【感想】 Supraland | 遙か宇宙の彼方へ

遙か宇宙の彼方へ

のんびりと更新していく予定です

 Supraland(スープラランド) の感想(レビュー)です

 かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です

 見るときに注意してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


---------キ-------リ-------ト-------リ---------

 

【PV】

 

 

 

【感想】

 

sdunparla1

 

 配信されるまで知らなかったゲームです

 

 人間の子供が作ったおもちゃの国を冒険します

 世界が広くオープンワールドのようです

 

 思っていた以上に楽しいゲームで、3Dメトロイドヴァニアであり、探索するのが面白いです

 また、パズル要素が強く、考えることが楽しいゲームです

 

 グラフィック・音楽について

 

 綺麗なグラフィックとキャラがおもちゃということでシンプルです

 プレイしていてビックリしたことは子供が見えるときがあることです

 

sdunparla14

 

 初めて見たとき驚いたけど、後で、もっと驚いた場所があります

 

 敵に見つかったときにドーンっていう効果音が鳴ります

 ここまでわかりやすい効果音はないってぐらいの大きさでビックリします

 ドーンって鳴っても敵を見つけることができないときがありキョロキョロすることがありました

 

 スタッフクレジットの曲がすっごいノリノリな歌がよかったです

 

 

 ≪説明≫

 

 アドベンチャーゲームです

 

 

≪操作≫

 

 左スティック:移動

 左スティック(押し込み中):しゃがむ

 右スティック:カメラ

 

 R2ボタン:攻撃

 

 方向キー上:剣を選択

 

 □ボタン:(指マークになったら)アクション(話す、取る、使う、開ける、運ぶ、置く)

 ×ボタン:ジャンプ

 

<フォースキューブ>

 

 L1ボタン(長押し):照射 → 出現位置のプレビューが表示される

 L1ボタン(放す):フォースキューブ出現

 L1ボタン(長押し)+左スティック下:下を見てフォースキューブを出す → フォースキューブの上に乗る

 

<マイティ・マクガフィン>

 

 方向キー左:ガンを選択

 

 R2ボタン:撃つ

 

 R2ボタン(長押し):(スプラボールを装填しているとき)チャージ

 R2ボタン(放す):スプラボールを発射する

 

 L2ボタン:ビームで弾を狙い撃つ(第2射撃を手に入れてから)


 

<フォースビーム>

 

 方向キー下:フォースビーム

 

 R2ボタン(長押し):ビームをつけられる地形をスキャン→紫色になる地形にくっつけることができる

 R2ボタン(放す):地形にビームをくっつける

 L2ボタン:ビームを収縮(引っ張る)

 R2ボタン+L2ボタン:ビームの削除

 

<トランスロケーター>

 

 方向キー右:トランスロケーターを選択

 

 R2ボタン:発射

 L2ボタン:その弾に転送する

 

<ストンプ>

 

 左スティック(押し込む):(ジャンプ中に)ストンプ

 

<フロートバックル>

 

 〇ボタン:金属物の周辺で浮遊可能

 

 ×ボタン:上へ浮遊

 左スティック:下へ浮遊

 

 

≪基本≫

 

 1.ガンやアイテムを手に入れることで行くことができる範囲が広がる
 

 (1) マイティ・マクガフィン

 

     a.敵を攻撃する

     b.スイッチの起動に使う。スイッチに向けて撃つ

 

sdunparla26

 

     (a) 赤色のスイッチ:マイティ・マクガフィンは赤色の弾なので、そのまま撃つ

     (b) 紫色のスイッチ:フォースビームでラインを作り、その間のラインをガンで撃つと紫色の弾となる

 

sdunparla42

 

     (c) 黄色のスイッチ:黄色の反透明なフィールドに向けてガンで撃つと黄色の弾となる

 

sdunparla34

 

     (d) 電気で反応するスイッチ:ビリビリラインの間をガンで撃つと電撃弾となる

 

     c.第2射撃(サブ攻撃)を手に入れるとビームを撃つことができる

 

     (a) メイン攻撃の弾(R2ボタン)をビームで撃つと超強力で広範囲なコンボアタックを行う → 弾が左右に分散する

 

sdunparla17

 

     (b) サブ攻撃のダメージを128までアップグレードすると、ガンのサブ攻撃で鉄の柵を溶かすことができる

 

sdunparla36

 

