住まいと家事とほのぼの子育て -3ページ目

嬉しい時~~

嬉しい時~~

 

嬉しい時~~

欠けたギアの在庫があった時~~

(欠けたローギアに接触するギアは全て交換しました)

 

 

嬉しい時~~

 

嬉しい時~~

 

 

ギアを組んだ時に、

オイルシールのゴムが破けてしまったけど、

この部品も在庫があった時~~

 

 

 

嬉しい時~~

 

嬉しい時~~

 

無事にエンジンが組みあがり、

エンジンも無事にかかった時~~

(ヘッドの奥にあるギアがノーマルのドリブンギア)

 

 

嬉しい時~~

 

嬉しい時~~

 

プライマリードリブンギアを交換したら

エンジン内でハイギアになる為か、

キックが軽くなった時~~

 

 

無事?に直ったのは嬉しいけど、

素人にはミッション部分の組み換えは敷居が高かったです~~

しかし ニュートラルランプの仕組みなど、

勉強になる部分も多かったです

 

結局、クランクの交換とミッションの組み換えを経験したので、

モンキーエンジン弄りコンプリートでございます~~

 

プライマリードリブンギアの交換でキックも軽くなったので、

キックによるギア欠けの心配も軽減しますね

 

刀モンキーのプライマリードリブンギアの交換には意味があったのですね

茨木サイクルさまさまですね~~

刀モンキーのプライマリードリブンギアの交換をしてくれてありがとう!

 

 

ギア欠けを経験して、モンキー乗りとしての経験値がさらにUPしました!

 

 

 

 

 

 

 

悲しい時~

悲しい時~

 

悲しい時~

慣らし運転が終わってモンキーに乗ろうとしたら、

キックが動かなくなってしまった時~~

 

 

 

 

悲しい時~

 

悲しい時~

三度エンジンを下ろしてばらしていたら、

キックのシャフトの解体が固くて大変だった時~~

 

 

 

悲しい時~

 

悲しい時~

何とかキックシャフトもばらしてクランクケースを開けたら、

ギアが欠けていた時~~

 

 

 

 

 

いつもお世話になっている茨木サイクルにて、

ホンダにギアの発注をお願いしました

 

在庫があるといいな~~

 

 

 

ギアが欠けた原因を素人なりに考えると、

キックが重くなった事も影響しているように思えます

 

今回のCBXモンキーのボアアップ時に刀モンキーの部品の整理をしていると、

プライマリードリブンギアが出てきた

クラッチのみを強化にしてた認識だったのですが、

ドリブンギアも変えていたようですね

 

 

プライマリードリブンギアを変える事で、

少しハイギアの設定になるとの事なので、

キック時は反対から動くと考えれば、

キックが少しは軽くなる可能性もあるかもしれない

 

実際、刀モンキーのキックよりも、

CBXモンキーのキックの方が重い

せっかくエンジンをバラしたので、

CBXモンキーもプライマリードリブンギアを交換しようと思います

 

これで刀モンキーとCBXモンキーのエンジンの仕様が全く同じになるのかな??

 

タイヤ交換と異音の原因

ポチっとしたタイヤが届きました

 

見た目重視で、

程良いレトロ感のあるブリジストンの製品を選びました

 

 

早速タイヤを入替

大変やったけど、後輪は何とか交換完了~~

 

後輪よりも簡単な予定だった前輪で躓いた・・・

 

ホイールを締めているボルトが回らん

 

気合で回したら、レンチの根元が折れた・・・

 

これは素人にはどうにもならないな・・・

 

 

そんな時は友達の作業場でお世話になります~~

人力でチャレンジしたけど、やっぱり回らん

それでも、プロの扱う工具で無事にボルトが回りました~~

このモンキーのカスタムで何度もお世話になりました

本当に感謝っす!

 

ボルトの締め過ぎでご臨終のボルトがあったので、

不足分は刀モンキーの不要となったホイールから拝借

TT100懐かしいな~~

昔はコレ一択やったもんね

 

友達の力をお借りして、何とかタイヤ交換が完了~~

 

合わせホイールなので、簡単にできると思っていたけど、

何やかんやと大変なタイヤ交換でございました~~

 

交換後は新しくなったサスとタイヤのお披露目の為に、

友達の作業場まで試し走り

ロードノイズも少なくなって、ご機嫌でございました

 

 

『まだだ、まだ終わらんよ!』

 

 

気になっていた音問題

はじめはエンジンの回転数に連動していると感じていたのですが、

慣らし運転で走っているとそうでない事に気づいた

 

低回転では音と回転数が連動している感じがするが、

ある程度回転数が上がっても音の変化がないような気がする

 

弱った鈴虫が鳴いているような音、

金属が鳴いている様に感じました

 

その旨を友達に伝えると

 

『音はヘッドあたりから出てるけど、

金属が鳴く部分があるかな??

