗も上昇します
だから、自分好みのステータスに割り振ることで特定の属性は上がるけど、ほとんど上げていない属性は弱くなります
ボスを含む敵は属性攻撃をしてくることが多く、敵の攻撃を受けているとステータス異常になるので、あまり意味がないかと思っています
回避が一番の方法です
その中でキツかったのが闇と氷の攻撃で起こるステータス異常です
闇攻撃を受け続けると起こるステータス異常の『悪夢』は左右移動が反対になります
ボス戦で起こったときはほぼやられました
また、氷攻撃を受け続けると起こる『凍傷』は動けなくなります
□ボタンを連打してゲージをマックスにすると解除します
しかし、その間に攻撃を受けているとやられる可能性が高いです
ステータス異常がエグいのはユニークです
ダークソウルシリーズの『呪い』(1は除く。これに匹敵するエグさではないから)並みのエグさです
ブラッドボーンに似ていることがあります
まずは銃があります。それほど強いわけではないけど
次に回服薬が輸血液っぽく感じます
そして、人間が獣と化すところも似ています
人間がビーストに変身することが、とあるNPCのイベントで発覚します
ブラッドボーンでもイベントでわかります
コールド・ワン・ビースト があちこちにいます
属性を前半出血、後半闇に変化させます
闇が苦手で苦労しました
倒すと コールド・ワンの乾いた肝臓 を入手します
ブラッドボーンの狩人のようなボスがいます
銃でダメージを受けたけど、このゲームにおいて銃は脅威ではありません
銃を撃ったり雷と炎の魔法を使います
回復もします
ブラボのNPC戦のようだけど弱く、ブラボのNPC戦の方が歯応えがありました
回避はローリングとバックステップの二種類あり、左スティックの有無で切り替えます
もう一つジャンプも回避の手段として重要となります
ローリングやバックステップでは回避できない、もしくはタイミングが難しくてもジャンプなら軽々回避できることがあります
敵を瀕死にすると△ボタンが表示されるので処刑することができます
バリエーション豊富です
突然閉じ込められて雑魚敵が現れることがあります
全滅させると第2回戦となり、大体三回戦で終わります
雑魚敵の集団が襲ってくるので組み合わせによっては苦戦します
トゲのようなトラップで死ぬことがあるので油断できないです
新しいところに行くためには特別なアイテムが必要なことがあり、メトロイドヴァニアのようです
また、レベルアップの方法がソウルライクです
探索や戦闘、そしてボス戦とかは高難度です
導線が下手です
理由としてはメトロイドヴァニアを理解していないことだと思います
リドレー・ヘルマン医師を倒した後、アナベラから『引力のリング』をもらいます
『引力のリング』があることで特殊な箱を掴むことができるようになります
今まで探索したところで特殊な箱を見ています
だから、今まで行くことができない部屋に行こうとするのはメトロイドヴァニアなら普通のことだと思います
特殊な箱を動かして先に進むと オッセウス要塞の呪われた廃墟 という雪景色のエリアに辿り着きます
敵が強く氷によって苦しめられるエリアで、ヘルマン医師を倒した後に行くには厳しすぎます
このルートは正規ルートではありません
正しくは記念碑を調べることです
輪の刻印がないと起動しないけど、これが『引力のリング』を指していると思います
引力のリングの説明文には『解放へと続く道』と書いてあります
気づかないです
新しい能力を使う方が一般的でアイテムとして使うとは思いません
また、ソウルライクの要素も取り入れているけど、このゲームの場合欠点となっている部分があります
武器・銃・魔法には特定のステータスレベルが必要です
レベル以下でも装備できるけど弱体化します
これはソウルシリーズでお馴染みのシステムです
武器・銃・魔法は道中で入手できることが多いです
しかし、新しく入手しても装備できない物が多くなります
その理由が、必要なステータスレベルが複数あるからです
このため自分好みの武器を見つけても使うことができません
一度割り振ったステータスをリセットしてやり直しすることができないので、初見プレイでは強引にレベルを上げて装備するか諦めるしかありません
自分は『器用さ』をメインに上げていたので初期武器を強化して使用していました
面白そうな武器ほど複数のステータスレベルが必要でガッカリすることがあります
ステータス縛りの多さがもったいないです
ソウルライク要素として取り入れているかと思うけど、純粋なソウルライクゲームでもないので戦闘が高難度だったり死んだらソウル(このゲームでは名称が違う)を落とすとかぐらいでよかったのでは、と思います
その代わり武器・銃の強化は優しいです
これらの強化に必要な素材(石)は後々無限に購入できるようになります
ある程度強化するには設計図が必要になるけど、一回渡せば後は素材だけで強化できます
また、マリアノがオックスネビル邸に来ると銃弾を無限に買えるし、アナベラがオックスネビル邸に来ると治療注射液を無限に買えるようになります
それまではオブジェを壊したり敵を倒すと稀に手に入っていたので一気に楽になります
このように優しい要素もあります
縁に掴むときに縁ギリギリに向かってジャンプしないと掴まらないのは地味にストレスです
余裕がありません
壊れる壁があり攻撃すると隠し部屋に行けるけど、他のゲームと比べてもわかりづらいです
操作性が快適ではなくモッサリぎみです
素早い敵との相性は最悪です
ボス戦は高難度です
ボスの数が多く、ルートによっては戦わない(戦えない)ボスもいます
