Arrog(アロッグ) の感想(レビュー)です
かなりのネタバレを含む感想(レビュー)です
見るときに注意してください
---------キ-------リ-------ト-------リ---------
【PV】
【感想】
ペルーの開発会社 LEAP Game Studio と Hermanos Magia によるゲームです
LEAP Game Studio は Squares というゲームを開発しています
日本でも、クロスファンクションによってVITAで配信されています
一方、Hermanos Magia は、このゲームが初です
予約購入しました。Android版をプレイしました
中南米の伝承に基づいたゲームになっていて、軽めのパズルを解きながら進行していきます
超短編のゲームで、あっという間に終わってしまいます
追加要素もないので、物語を深く知りたいという目的がなければ一周目で終わってしまいます
ゲーム内容について
「死」について描いています
死んだ者がどうなるのか、残された者はどうするのか、を描いています
極僅かしか言語が使用されていません
パズルアドベンチャーゲームです
パズルを中心としたゲームで様々なパズルゲームがあります
本格的なパズルというよりも、ハンバーグに添えられたパセリのような物語を彩る要素としてパズルが導入されています
たとえば、同心円状の円を動かして星座を完成させるパズル
暗闇の中を歩いている老人の上に一つの星が輝いています
その星のルートを繋げるパズル
説明はないけど難しいパズルはなく、画面を見たりタップしたりすれば何をしたらいいかわかるようになっています
でも、下のSSはちょっとだけ何をしたらいいかわかりませんでした
中央上にある左右に分かれている黒い模様をタップすると模様が変わります。左右の模様が重なるような模様にするというパズルです
下の歯車とカバ(?)が気になりすぎていました
もう一つは最後のパズルで、記憶力が必要なパズルでミスったことがあります
他にもパズルがあります
気になったことは音楽、特に効果音の鳴らし方です
ヘッドフォン推奨だけあって効果音にこだわりがあって臨場感があります
しかし、終了したら途切れてまた鳴り始めるというのを繰り返します
まるで、音楽が終了したらまた最初から聴き始めるという感じです
この終了してから聴き始めるまでの間がバッチリ残っているので変な感じになります
もう一点気になることは短すぎることです
初見プレイで30分ぐらいでクリアしました
追加要素もなくチャプター選択もなく、本当にあっという間に終わってしまうゲームです
自分がプレイした物語主導のゲームでここまで短いのは初めてかもしれません
テーマがあり、それに沿っていて無駄を省いたゲームといえるかもしれません
短い物語の合間にパズルがあるという感じで、パズルも展開に必要な分だけ最小限にあるだけです
だから、シュッとしています。水増しされていないので間延びしません
この短さは解釈次第で、プレイヤーが何を求めるかによってメリットと捉えるかデメリットと捉えるかだと思います
自分は上述した通り無駄を省いた所はメリットに感じるけど、クリア後の追加要素はほしかったです
たとえば、ゲームで登場したパズルを使った問題を集めたモードとかがあってもよかったです
その他・まとめ
深い物語で興味深いテーマだけど短すぎます
実際にプレイして30分ぐらいでクリアしました
パズル好きなのもあるけど早いです
パズルが苦手だったり何をしたらいいかわからないと時間がかかると思うけど、それでも1時間ぐらいでクリアできるかと思います
買い切りで安いけど、プレイ時間をどう思うかで評価が変わるかもしれません
物語がよくて無駄がないことはよかったと思っています
無駄に引き延ばしたりするよりはシンプルにまとめてあるのはプラスです
その代わり、クリア後のおまけ要素があってもよかったかと思います
映像作品ならアリだけどゲームなので…
お勧めです
【評価】
○:物語
○:無駄を省いたシンプルなゲーム
×:途切れ途切れの効果音
×:クリアしたらやることがなくなる