KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

久しぶりの動画修正!: キャプチャーした25fps動画の末尾に起きた音ずれを修正する

 

 

たまたま気づいたのでラッキーだと思うが、1秒以上で3秒以下くらいのズレ。

 

5年くらい前なら、その修正に何を使ったら良いとかすぐに分かっただろう

けど、ここ数年は動画のちょっと修正らしきことをしていなかったので、

ツールの調査から始めた。

 

そもそも、各種のツールがWindows XPの方にしか揃っていないので、

久しぶりにXPで立ち上げたが、セキュリティ機能が去年から死んでるので

検索でも変なサイトを表示するわけには行かないのがちょっと不便!

   ※ネットワーク機能は使えますよ、スタンドアローンでは充分に動く!

 

音声ソフトで、全体を数秒縮めることが出来ないかとググってみたら、

手持ちのAudacity(オーダシティと読むらしい)が使えると分かり、

やってみた。

おおっ、2017年に導入したバージョン2.0.0だけど、ちゃんと該当機能が

動作した。 =上記画像

 

 

3種類の指定方法があり、私の場合はミリ秒で指定する方法を選んだ。

上記の例は、音声が遅れていたので1500ミリ秒早める=音声全体を短く!

する指定方法だ。

   ※「エフェクト」-「テンポの変更」で、出てくるパネル

 

変換に少し時間はかかるが、出来上がったメモリ上のデータを、

「ファイル」-「書き出し」たら、短くした音声データが出来上がる。

   ※書き出す際に、音声の種類WMAとか、192Kbpsとか指定要。

 

そのあとは、元動画がWMV形式なので、movieoperator602で動画を

映像と音声に分けてから、それで抽出出来た映像データとさきほど短くした

音声データを合体させて、作業は完了!

   ※1500msでもけっこう良い線を行ってたが、もっと良くしたくて

    1700msでやってみたら逆にかなり悪くなって、1420msで

    ほぼピッタリ合った。

   ※映像と音声が同期した「正解の動画」が手に入れば、発話部分の

    映像で比較して「ずれを詳細に把握!」できますが、無ければ

    「あてもん」で何回かやってみるしか無いです。

 

ちなみに、音声の波形のパターンから同一タイミングを細かく決めるには、

AudacityよりもWave Editor の方が遙かに強力です。

   ※mp3、aac、wmaなどメジャーな音声形式に対応できるように、

    昔は 専用のプラグイン(ffmpegの親戚?) を導入出来たのだが、

    現在ある奴は標準サポートなのか、対応できないのか不明!

井上かなえさんの「簡単!ハヤシライス」が、超簡単なのにお店みたいな本格的な味!


NHKきょうの料理の、2025-8-27(水)放送分。
もう、びっくりです! 市販のルウは要らなくなる感じだよ。

 

     2人分で、牛肉100g、玉ねぎ100g、カットトマト缶約200g

     で作成。焼き肉のたれ(今回はエバラの黄金の味・中辛)がいい!
 

     半量の、1人分。 ご飯は少なめの177gで。 パセリ無しです。

 

本当に、お店の味みたいな深みとコクのある味にびっくりです!

これなら、市販のルウは要りません! 15分くらい?で出来るのも優秀!

   ※ただし、トマト缶はちょっといい物を使ってください。
    安すぎる奴はダメです!

揚げ玉(=天かす;西日本の言葉?)には、えびの味入りの「えび天かす」を使用。

 

写真を見たら分かるように、しんなりして味が浸みているけれども、くたくた
にはならない程度の蒸し加減にしている。 揚げ玉にしみ込んでいるめんつゆ
系の味がいいよ!

 

     ・300gのなすで作ったもの。 揚げ玉をやや多めに入れている。

 

 

 

     ・常温の水で冷やしたうどんに、添えてみた。
      うどんだと、これくらいの弾力ある方が、マッチしてる感じ。

     ・こいつは、乾麺のやや細め8分ゆでを使用。(お買い得だった)

これなら、そうめんと違ってゆで時間がけっこうかかるけれども、
また作りたいと思った☆

 

あさイチの近藤幸子さんの「なすのレンジ蒸し」、めっちゃ優秀です!

普通レベルとは言えないが、台湾米よりもだいぶん良かったよ!

 

浸水時間は、50分で状態をチェックするつもりだったが、テレビを見てたら

30分くらい超過してしまい、結果的に浸水しすぎで「米がやや崩れ気味」に

なってたよ。 この感じからすると、(夏場では)1時間で十分な感じ。

そもそも、使った水が34度くらいあるような「けっこうぬくい!」水だった

のも関係してるかもしれない。

 

試食結果:

  1.お釜のフタを開けたら、いつもよりも少しだけ多く米ぬかのにおいが

    した。

  2.パサパサ度は、ちょっとだけある感じ。

  3.うちに来て、12日ほど高温状態(1日中35度くらい)にあった

    ので、その間にむせてしまった可能性もある。

  4.炊き方は、これまでのフツーの日本米と同じにしてみた。

これで1,980円税抜なら、このご時世では「買い!」だと思った。

   ※ちなみに、今回はイオン系のお店で買った5キロの物」

 

従来の、フツーの日本米は、まだ4,300円前後くらいとまだまだ高いよ!

ネットの情報で、台湾米はご飯を炊くと「パサパサしている」と聞いていたが、実際に日本米と同じように炊いてみたら、「かなりパサパサ気味!」だった。

 

2回目に炊いた時には、浸水時間を1時間くらいに増やし、水を+20cc増やしてみたが、最初の沸騰時にたくさんゆでこぼれただけで、パサパサ度にあまり変わりは無かった!

 

ということで、対策として、

  1.お米を、2時間くらい浸水させておく。 →かなりまんまるに膨らん

    でくれた!

  2.炊く時の水は+10cc程度とちょっとだけ増やす程度にし、炊き方は

    日本米と同じ、蒸らし時間は1分程度長くしてみた。

 

その結果パサパサ度はかなり減って、フツーの食感に近づいた感じになった。

玄米だと浸水時間が5時間~6時間が推奨されているけど、それと比べると

2時間なんて可愛らしいもんだよ。(台湾の人はこんな食感が好きなのか?)

   ※羽釜(=釜炊き三昧)で、ガスコンロで手動で炊飯しています。

 

 

20年くらい使ってたデジカメのバッテリーが充電できなくなっていきそう

だったので、昔のタイプのデジカメを5月末にGETしておいたよ。

その後、1カ月も経たないうちにバッテリーの充電がMAXでも5分以下に

しか行かなくなって、約1カ月前にギリギリ撮影しておけた新デジカメ。