閑話休題 小4息子の冬休み 理科編
最後は理科社会で、高価ながらも、スタディアップを購入しその内容が素晴らしいの感激したので理科についても、そのような教材はないかと探したのですがない。ネットで見たりした限りではなかなか見つけられませんでした。理科は夫婦ともに専門なのでいくらでも教えられるのですがやはり、効率よく受験に必要な知識を得てもらいたいなと思うと何かこれ、というものを決めてやりたいなと思うのですがなかなかピンとくるものがなく。。。最終的に、お正月休みに大型の本屋さんで内容を確認して、こちらの4冊を購入してきました合格する理科の授業 生物・物理編 (中学受験 「だから、そうなのか! 」とガツンとわかる)Amazon(アマゾン)1,540〜6,198円合格する理科の授業 地学・化学編 (中学受験 「だから、そうなのか! 」とガツンとわかる)Amazon(アマゾン)1,540〜6,198円中学入試 くらべてわかるできる子図鑑 理科 改訂版Amazon(アマゾン)523〜3,990円中学入試 自分でつくれるできる子ノート 理科 改訂版Amazon(アマゾン)412〜2,612円合格する理科の授業を選んだ理由は、ただただ内容をまとめた参考書ではなくて、読み物として読めること断片的な知識を詰め込むのではなく、説明や理屈を含めて理解できるようになってほしいのですがそれができる参考書がなかなかなく、また、繰り返し読める内容で収まっているものが見つけられませんでしたその点、講義形式で書いてあるので、読書の延長線として読めそうですまたアウトプットも単純な1問1答に移る前に、仕組みを理解しながら書き込みつつ勉強できるのがいいかなと思ってこちらにしました息子には、合格する理科の授業を読んでもらい、時間があればその日、なければ翌日に、同じ範囲のできる子図鑑をみたり、できる子ノートを書き込んだりという流れで進めてもらっています息子は理科が大好きなので、合格する理科の授業は読んでいて面白いそうですあとは、これにプラスして、EテレのNHK for schoolで動画を見せています実際の実験風景や、証拠写真が見れるので、理解が深まりますNHK for SchoolNHKは、学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校向けのさまざまなサービスを展開しています。www.nhk.or.jpこれだけの内容をオンデマンドでいつでも見れるなんて。すごすぎます。というわけで、マイペースではありますが、広く浅い知識をまずは身に着けつつ、問題演習へと移れたらと思います。