KNのブログ -12ページ目

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

魚焼きグリルで焼き野菜や唐揚げなどの焼き物をしたくて、ホーローバットをGETしてみたよ


ホーローバットは、うちの魚焼きグリルに入る大きさで、高さがやや高めの奴にしてみた。 油等の飛び散りを最小限にするために。


1.塩サバのもやしグリル by ちょりママさんのレシピで

もやしを指定量入れると、サバがかなり浮いてしまってけっこう焦げそうなので、
けっこう減らして、140gくらいかなー?
      ・加熱前です。


      ・8分焼いてみた。 オモテ面は、限界に近い感じの焼け具合だが・・・


      ・小口切りのねぎの青い部分を振りかけて1分くらい焼いて、完成。



試食結果:
   ・うーん、反対側の焼きがかなり甘い! 不足気味。 どうしようか?
   ・味がかなり薄いと思ったら ・・・  ↓ ↓ ↓ (食べ終わってから気がついた)
   ・しまった! 冷凍塩サバで 解凍兼塩抜きをしたのを忘れていた!
    そういえば、これまで「解凍だけをする方法!」を、検討してなかったヨ!

次は、ややピリ辛のみそ漬けで焼いてみようと思う。 (もやしの量を減らして)



2.鶏もも肉の揚げない「唐揚げ」
    アルミのフッ素樹脂加工の奴で作った場合の出来上がりにけっこう不満が
   あり、それでホーローバットでの出来上がりが気になっていたのでやってみた。

下味をつけた後に、紙タオルで表面の水気を取ってから、ボウルに放り込んで
マヨネーズを大さじ半分くらい(約7g)かけて各かたまりにざっと塗りつけて、
その後に片栗粉を大さじ1くらい振りかけて手でもみ込んでみた。
   ※ぐっちゃぐっちゃの状態になるんだけど、もっといい方法は無いのか?
     鶏皮をくっつけた状態にしておいて焼きたいが、状態が不明、修正も不能
      ・(強火、強火)で2分位焼いたあと(弱火)で4分位焼いてから、裏返した。
      ・(弱火、弱火)でオモテ面を焼いている時と、裏面を焼いている時の両方で
       立ち消え安全装置が働いて強制的に消火されたエラーが起きてたよ。
       ???
      ・オーブンシートを敷いた場合との違いを知りたかったので、下側には
       オーブンシートを敷いた。
          ①もも肉の底面の具合 → くっつきは無い。
          ②容器の側面への油等の飛び → カバーしたけど、焼けてるので
                                 敷くだけでも限界そう。


      ・同じ並びのつもりだったけど、右下の端の奴の位置を間違えたよ。


試食結果:
   ・オーブンシート無しの方が、もも肉の状態がいいと思う。
    アルミの奴でやった時よりも、もも肉が少し柔らかいと思った。
   ・今回はしっかり23分くらい下味を漬けたので、ちゃんと味がしてたよ。

「ちょっといい感じの出来上がり」なので、もう少しうまくしたいな!



サバを焼いたあと、ホーローにけっこう油汚れがこびりついていて、けっこう取りにく
かったよ! 取りにくさは、だいたいこんなもんなの?


--------
唐揚げの後でホーローバットを洗っていたら、ホーローの下側面とその外側など
に汚れが焼き付いていて、ちょっとやそっとじゃ取れない状態だったよ!
ホーローバットで焼き物をすると、こうなる=グリル専用の調理器具になる のか?
CATVのチューナーからLAN録画したものは、そのまま高速ダビングでは×、エンコードするダビングをすれば○!


×: 別の機器(おそらく他メーカーの時)では正常に見られない。(映像、音)
○: 正常に見られる!



S社でLAN録画したものをエンコードしてダビングしたら、P社の奴で見られたよ。
自前のチューナーで録画したものをダビングした奴は、他メーカーの機器でも見られるんじゃないかな?
但し、うちの奴の場合だけど、いったん無変換ぽく録画しておいて、設定しておいた
画質(XRやSR、LSRなど)にエンコードして保存するしくみになっている。

当初、無変換で高速ダビングしておいたけど、友人等に渡せるように内臓HDDに
いったん戻した後に、再度ダビングし直したよ! ・・・「フェデラー最後の試合」など
   ※画質は、なんとなく落ちてるような・・・気がする
   ※「高速ダビング」というのは、そのメーカー独自の”はしょった”エンコードを
     してるのかな? 動画ファイルにたとえると、コンテナは共通みたいだけど。
     とにかく、再生できること&高速でダビングできることを最優先にした為に。


困るのは、ダビング時にエンコードする場合、そのタイトルの時間だけ処理時間を
食うことと、その間そのブルーレイ機器で別の操作がまったく出来ないこと!
これは、他のメーカーでも同じかな?

