KNのブログ -14ページ目

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

さつまいもを、70度前後のお湯で35分湯せんしてみた!


しかし、ポリ袋に入れて湯せんしようとしたが、
   1.さつまいもが浮く!
   2.200ccのビンと一緒に入れても浮く!!

200ccのビンと一緒にたこ糸で縛って水の中に沈めても、さつまいもが浮こうとして
傾いて、一部が水面上に出てしまう!


ということで、石みたいな強烈に重いものがないかぎり、無理と思った。


そこで、湯せんはあきらめて、ストウブ鍋18cmのフタを上からかぶせて浮かない
ようにして茹でてみた。

湯せんでやるつもりだったので、軽く洗って軽くぬらしたさつまいもを紙タオルで
包み、それをアルミホイルで巻いて、まわりをたこ糸で縛った状態のまま、
底にお皿を敷いて鍋に入れた。


70度前後のつもりで35分ゆで、そこからかましたフタを外して沸騰させてから
3分ゆでてみた。

出来上がり:

      ・たこ糸を切ってから、撮影し忘れたことに気づいて写真を撮ったもの。
       この1本だけを茹でたよ。






      ・包丁でカットした断面。


      ・かじったあとの、断面。


試食結果:
   ・しっとりはせず、ホクホクっぽいやや乾き気味の食感。だが、甘味が弱い!
   ・甘味が弱いので、ややイマイチの評価。

うーん、お湯が70度だと、さつまいもの内部が70度にはならないんだろうなあ!
   ※食べてみて、初めて気づいたよ。
甘味が、ストウブ鍋で蒸し焼きにした奴よりもかなり少ない! (ストウブは例外的)
フツーに「水から茹でた」奴の方が、おいしいんじゃないか?

この結果を見て、70度で湯せんの方向は断念したよ。
次回から、ストウブ鍋で蒸し焼きの練習に戻る。

ストウブ鍋で焼き芋の練習中!_その2  4面を、前回よりも5~8度くらい上げて20分ずつ焼いてみた。


アルミホイルは、前回使用のものをそのまま使った。
鳴門金時212gくらいの奴で。 直径は最大で4.5cmくらい。

水は、最初に小さじ2杯入れてみた。

20分焼いたら、90度回転させて次の面を焼いた。
   →1カ所、勘違いして同じ面を2度焼いたようで、追加で焼いてない面を
     5分焼いておいたよ。

放射率0.95のままで、フタの表面温度が90度~93度台に収まるように焼いたよ。
   ※前回よりも5~8度くらい上げてることになるのかな?(前回はアバウト!)
フタを空けてチェックすると、温度が下がってたので、しばらく時間を空けて測定要。


出来上がり:



      ・色は、いい感じの黄金色をしてます。 中心部も同じ色だし。
      ・皮と身の間にすき間が出来てるように見えたが ・・・


試食結果:
   ・前回よりも、身は甘いです♪ しっとり気味なのは同じ。
   ・今回、皮と身が「けっこうこびりついてる!」ことがほとんどだったよ。
    皮と一緒に身を食べないといけない部分が多くて、その部分はおいしくない!
    前回はその状態は特に気にならなかったと思うので、今回それが強かったの
    だろう。

甘さは、今回の方が少し強いから、温度は今回の方が良かったんだと思う。
皮の周辺がこびりついてる現象は、水分なのか、加熱時間なのか、焼き方なのか?

友人からのリクエストがあり、ストウブ鍋で焼き芋の練習中!


テレビで焼き芋仙人の放送を見て、そのテクニックにめっちゃ興味があるみたい。
酵素が働く65度~75度の間で30分と言うところに。 私もだけど。

久しぶりの焼き芋のため、情報を仕入れ、かつて1回か2回やったと思われる
経験を書いてる当ブログ記事の文章も読んで1発目をやってみた。


材料:
   ・スーパーでフツーに売ってた鳴門金時  1本(中くらい; 226g)


底に油を薄ーく塗り、 とりあえず底にアルミホイルを敷いてみたよ。
そして、いいかどうかよく分からないけど、水を大さじ1だったかな? 振りかけた。




6分ちょっと中火で加熱して鍋をあたためてから、25分+25分+15分で
やってみた。 使用したのはストウブ18cmで。


出来上がり:

      ・鍋のフタや底に、まだ少し水分が残ってたよ! 意外だった。


      ・一番焼けている面(=25分焼いた面)


      ・包丁でカットした断面。 手でちぎった方が、味わいがありそうだね。


試食結果:
   ・かなりしっとりしている。 芯みたいなものや、すじはないよ。
   ・けっこう甘いが、しっとり気味のためにちょっとインパクトが弱い!
   ・皮と身の間にすき間が出来ているのは、良い!

