サバをあじに変更した「うまみそ酢煮」を作ってみたら、たれがちょっと良かったよ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

あじが安かった(1尾で198円)ので、あじで作ってみた。


「うまみ酢」は何回か作ったことがあるが、「うまみそ酢」は今回が初めて。

うまみそ酢を作るのは面倒なので、うまみ酢の時と同じようにひと煮立ちさせずに、
塩味無添加の昆布だしを使って「うまみそ酢」相当を作ってからやった。

材料:
   ・あじ  頭取りの1尾(約200gちょっと)  ・・・骨を取ると、けっこう重さが減る!
   ・味噌     大さじ2
   ・きび砂糖  大さじ2
   ・りんご酢   大さじ2
   ・酒       大さじ4
   ・塩味無添加昆布だし  1.2gにするつもりが、勘違いして2.5gくらい投入。
                   今でもだし昆布の代わりをさせる時の量が分からず!
   ・水       240cc

   ・しし唐    4本
   ・おろししょうが(チューブ)  10gくらいかな?


作ってて思ったのは、煮汁がけっこう多いので、煮汁の水分を飛ばすのに
けっこう時間がかかったこと。 ここのところは、要検討。
   ・最後のところで、煮汁が煮詰まってきたら確かにトロトロ気味になったよ!

出来上がり:

      ・26cmフライパンでは、大きすぎたよ。




試食結果:
   ・1個の半身が、骨取りが不充分の奴で、めっちゃ食べにくかったよ!
   ・うまみそ酢が、ほんのり酸っぱめであじのうまみもからんでいてうまかったよ。
    しかし、翌朝になって冷めたら、酢がけっこう飛んでてうまさが半減してた。
   ・あじは不適、サバのほうが適と思った。 今はサワラが高いけど、サワラも△。

また作りたい、今度はサバで。 切り身の方が楽だな。(笑)