あ、LAN録画時にブルーレイ機機が立ち上がっていないと録画に失敗するので、
当初はブルーレイ機器をスタンバイ状態にしていたけど、月に300数十円くらい?の
電気代がかかりそうなので、今は録画開始の4分前からジャストまでの地デジ番組
録画をさせていて、それで数十回やって失敗なしだよ。 (頻度が週に数回程度故)
日曜日にテレビでやってたセブンの「金のハンバーグ」は、あまりおいしく無かったよ、残念!


けっこう期待していたので、落差が大きかった!






出来上がり:

      ・デミグラスソースが多すぎる! この2/3くらいでも充分!


試食結果:
   ・そもそもデミグラスソースがおいしくない! ボケたような、ぬるっとした味。
    チルドでは、この辺が限界かも。 ケチャップとウスターソースをかけたよ!
   ・ハンバーグ自体の味は、よく分からず。 ソースと一体化してるようなのが、
    逆にイマイチなんじゃないか?

2度目は無いと思う。 フツーのレストランでも、もっとマシなものを出すと思うよ。
最近、テレビでおいしいものを特集した番組が多いけど、普及品の価格帯の商品
に対してのスタジオゲストの評価が、「めっちゃ高すぎる」んじゃないか?!
最近特にそう思う。
2022ワールドカップのベスト8はこうなった!  日本は残念、個の差。


オランダ 対 アメリカ         3対1
アルゼンチン 対 オーストラリア  2対1

日本 対 クロアチア          1対1、PKが1対3
ブラジル 対 韓国           4対1

---- ーーーー

イングランド 対 セネガル      3対0
フランス 対 ポーランド        3対1

モロッコ 対 スペイン         0対0、PKが3対0
ポルトガル 対 スイス        6対1


日本は、非常によくやったと思う。 確かに勝てるチャンスはあったけれども、
闘っててもそんなに怖くはない; それほど強くはなかったということ。

ボールコントロール、相手を背負ってのキープ力、正確なパス、強力なシュート力。
メンバー交代しても個々の力があまり減ずることのない、
「いろいろな戦い方・守り方ができる、強いチーム!」を目指してくれ。
あじが安かった(1尾で198円)ので、あじで作ってみた。


「うまみ酢」は何回か作ったことがあるが、「うまみそ酢」は今回が初めて。

うまみそ酢を作るのは面倒なので、うまみ酢の時と同じようにひと煮立ちさせずに、
塩味無添加の昆布だしを使って「うまみそ酢」相当を作ってからやった。

材料:
   ・あじ  頭取りの1尾(約200gちょっと)  ・・・骨を取ると、けっこう重さが減る!
   ・味噌     大さじ2
   ・きび砂糖  大さじ2
   ・りんご酢   大さじ2
   ・酒       大さじ4
   ・塩味無添加昆布だし  1.2gにするつもりが、勘違いして2.5gくらい投入。
                   今でもだし昆布の代わりをさせる時の量が分からず!
   ・水       240cc

   ・しし唐    4本
   ・おろししょうが(チューブ)  10gくらいかな?


作ってて思ったのは、煮汁がけっこう多いので、煮汁の水分を飛ばすのに
けっこう時間がかかったこと。 ここのところは、要検討。
   ・最後のところで、煮汁が煮詰まってきたら確かにトロトロ気味になったよ!

出来上がり:

      ・26cmフライパンでは、大きすぎたよ。




試食結果:
   ・1個の半身が、骨取りが不充分の奴で、めっちゃ食べにくかったよ!
   ・うまみそ酢が、ほんのり酸っぱめであじのうまみもからんでいてうまかったよ。
    しかし、翌朝になって冷めたら、酢がけっこう飛んでてうまさが半減してた。
   ・あじは不適、サバのほうが適と思った。 今はサワラが高いけど、サワラも△。

また作りたい、今度はサバで。 切り身の方が楽だな。(笑)