 (2) フォースビーム

 

     a.魔法のビームで地形をくっつけて収縮できる

     b.ビームをつけられる地形をスキャンし、紫色になった地形にくっつけることができる

     c.木製オブジェクト同士をくっつけて引き寄せる(L2ボタン)こともできる

     d.魔法のビームの上に乗ったりフォースキューブを乗せることができる

 

sdunparla23

 

     e.フォースビーム・ゴールドモジュール を取ると電気を通すことができるようになる

 

 (3) トランスロケーター

 

     a.撃った弾の場所へ転送する。このとき弾は消える

     b.一発ずつしか撃つことができず、新しい弾を撃つと前に撃った弾は消える

     c.弾を持って運ぶことができる

     d.弾の色を変えることができる。元々は緑色の弾

 

     (a) 赤色の弾:マイティ・マクガフィンで弾を撃つと赤色の弾となる

     (b) 紫色の弾:フォースビームでラインを作り、その間に弾を通すと紫色の弾となる

     (c) 黄色の弾:黄色のフィールドを通すと黄色の弾となる

 

 (4) フォースキューブ

 

     a.足場にする。自分の足元に出すと乗ることができる

     b.フォースキューブで起動するスイッチに使用する

     c.フォースビームでくっつけることができる

 

 (5) ストンプ

 

     a.敵にダメージを与える

     b.特定のオブジェクト(床の割れたガラス)の破壊

     c.特定のスイッチの起動

 

 (6) フロートバックル

 

     a.金属製の地形に沿って浮遊

     b.軽い金属製の物体を引っ張れる

 

     (a) トランスロケーターの弾も引っ張る

 

 2.あちこちにチェストがあり、丸い形のアビリティやコインが入っている

 

sdunparla7

 

 (1) 重要アイテムが入っているチェストはクリスタルがある

 

sdunparla27

 

 (2) あちこちにシークレットエリアがありチェストが隠されている

 (3) レッドムーンが入っているチェストがある

 

sdunparla16

 

 3.フィールドのあちこちにあるコインはショップで利用する

 

 (1) 敵を倒すとコインを落とすことがある

 (2) コインが入っているチェストがある

 

sdunparla15

 

 (3) コインの所持数を増やすアイテムがある

 (4) 巨大コインは一枚で10コインの価値がある

 

 4.スイッチ:スイッチを押すとコードの先にある物が起動する

 

 (1) 緑色のボタンに数字が書いてあるのは、その数字の秒数だけ起動する

 

sdunparla3

 

 (2) 赤色のボタン:押したときに反応する

 (3) 白色のボタン:ギミックを元に戻す(タルを再配置)

 

 5.レバー

 

sdunparla6

 

 6.同じ色の弾を入れることで起動するギミックがある

 

sdunparla32

 

 (1) 黄色:スプラボール、(2)

 (2) その他の色の場合、トランスロケーターの弾の色を変えて入れることで起動させることができる

 

 7.ジャンプ台や緑色の土管で別のエリアに移動する

 

 (1) ジャンプ台は赤色と水色のオーラが出る

 

sdunparla38

 

 (2) 緑色の土管は隣のエリアへ移動する

 

 8.近くにいる人に教えてもらった通りに材料をジューサーに入れてスイッチを押すとジュースができる

 

sdunparla30

 

 (1) 材料の一つである水は、スポンジを水に置くと吸収する。それをジューサーに入れる

 (2) ドリンクの種類

 

     a.ヘルスドリンク → ライフ+10

 

sdunparla22

 

     b.ダブルライフ → フルーツのライフ回復量:10 → 20

     c.ストレングス(画面下にバーベルマークが表示されるようになる)

 

     (a) ソードでピクセルブロックを破壊できる

 

sdunparla35

 

     (b) ものすごく重いオブジェクトを持ち上げることができる

     (c) ソードのダメージ5アップ

 

 9.鍵を運ぶことで錠前を開けることができる

 

sdunparla29

 

10.紫色の虫は紫色の物に群がり、赤色の物を食べる

 

 (1) フォースビームや紫色にしたトランスロケーターの弾に群がる

 

sdunparla31

 

 (2) 水に弱く通り抜けることができない

 (3) 火に強く、火の虫となって燃やすことができる

 

11.ヒーローの遺体を調べるとアイテムが手に入る

 

sdunparla21

 

 (1) 自分の家のヒーロー形見棚(下のSS:一番奥の棚)に飾ってある

 

sdunparla37


 

 ゲーム内容について

 

 わかりやすい物語で、終盤までは王道な展開です

 また、目標が右上に表示されているので何をすればいいかわかりやすいです

 