隠しボスというよりもマルチエンディングで特定のエンディングを見るために必要なボス戦となります
行くときには何もない場所でも帰りにボス戦となることがあります
フラグをたてることでボス戦が始まります
最初のボスから、なかなかのパワー型です
攻撃の癖が強く、地面に叩きつけたときに針みたいなのを放出させるのを最初のボスからやってくるのが凄いです(ネガティブな意味で)
ソウルライクゲーム初心者の心を折るだけではなく経験者でも疑問に思うエグさです
序盤で苦労したのが シャドウスコージ・ホラー エドウィン です
闇の属性攻撃に苦しめられました
後半の闇の隕石を乱れ撃ちするのと闇のビームを左右どっちかに放つ攻撃が脅威でした
一番楽なのが向かい風の中、闇の弾を6発撃ってくる攻撃です
ジャンプ → ローリング → … と繰り返すだけでいいです
体力を半分まで減らしたら、ボスがダイブしたときに床が崩れ下に落とされます
そして戻れなくなった場所で続きとなります
撃破したら コールド・ワンの乾いた肝臓 を手に入れました
また、隣の部屋で ナイトハンターのかぎ爪 を入手し行ける範囲が広がります
元の高さまで戻るのが ナイトハンターのかぎ爪 のチュートリアルとなります
落とされる意味がでてくるのに感心します
複数戦もあります
エゴールとレーナは、エゴールは雷、レーナは炎です
エゴールを攻撃していると怯むので△ボタンで大ダメージを与えることができます
この後、床が二つ出てきてエゴールが床一面をビリビリにします
レーナが炎で攻撃し最後はビームを放って終了です
エゴールを倒すまではこのパターンです
レーナだけになると攻撃が激しくなるけど基本背後から攻撃すれば楽です
ビームを撃っているときも背後に回っていれば攻撃し放題です
複数戦で簡単なボス戦となっています
このゲームは単体の方が強いです
燃えた背教者は特別なムービーから始まります
体力をゼロにすると剣に炎がまとって第二回戦が始まります
第一回戦では剣の攻撃がメインで、第二回戦になると炎が追加されます
結構やられました
地味に攻撃量が少ないので長期戦となりやすいです
このボスだけではないけど
呪われたマンフレッド
離れて回復しようと思ったら落ちてきたシャンデリアが直撃して即死しました
私の心に深い傷を負わせたボスです
ロード・パトリク・ラダック(原文を見ていないけどパトリクとはパトリックかと思います)
体力をゼロにすると第二形態になります
手の分身を地面から上に放つのが地味にきつかったです
出血の刃を二回(残りHPで四回)出すのが一番嫌いです
しゃがんだりジャンプして回避します
次の攻撃までのスピードが早いです
一番死んだ原因が『クリムゾン・デス』です
画面に『クリムゾン・デス』と出る度に苦笑いするようになりました
ロード・パトリク・ラダック撃破後、オックスネビル邸の住民は誰もいなくなりました
唯一インクの女はいます
人がいたところにランタンが置いてあり、それがショップ代わりになっていて購入できるのは親切です
また『オックスネビルの大広間』と『古い廃墟』の2ヶ所がファストトラベルできなくなっているので、もう一度アクセスする必要があります
マルチエンディングでエンディングによっては戦うボスが増えます
多分いいエンディングになるにつれ戦うボスが増えるかと思います
その他・まとめ
2023年12月9日にPS4でアップデート ファイル 1.04 が配信されました
このアップデートによってセーブデータがあっても続きからプレイできなくなりました
セーブデータにはプレイ時間や進捗率 など が記録されているけどすべてゼロになっていました
バグかと思い、オンラインストレージに保存していたデータを本体にロードしても変わりませんでした
このことからセーブデータにアクセスできなくなったかと思います
ちょうどラスボス戦に臨もうとしていたときなのでダメージがでかかったです
2024年1月16日にPS4でアップデート ファイル 1.05 が配信されセーブデータにアクセスできるようになりました
ようやく以前のセーブデータで続きをプレイできるようになりました
ただ、セーブデータにアクセスできなくなってから一切プレイしていないのですっかり忘れていました
プレイ間隔も何もかも
修正されたけど質が悪いアップデートでやる気と信頼を失いました
隣の部屋に向かうと暗転し少しだけロードで待たされます
このとき左スティックの操作が活きているのかわからないけど、隣の部屋がちょっとしか床がないところだとロードが終了した瞬間落下死することがあります
理不尽です
対処法としては暗転中は何も操作しないことです
メニュー画面で別の項目にスムーズに動かず、次の部屋に行くときもロードが若干長いです
そのため地味にストレスとなりめんどくなります
日本語にローカライズされているけど、良い翻訳ではないので理解できないことが多いです
また、専門用語が多く、その専門用語の意味を説明していないことがあるので会話とかの意味を理解できないことがありました
文章が堅いのは世界観に合っているからいいとして、もう少し説明してほしいです
ローカライズと説明不足によって物語やバックボーンを理解する妨げになっているのはもったいないです
【評価】
○:キャラのモーションがいい
○:高難度 → ステータス異常がエグい
○:豊富なボス戦
×:導線が下手
×:ステータスレベルの縛りが強すぎる
×:ローカライズ
×:ロードの長さ、暗転中に左スティックを動かしていると死ぬ可能性がある理不尽さ




















