【感想】 The Pedestrian | 遙か宇宙の彼方へ

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 The Pedestrian(ザ ペデストゥリアン) の感想(レビュー)です

 かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です

 見るときに注意してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【PV】

 

 

 

【感想】

 

tnhaeipretdse16

 

 2020年1月30日にPCで配信されました

 前々から興味があってPS4(日本)で突然配信されて嬉しかったです

 

 

 パズルゲームとしては程よい難しさで、途中悩んだことがあるけど詰まることはありませんでした

 クリアまでかかった時間も短いような感じがします

 

 

 このゲームはタイトル画面はなくチャプター選択とかもないので、クリアすると再び最初から始まります

 

 このゲームは隠しステージがあります

 2周目になって気になったことがあったので、ジックリ観察しながらプレイしたら見つけました

 

tnhaeipretdse43

 

 

 グラフィック・音楽について

 

 シンプルな絵文字のようなキャラクターを操作します

 シンプルなパズル画面と綺麗な現実世界とのギャップが素晴らしいです

 

 

 アンビエントミュージックとジャズの融合による音楽はパズルにピッタリで穏やかな気分にさせてくれます

 明るく軽快な音楽があればメヌエットのような優雅な音楽と様々です

 

 △ボタンを使ったときに聞こえ方が変わります

 

 スポティファイにサウンドトラックがあり、音楽だけを聴いているだけで癒されます

 

 

 ≪説明≫

 

 パズルゲームです

 

 

≪操作≫

 

tnhaeipretdse12

 

 左スティック:移動

 右スティック:カメラ→少しだけ動かせる

 

 ×ボタン:ジャンプ

 〇ボタン:アクション

      鍵を拾う、レバーを動かす、スイッチを押す、ブロックを掴む・放す

 

 オプションボタン:ポーズメニュー

 

<全体画面モード>

 

 △ボタン:全体画面の切り替え、(もう一度押すと)解除

 ×ボタン(長押し):(点で長押し)他の点と繋ぐ、(パネルで長押し)パネルを動かす

 

 

≪基本≫

 

 1.円矢印マークでは、いくつかのパネルがあり、それらを繋げて部屋を行き来しながら出口を目指す

 

tnhaeipretdse3

 

 (1) 全体画面モードにすると指アイコンが表示される

 

tnhaeipretdse4

 

     指アイコンを操作して、パネルを動かしたり、扉や梯子を繋げて部屋を移動できるようにする

 

     a.扉を繋げると扉が開く

     b.繋げたときに点線になっていると通ることができない

 

tnhaeipretdse5

 

     (a) 扉の場合は横軸が合うようにパネルを動かす

     (b) 梯子の場合は、縦軸が揃うようにパネルを動かす

 

 (2) 通った後は斜線になる

     斜線になった繋がっている線を消すとリセットされる

 

     a.主人公はスタート地点に戻る

     b.取ったアイテムや使用したアイテムも元の場所に戻る

 

     (a) 鍵を使って扉を開けた場合、鍵は元の場所に戻り扉は閉まった状態に戻る

 

     c.レバーやスイッチで作動させたギミックは作動前の状態に戻る

     d.現実世界で変化したことはそのまま。リセットされない

     e.繋がっている線を×ボタン(長押し)で掴んだときに赤色に点滅した物が元の状態に戻る

 

 (3) 移動中や飛び降りている最中に全体画面モードにすると時間が止まる

     たとえば、トランポリンで飛んでいる最中にパネル全体画面にすると主人公はその場で止まる

 

 2.ステージに登場するもの

 

 (1) 》マーク:出口

 (2) 点線の段差:左スティック下で下りることができる

 

tnhaeipretdse6

 

 (3) 鍵

 

tnhaeipretdse39

 

     a.〇ボタンで拾い、扉(縦線の両端に丸がある)に触れると自動的に使う

     b.ビームを防ぐことができる

 

 (4) スイッチとレバー

 

tnhaeipretdse15

 

     a.スイッチとレバーを作動させると対応するギミックが動く

 

     (a) レバーを動かすとギミックが動き続ける。再びレバーを動かすまで動き続ける

     (b) スイッチを押すとギミックは動くがスイッチが切れたら止まる。自動でスイッチが切れる

 

     b.レバー・スイッチに対応するギミックは黒丸の点線が繋がっている

 

     (a) 全体画面モードで確認できる

 