 でも、このゲームは序盤から自由です

 ある意味、右上に書いてある目標を無視して、できる範囲で何をしてもいいというゲームで、寄り道が楽しいです

 

 最初に行くダンジョンで、チュートリアルと、これから始まる冒険のきっかけが描かれます

 そして、ダンジョンから出た後は、やれることが多くなり先に進めなくなるほど充実しています

 一応、次のエリアへ行くためにスキルを覚える必要があります

 そのためには金色のタルを集めたりコインを取る必要があるので探索することになるけど… |д・)チラッ

 

 全体的に割と自由で、目的を果たさずに探索重視でも支障ありません

 ただ、アイテムやアビリティを取らないと行くことができない所があります

 そのため、それらが入っているチェスト探しが主流となります

 

 3Dで表現された一人称視点のメトロイドヴァニアゲームとなっていて、見渡すことができるほとんどの場所に行くことができます

 たとえ今は行くことができなくても、アイテムやアビリティを手に入れることで行くことができるようになるかもしれません

 

 たとえば、下のSSの左側にある鍋に行くことができます

 

sdunparla39

 

 奥にある椅子に行くことができるか試しているけど、こちらは無理っぽいです

 

 

 パズル要素が強いゲームで、フォースキューブ など のアイテムを使って解くことになります

 最後までお世話になるフォースキューブはショップに売られています

 

sdunparla25

 

 また、二段ジャンプや三段ジャンプも同じ場所に売られています

 

 これらのアイテムやアビリティは、基本的にチェストに入っていることが多く、種類が豊富です

 ステータスアップや武器の強化、銃・アイテム・スキルの強化や拡張はもちろんのこと、他のゲームなら当たり前に備わっている物まであります

 

 たとえば、敵のライフ表示(敵のライフバーと与えたダメージ量が表示)があったり、ライフバー(HPが数字からバーに変更)があったりします

 

sdunparla19

 

 取ったら便利になるだろうアビリティとして、ガンでコインを回収(巨大コイン以外)とかがあります

 他にも様々な物があります

 

 これらの物を集めていくゲームです

 そして、シークレットエリアと呼ばれるチェストがある隠し場所がたくさんあります

 

sdunparla13

 

 探索好きには嬉しい要素だけど、たまに、シークレットではないシークレットエリアがあったりします

 

 

 フォースキューブ など のアイテムやアビリティ、フォースビーム など の銃を使ってパズルを解いていきます

 解答は一つではなく、いろいろな解き方があります

 模範的な解き方から暴れん坊な解き方まで幅があります

 自分でも邪道な解き方をして、後から正しい解き方に気づくことがありました

 

 アイテムや銃、ギミックの知らなかった機能を親切に教えてくれるわけではないので試行錯誤して発見していきます

 パズルにも発見する楽しみがあります

 

 

 主人公は、水や電気には強いけど、火には弱く、溶岩に落ちると即死です

 高いところも平気だけど、奈落の底に落ちると死にます

 

 この主人公の特性もパズルの攻略に使えます

 たとえば、主人公に電気を通して導体にすることができます。暴れん坊の解き方、いや、大迷惑な解き方だけど…

 

sdunparla40

 

 ちなみに、これではクリアできません……でした

 

 

 このゲームの舞台はとっても広いです

 しかし、ギミックを解くことでジャンプ台や緑色の土管をオープンさせることができます

 某ゲームにあるような緑色の土管は隣のエリア など 近い場所、ジャンプ台は遠くにも移動できます

 そのため、エリア間の繋がりを覚える必要はあるけれど、移動で面倒なことはありませんでした

 

 

 このように探索やパズル要素は面白いゲームだけど残念なところが2点あります

 

 一点目はジャンプです

 

 序盤で三段ジャンプまで手に入るけど、ジャンプが低すぎます

 他のゲームの一段ジャンプよりも二段ジャンプの方が低いかもしれません

 また、ジャンプして目標地点に立つのが難しいです

 

 二点目は戦闘です

 

sdunparla5

 

 極論だけど戦闘の必要性が薄いです

 一応、敵を倒すとコインを落とす(スキルを取ったら)のでショップで買い物するのに役立ちます

 しかし、レベルアップはしないし、HPなどのステータス強化はすべてチェストやショップにあるので戦闘の必要性がありません

 

 また、パズルを解いているときに邪魔になります

 

 敵はエリアに入る度に復活するので、まずは全滅させるところから始まります

 最初のボスを倒すと、あちこちに火山(下のSS)ができ、そこから強い敵が出るようになります。遠距離攻撃が脅威です

 

sdunparla43

 

