魚焼きグリルで焼き野菜や唐揚げなどの焼き物をしたくて、ホーローバットをGETしてみたよ
ホーローバットは、うちの魚焼きグリルに入る大きさで、高さがやや高めの奴にしてみた。 油等の飛び散りを最小限にするために。
1.塩サバのもやしグリル by ちょりママさんのレシピで
もやしを指定量入れると、サバがかなり浮いてしまってけっこう焦げそうなので、
けっこう減らして、140gくらいかなー?
・加熱前です。
・8分焼いてみた。 オモテ面は、限界に近い感じの焼け具合だが・・・
・小口切りのねぎの青い部分を振りかけて1分くらい焼いて、完成。
試食結果:
・うーん、反対側の焼きがかなり甘い! 不足気味。 どうしようか?
・味がかなり薄いと思ったら ・・・ ↓ ↓ ↓ (食べ終わってから気がついた)
・しまった! 冷凍塩サバで 解凍兼塩抜きをしたのを忘れていた!
そういえば、これまで「解凍だけをする方法!」を、検討してなかったヨ!
次は、ややピリ辛のみそ漬けで焼いてみようと思う。 (もやしの量を減らして)
2.鶏もも肉の揚げない「唐揚げ」
アルミのフッ素樹脂加工の奴で作った場合の出来上がりにけっこう不満が
あり、それでホーローバットでの出来上がりが気になっていたのでやってみた。
下味をつけた後に、紙タオルで表面の水気を取ってから、ボウルに放り込んで
マヨネーズを大さじ半分くらい(約7g)かけて各かたまりにざっと塗りつけて、
その後に片栗粉を大さじ1くらい振りかけて手でもみ込んでみた。
※ぐっちゃぐっちゃの状態になるんだけど、もっといい方法は無いのか?
鶏皮をくっつけた状態にしておいて焼きたいが、状態が不明、修正も不能
・(強火、強火)で2分位焼いたあと(弱火)で4分位焼いてから、裏返した。
・(弱火、弱火)でオモテ面を焼いている時と、裏面を焼いている時の両方で
立ち消え安全装置が働いて強制的に消火されたエラーが起きてたよ。
???
・オーブンシートを敷いた場合との違いを知りたかったので、下側には
オーブンシートを敷いた。
①もも肉の底面の具合 → くっつきは無い。
②容器の側面への油等の飛び → カバーしたけど、焼けてるので
敷くだけでも限界そう。
・同じ並びのつもりだったけど、右下の端の奴の位置を間違えたよ。
試食結果:
・オーブンシート無しの方が、もも肉の状態がいいと思う。
アルミの奴でやった時よりも、もも肉が少し柔らかいと思った。
・今回はしっかり23分くらい下味を漬けたので、ちゃんと味がしてたよ。
「ちょっといい感じの出来上がり」なので、もう少しうまくしたいな!
サバを焼いたあと、ホーローにけっこう油汚れがこびりついていて、けっこう取りにく
かったよ! 取りにくさは、だいたいこんなもんなの?
--------
唐揚げの後でホーローバットを洗っていたら、ホーローの下側面とその外側など
に汚れが焼き付いていて、ちょっとやそっとじゃ取れない状態だったよ!
ホーローバットで焼き物をすると、こうなる=グリル専用の調理器具になる のか?