 (5) ブロック

 

tnhaeipretdse33

 

     a.足場になったりビームを防ぐことができる

     b.ブロックを押し引きできる

       〇ボタンを押すとブロックを持ち、もう一度押すと放す

 

 (6) ビームと回転のこぎり

 

     a.当たると死ぬ

     b.ビームは、ブロックなどのオブジェで防ぐことができる

 

 (7) トランポリン

 

     a.ブロックなどのオブジェや主人公がピョンピョンする。高さはトランポリンによって違う

 

 (8) フレームやピンで留められたパネルは動かすことができない

 

tnhaeipretdse11

 

 3.新しく登場するギミック

 

 (1) <マーク

 

tnhaeipretdse42

 

     a.鍵やブロック など のアイテムを通さない

 

 (2) 入口

 

tnhaeipretdse18

 

     a.他のパネル上に重ねてから入口に入ると重ねたパネルへ移動できる

 

     (a) 一方通行で通ると戻ることができない

     (b) 入口に斜線が引かれていると移動できない

 

 (3) コード

 

tnhaeipretdse19

 

     a.パネルを動かしてコードを結ぶ + パネル内で主人公がバネで電気を通す → 現実世界のギミックが作動する

 

tnhaeipretdse10

 

     b.リセットしても現実世界のギミックが作動しているときは解除されない

 

 (4) 黄色のスプレー

 

tnhaeipretdse38

 

     a.パネルのどこかにある穴にスプレー装置を繋げるとパネルが黄色になる

       このとき、リセットしても黄色のパネル内はリセットされない

 

     (a) 主人公や鍵・ブロックが黄色のパネルにあるときはそのまま

     (b) 動かしたレバーが黄色のパネルにあるときは解除されない

         注意点として、作動したギミックではなくレバーを黄色のパネルにする

 

     b.黄色のパネル以外はリセットされる

 

 4.隠し要素について

 

 (1) 全部で十種類の帽子がある。一度被ると帽子を被らない状態に戻すことができなくなる

 (2) 帽子のある場所は全部で五つある隠しステージに置いてある。一つの隠しステージにつき二種類の帽子がある

 (3) 隠しステージでしか帽子をチェンジできず、次の周回へ引き継がない


 

 ゲーム内容について

 

 非常口やトイレ など の公共施設 など でわかりやすく視覚的なことを伝える絵文字のことを『ピクトグラム』と言います

 

 言語的表現は一切なく、チュートリアルはモニターの映像でシンプルにわかりやすく図示しています

 また、「設定(オプション)」もピクトグラムで表現されています

 

 

 ゲームは、トワイライトゾーンや日曜洋画劇場っぽく始まります

 

tnhaeipretdse1

 

 そして、トイレのピクトグラムから性別を選択します

 

tnhaeipretdse2

 

 自分がプレイしたい性別の下で左スティック上を入力すると黒くなり、その性別となります

 

 タイトルは「歩行者」という意味で、このピクトグラムが徒歩で旅行します

 

 

 パズルは現実世界とリンクしていて、パズルを解くと現実世界のドアが開いたりエレベーターが作動したりします

 

tnhaeipretdse9

 

 このパズルも現実世界のあちこちに散りばめられていて、いくつかのエリアを冒険することになります

 

 すべてではないけど、次のエリアへ行く手段として列車があります

 暗証番号を入力すると動き始めます

 

tnhaeipretdse17

 

 列車が動いているときに右側に置いてある人形を見てクスッとしました

 

 

 一つの画面をステージとしたら、出口から次のステージに移動するまで左スティックを動かし続ける必要があります

 主人公が見えなくなり現実世界の風景を楽しむことができます

 

 ちなみに、現実世界のあちこちに置いてあるモニターがオプション画面となります

 

tnhaeipretdse41

 

 

 このゲームの目的は、ゲームボーイのような機械のパーツを集め、それらを取り付けて完成させることです

 

tnhaeipretdse8

 

 この機械が完成すると現実世界と融合し、現実世界とパネルのパズルを行き来しながらパズルを解いていくことになります

 今までは小さなパネルを繋げていたことが、現実世界とも繋がり、最終的に世界が広がっていきます

 

 初見プレイで、下のSSを見たときに、現実世界にある扉に出口マークがあることにビックリしました

 

tnhaeipretdse35

 

 