火力が弱かったのかもしれんね。 途中、「ピピピピ、パンッ!」というような音が
ちょくちょく聞こえてたから、いささか心配になる。
でも、これで放射率0.95で鍋フタ表面の温度を計って、83度から89度くらいだから
次回やるときの基準になると思う。 ガスコンロの火加減は、強火力バーナーの
最弱(=一番左側)から、ちょっと温度が81度くらいに下がってきたら少し右に調整
してたよ。


時間配分はだいたい良いみたいだから、もう少し火加減を強くして焼き方も
改善してみたい。

大原千鶴さんの「簡単シュークルート」を作っていたら薄味そうだったので、塩麹を少量(小さじ1)入れてみたよ


主要材料:
   ・キャベツ  220gくらい
   ・豚肉    320gくらい  ・・・お試しゆえ、カナダ産の肩ロースひとくちカツ用で
   ・玉ねぎ   1/4個(50g)
   ・じゃがいも  1個(少し減らして、100gちょっとにした)


出来上がり:



      ・これで1/3強くらいです。


試食結果:
   ・塩麹を入れる直前の味と、連続性がある感じの味で、違和感無し。
    塩麹とは(シュークルート作りに)相性がいいと思ったよ!
   ・ほんのり酸っぱめの、薄いコンソメ味。 少し味が濃くなったが、これくらいは
    欲しい。  けっこう良くできているが、もっとうまく出来る!と思ったよ。

もっとうまくする方向で、検討中。
豚肉は、塩麹に漬けて; キャベツは、シュウ酸を減らしてからリンゴ酢と塩でちょっと
漬けておいたものを使用する予定。
去年買ったBDレコーダーで小細工して初めて、CATVからLAN録画したものをDVDにダビングできたよ!


10/8に、まっさらのDVD(=フォーマットしてない)に付属チューナーから録画した
ものをダビングしたら、ダビング後に自動的にファイナライズをしに行くんだけど、
その時にエラーが起きて「そのDVDがアクセス不可!」になってしまった!
   ※そのDVDが、もう捨てるしかないということ!
     そのDVDがちょっと汚れていた?とは思えないんだけど・・・
     ←紙箱のフタは空いてたが、プラケースに入って新品未使用の奴なので。


その後期間が空いてしまったが、空き容量が110GBくらいを切ると、
10数個の録画予約がある所に、追加予約しようとしたら
    「予約できません、DISKの空き領域が足りません!」エラーが出る
ようになってしまった!  ・・・このメッセージを見るのは、2回目くらいだよ


前回は、大幅に不要な奴を消して100GB近く空けたんだけど、
今回はそういう奴が無いので、最近CATVからLAN録画した奴をDVDに落として
15GBくらいの空きを追加することにして、ちょっと小細工をすることにした。
   ※LAN録画では、変換をせずにそのままの形で保存されるのでサイズ大!

   DVDを、VRフォーマットで初期化&ダミーの録画したものをダビング後に
   ファイナライズをしてから、録画したものを削除しておく!

これで1発目の今回は、無事にダビングできたよ! 旧アナログのDVDレコーダー
で再生を確認済み!
   ※難儀なのは、持ってる15年以上前のアナログ版DVDレコーダーでないと、
     ファイナライズが行えないのよ!!  タイトルsの削除が出来ないのよ!!


保証期間1年のちょうど2週間ちょっと前なので、修理を依頼する予定。
使い方は、間違ってなかったと思うんだけどね。


12/22訂正:  ファイナライズが行えない  → タイトルsの削除が出来ない