シベリアの夕日はこの上なく美しい
昔西シベリアで見た赤い夕日
ことのほか赤く
赤く
美しい夕日であった
今でも忘れられない

写真は、アムール川の夕日である
この美しさ
写真と言葉で通じないのが
実にくやしい
$新浦安介護亭 春夏冬(商い)中
$新浦安介護亭 春夏冬(商い)中
ハバロフスクはアムール川のほとりの内陸の街である。


アムール川は中国とロシアの国境を流れる川であり、中国では黒竜江と呼ばれている。

長年中国と国境紛争の場所である。1969年におきた中ソ紛争は、ダマンスキー島(珍宝島)事件と呼ばれており、流血事件に発展している。
そんな歴史のなかで、ゆったりと流れている

私はそんなアムール川が好きである

この川のそばに佇み、ゆっくりした時間を過ごすことが今回の旅行の一番の目的である。

まずアムール川のすばらしさは、広大さとその緩やかな流れである。実際ハバロフスクのコンフォール広場殻眺めると、どちらが川上で川下か判然としないことにある。
今でもよくわからない。
おそらく写真の右から左へと流れているのだと思う。

私の好きな歌

道化師のソネットにある
きーと誰もが同じ川のほとりを歩いている
というフレーズがある

この悠々たる流れを見ていると
自分を振り返ると同時に
60数年の自分
なにも特別ではなく、きっとみんなと同じ人生だったのだろう
そんな思いをさせる川である

きっとみなさんにも
同じように思う川があるのだと思う

$新浦安介護亭 春夏冬(商い)中
10年ぶりの長期休暇
なぜハバロフスクかというと
始まりだからである

独立して会社の仕事として、手がけたのがシベリアへの人道支援
、中央アジア、コーカサス、中央ヨーロッパへの医療調査業務であった。
その折、たずねた国々、町にいい機会だからサイド訪ねてみようと思った。
ここ20年
日本は大きく様変わりをした。
Japan As No.1
バブル
その崩壊
失われた政治
と大きく変わった

私自身も変わった

ふと思った
あの頃たずねて、長期滞在した国々
一体どのように変わったのか
この眼で見ようと思った

もしできたら、滋子さんと一緒にと思っていた
できないので、たくさん写真をとって
滋子さんに見せよう

そんな旅である

まずはハバロフスクから
$新浦安介護亭 春夏冬(商い)中
ハバロフスクのメイン通りである。

ありふれた風景である。
デモよく見ると


href="http://stat.ameba.jp/user_images/20120701/16/protonhoh/ef/85/j/o0400030012056696434.jpg">$新浦安介護亭 春夏冬(商い)中

昔懐かしいトローリーバスである。
このバスのことを知っているとすれば、東京育ちのご高齢の方であろう。

インターネットから引用すると
概要 [編集]戦後復興期、上野公園から今井までと、亀戸 - 池袋 - 新宿 - 渋谷 - 品川の、ほぼ明治通りに沿った路線を運行していた。全線複線で、直流600V。

トロリーバスの場合は架線を敷設するだけであるため、路面電車よりも簡易に敷設でき、新時代の交通機関として期待されたが、大型バスの出現により採算が合わず、開業から16年で廃止された。

現在日本では黒部で走っているようである。

17年前、ハバロフスクを訪れたおりも、走っていた。そして今も現役である。もっともかなり一般のバスになっている。
今年 S7が夏季限定で、成田→ハバロフスクの直行便ができた。
これ幸いと、とりあえずハバロフスク
$新浦安介護亭 春夏冬(商い)中
写真はハバロフスクの今フォーと広場から見たアムール川である。

午後3時30分成田発、ハバロフスク現地時間9時
飛行時間2時間30分

賢明なるお客様ならお分かりだと思うのだが、少し変
ハバロフスクは日本より西
つまり
東京が朝9時なら、西にあるのだから、少なくとも朝7時か8時のはずである。
ところが、実際は11時

つまり時差が逆転しているのである。
地球の経度からみると、ハバロフスクの夜10時は日本の8時に相当する。しかもハバロフスクは北に位置するので、夜10時にこの明るさである。
ハバロフスクは夜遊びには不向きな都市である。