 パズルは程よい難しさでした

 エリアごとに新しいギミックが登場します

 詰まることはなかったけど、途中のコードを繋げるパズルで悩んだことがあります

 

tnhaeipretdse37

 

 そして、現実世界と融合したパズルも何をすればいいか、しばらく悩みました

 こちらは、現実世界をよく観察することが重要です

 

 

 クリアした後にPVを見て「アレッ?」って思いました

 上のPVを見ると、主人公がいろいろな帽子を被っています

 でも、道中どこにもないし、設定(オプション)にもありません

 

 もしかしたら隠し要素があるのかと思い2周目を開始しました

 今度は、一つ一つじっくりと観察しながらプレイすると怪しいポイントを見つけました

 

tnhaeipretdse13

 

 上のSSで指アイコンが指している場所をじっくりと見るとわかるかと思います

 そこには、梯子が消された跡がありました

 

 そこから隠しステージに行くことができました

 全部のステージをチェックすると5つの梯子が消された跡がありました

 

 隠しステージは本になっていて、そこには帽子が置かれています

 

tnhaeipretdse14

 

 帽子が置いてある机から帽子を被ることができます

 一つの隠しステージにつき、2種類の帽子が置いてあります

 

 

 Superliminal も隠し要素を仄めかさなかったけど、トロフィーを見ると何かあるということがわかるようになっていました

 

 でも、このゲームは普通にクリアするだけでトロフィーを全部獲得できます

 だから、プレイ中やトロフィーを見てもサッパリわからず、PVを見ないとわからなかったです

 あまりにも仄めかさないです

 

 ちなみに、帽子は周回しても引き継ぎません

 あくまで「おまけ」という位置づけかと思います

 

 

 その他・まとめ

 

 何気にプレイしていると日本語の看板があってビックリしました

 

tnhaeipretdse36

 

 パズルに集中していて現実世界の風景を軽く見ていたのでビックリです

 

 スタッフクレジットから2周目を始め、現実世界を観察すると開発者の名前があちこちに書かれていたり、終盤で訪れる場所に纏わる物があちこちに散りばめられていました

 

tnhaeipretdse4

 

 

 PSストアには英語版と記載しているけど、言語的表現は一切ありません

 ピクトグラムを使ったゲームになっていて、わかりやすく図示されていたり、ムービーで説明されているので説明がわからないということはないと思います

 

 クリアまでの時間は短いけど、良問のパズルで解くのが楽しいです

 もう少しプレイしてみたかったとは思うけど丁度いいボリュームかと思います

 程々の難しさで詰まることはなかったです

 

 

 お勧めです

 

 

【評価】

 

 ○:ピクトグラムを用いたパズルと現実世界のグラフィック
 ○:音楽

 〇:わかりやすいチュートリアル

 〇:良問のパズル
 ×:一度被ったことがある帽子をいつでも被れるようにしてほしかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【隠し要素】

 

 このゲームには隠し要素として、5つの隠しステージがあります

 そこには、帽子が2種類あります

 

[1] レーザーが地面に当たっている右側

 

tnhaeipretdse13

 

 隠しステージ

 

tnhaeipretdse14

 

[2] ここの隠しステージは手順を間違えると行くことができなくなる

 

tnhaeipretdse20

 

 帽子の取り方

 

tnhaeipretdse21

 

 1.機械のあるステージ(上のSS)でブロックを取りに行く

 2.機械のあるステージで鍵を取りに行く

 3.機械のあるステージで鍵を使わず、鍵を持ったままブロックを押して下の段の右下の梯子を下りる

 4.二個上のSSの扉を鍵で開けて、部屋の中にある消えた跡の梯子(鍵の右側)を下りて隠しステージへ

 

tnhaeipretdse22

 

 5.機械のあるステージに戻るときに鍵を取る

 

[3] 銅像の右側のパネル

 

tnhaeipretdse23

 

 隠しステージ

 

tnhaeipretdse24

 

[4] 横にビームが放たれている場所

 

tnhaeipretdse25

 

 梯子が消された跡の奥までブロックを動かす

 

tnhaeipretdse26

 

 隠しステージ

 

tnhaeipretdse27

 

[5] トラップ地帯

 

 

tnhaeipretdse28

 

 レバーを引いたら右側に行く

 

tnhaeipretdse29

 

 隠しステージ

 

tnhaeipretdse30