出来る部分から調べるしかないかな~~

純正じゃない部品のオイルクーラー外してみる??』

 

確かに、オイルクーラーの造りは雑に思える事があった

取り付け時に規定トルクで締めたら、フィンの間の隙間も締まったし、

製品の歪みを感じる程度の完成度の商品ではある

 

この部分の金属が鳴いている可能性は大いにあるな

 

事務所に戻ってオイルクーラーを外して確認

結果、見事に異音(弱った鈴虫の鳴く音)が無くなった!

この部品を使う予定はなかったので、黒塗装のままやね~~

 

異音の原因が判明してスッキリしました

ノーマルルック重視で選んだコイツが異音の原因でしたか・・・

このGクラフトのオイルクーラー

ええ値段したのにな~~

残念やわ~~

 

でも、自分のエンジンカスタムの工程に問題が無かったのは嬉しい

 

さて、オイルクーラーどうするかな?

 

ノーマルルック重視で鈴虫を我慢するか?

 

新たなオイルクーラーを検討するか?

 

悩ましいな~~

 

エンジンに問題がない事が確認できたので、

オイルクーラーについては、

ゆっくりと考えたいと思います

 

エンジンは問題ないし、

サスペンションもタイヤも入れ替えたし、

スイングアームも3cm伸びたし、

そろそろ、キャンプに行く準備に移りたいね

 

積載を安定させるには、オーバーキャリアが必要かな?

慣らし運転で少し遠出

足回りのカスタムも終わったので、

 

慣らし運転を兼ねて少し遠出しました

 

寄り道しながら、スプリングス日吉へ向かいます

 

山道を抜けて、亀岡で休憩~~

 

その後、スプリングス日吉に到着~~

 

片道約50キロ走行

 

エンジンも問題無し

 

時速45キロぐらいの走行ですが、

新しいサスペンションも良好かと思われます

 

街中に設置されていたミニランプが消えた

 

多少の凸凹も跳ねることなく路面を撫でるように走る

山道の恐怖心も軽減ですな

 

いじって走って、楽しいぞ! モンキー!

 

道の駅での休憩も、のんびりできるぞCBXモンキー

(刀モンキーは一人で休憩していたら、

高確率でオッサンホイホイ発動します)

 

帰り道は少し遠回りして、

 

120キロを問題なく走破

 

カスタムしたモンキー

問題なく走れるのですが、

時速40キロを超えると、

ブロックタイヤのロードノイズが酷い

 

帰宅後、8インチのタイヤをポチっとな・・・

 

サスペンション変えたのにブロックタイヤはアカンよね~~

CBXモンキー足回りカスタム

CBXモンキー用前後サスペンションが届いたので

早速 取り付け

 

 

 

 

ノーマルのインナーフォークを取り出して、

 

新たなインナーフォークを装着~~

 

これ、ノーマルルックのままオイルダンバーにできる商品のようです

ちょっとお高いがノーマルルックを保つためには仕方のない出費やね~~

 

 

 

リアサスもフロントフォークと同じデイトナのサスにしました

 

 

乗り心地も良いらしいし、

何よりもマフラーの排気口からスプリング部分をかわせるのが良い!

 

排気で黒くなっても掃除が楽になるね~~

 

スプリングの強度も調整できるので、

キャンプ時の積載にも対応できるでしょう

 

 

 

サクッとサスの入れ替えが完了

 

 

見た目はほとんど変わってないけど、

乗り心地は激変しているはずである!

 

(運転技術が低いので、性能の違いに気づけるが心配、

ゴールドブレンドのCMには出れない男です~~)

 

慣らし運転がてら走りたいけど、

台風の影響でしばらくは乗れないな~~

 

 

 

これにて

CBXモンキーのノーマルルックカスタムは、

ほぼ終了かな~~

 

初めての体験だらけで、

モンキー乗りとしてのレベルが大幅にUPしたように感じます

 

 

後は、USB電源取り付けなどの細々したカスタムを残すのみ

 

ナビとかどうやって付けようかな~~