ハバロフスクはアムール川のほとりの内陸の街である。
アムール川は中国とロシアの国境を流れる川であり、中国では黒竜江と呼ばれている。
長年中国と国境紛争の場所である。1969年におきた中ソ紛争は、ダマンスキー島(珍宝島)事件と呼ばれており、流血事件に発展している。
そんな歴史のなかで、ゆったりと流れている
私はそんなアムール川が好きである
この川のそばに佇み、ゆっくりした時間を過ごすことが今回の旅行の一番の目的である。
まずアムール川のすばらしさは、広大さとその緩やかな流れである。実際ハバロフスクのコンフォール広場殻眺めると、どちらが川上で川下か判然としないことにある。
今でもよくわからない。
おそらく写真の右から左へと流れているのだと思う。
私の好きな歌
道化師のソネットにある
きーと誰もが同じ川のほとりを歩いている
というフレーズがある
この悠々たる流れを見ていると
自分を振り返ると同時に
60数年の自分
なにも特別ではなく、きっとみんなと同じ人生だったのだろう
そんな思いをさせる川である
きっとみなさんにも
同じように思う川があるのだと思う

アムール川は中国とロシアの国境を流れる川であり、中国では黒竜江と呼ばれている。
長年中国と国境紛争の場所である。1969年におきた中ソ紛争は、ダマンスキー島(珍宝島)事件と呼ばれており、流血事件に発展している。
そんな歴史のなかで、ゆったりと流れている
私はそんなアムール川が好きである
この川のそばに佇み、ゆっくりした時間を過ごすことが今回の旅行の一番の目的である。
まずアムール川のすばらしさは、広大さとその緩やかな流れである。実際ハバロフスクのコンフォール広場殻眺めると、どちらが川上で川下か判然としないことにある。
今でもよくわからない。
おそらく写真の右から左へと流れているのだと思う。
私の好きな歌
道化師のソネットにある
きーと誰もが同じ川のほとりを歩いている
というフレーズがある
この悠々たる流れを見ていると
自分を振り返ると同時に
60数年の自分
なにも特別ではなく、きっとみんなと同じ人生だったのだろう
そんな思いをさせる川である
きっとみなさんにも
同じように思う川があるのだと思う