 そして、今までの敵 + 新しい敵 が出現し数が多くなります

 全滅させるまで探索やパズルに集中できません

 

 

 ボス戦もあるけど、ボス戦は、ボスとラスボスの2回しかありません

 そのボス戦もパズル要素が強いです

 ボスはパズル+戦闘で、ラスボス戦はパズルで倒します

 

 ボスはパズルを解いた後に戦闘になるけど、ショップやチェストからアイテムを手に入れてステータスアップをしないとキツイです

 マイティ・マクガフィンで撃ちながらグルグル戦闘エリアを動いて倒しました。遠距離攻撃のみで近づきませんでした

 

 ラスボス戦はパズルのみです

 倒す方法を思いつくのに試行錯誤したけど、よくできたパズルです

 今まで習得した経験が役に立ち暴れん坊的な解き方ができない良いパズルでした

 

 一応、終盤になるとボーンとヒントを言ってくれる人が現れるので詰まる確率は減るかと思います

 

 ラスボス戦前に戦闘があります

 おそらくラスボスの親衛隊かと思うけど、ウ〇チ2個から現れます

 焦った後、苦笑いし、HPが高く、しかも強いのが2体も襲ってくるので、また焦りました

 

 その後のラスボス戦で名前を見て、また苦笑いしてしまいました

 そして、パズルを解くのに「アレ」を利用するのが苦笑したけど面白いです

 

 

 ラスボスやその前の親衛隊(?)がネタっぽいけど、このゲームには映画や漫画、ゲーム など 様々な小ネタが隠されています

 

 ヘビをお見舞いしてやろうかと思った何とかジョーンズ

 

sdunparla28

 

 特別なつるはしを作ったらマインクラフトネタを言われてしまう

 

sdunparla24

 

 このゲームも、ゼルダの伝説や Portal など からインスピレーションを受けて開発されたゲームです

 

 

 細かいところで気になるのがブロックを二段重ねにするのが難しいことです

 下のブロックが変に動いたり、上にブロックを置くときにきちんと置いてくれません

 

 また、木箱が異様に軽くて、上に乗っただけで木箱がスーッと動きます


 

 クリア後について

 

 クリアしても終わりではありません

 

 再び、自分の家から始まり、新たな目標『フルコンプを目指そう!』となり、新たなアイテムが2個置いてあります

 

sdunparla9

 

 そのうちの一つに『統計』があります

 これを取ると詳しい情報を見ることができます

 今までの統計は下のSSです

 

sdunparla8

 

 そして、『統計』を取ったときのものは下のSSです。ちなみに、クリアしたときの統計となります

 

sdunparla10

 

 クリア時間が約25時間となっているけど、寄り道しまくってたからで、クリアするならもっと短い時間でクリアできると思います

 

 他にも、村のショップで新たなアイテムが追加されています

 

sdunparla11

 

『チェスト残数表示』を購入したら、まだ取っていないチェストの数が画面左中央に表示されるようになります

 

sdunparla12

 

 取っていないというか、まだ見つけていないチェストが多すぎてビックリしました

 上の統計でも、クリアしたときの進行状況が61%でビックリしましたが…

 

 コンプの道のりが遠すぎます

 ちなみに、残り30個となりました

 

 速度を取ると移動スピードがアップします

 ダッシュ機能がないので、探索するのが便利になります

 

 

 その他・まとめ

 

 ロード中の画面でロード中の文字がビートに合わせて踊るのがユニークです

 でも、途中でピタッと止まるけど…

 

 

 初めてプレイしたときに思ったことは、オープニングからゲーム開始までが早いことです

 

 

 セーブデータを選ぶときに『○ボタンで戻る』と表記されているけど決定ボタンでした

 ○ボタンが決定なのはここだけで、他は×ボタンが決定です

 

 

 3Dのメトロイドヴァニアは珍しいと思います

 

 大ボリュームで、パズル好きな人にとっては嬉しいゲームです

 いろいろな解き方ができるので、試行錯誤しながら自分なりの解法を見つけるのが楽しいです

 寄り道をしてチェストを探す など 探索好きな方も楽しめるかと思います

 

 お勧めです

 

 

【評価】

 

 ○:3Dのメトロイドヴァニアゲームで探索するのが楽しい
 ○:豊富なパズル

 ○:目標があるが自由にプレイできる

 ○:クリア後も終わらず、全体を通してボリュームがある
 ×:戦闘の意味がない
 ×:ジャンプ