タイヤ交換と異音の原因 | 住まいと家事とほのぼの子育て

タイヤ交換と異音の原因

ポチっとしたタイヤが届きました

 

見た目重視で、

程良いレトロ感のあるブリジストンの製品を選びました

 

 

早速タイヤを入替

大変やったけど、後輪は何とか交換完了~~

 

後輪よりも簡単な予定だった前輪で躓いた・・・

 

ホイールを締めているボルトが回らん

 

気合で回したら、レンチの根元が折れた・・・

 

これは素人にはどうにもならないな・・・

 

 

そんな時は友達の作業場でお世話になります~~

人力でチャレンジしたけど、やっぱり回らん

それでも、プロの扱う工具で無事にボルトが回りました~~

このモンキーのカスタムで何度もお世話になりました

本当に感謝っす!

 

ボルトの締め過ぎでご臨終のボルトがあったので、

不足分は刀モンキーの不要となったホイールから拝借

TT100懐かしいな~~

昔はコレ一択やったもんね

 

友達の力をお借りして、何とかタイヤ交換が完了~~

 

合わせホイールなので、簡単にできると思っていたけど、

何やかんやと大変なタイヤ交換でございました~~

 

交換後は新しくなったサスとタイヤのお披露目の為に、

友達の作業場まで試し走り

ロードノイズも少なくなって、ご機嫌でございました

 

 

『まだだ、まだ終わらんよ!』

 

 

気になっていた音問題

はじめはエンジンの回転数に連動していると感じていたのですが、

慣らし運転で走っているとそうでない事に気づいた

 

低回転では音と回転数が連動している感じがするが、

ある程度回転数が上がっても音の変化がないような気がする

 

弱った鈴虫が鳴いているような音、

金属が鳴いている様に感じました

 

その旨を友達に伝えると

 

『音はヘッドあたりから出てるけど、

金属が鳴く部分があるかな??

出来る部分から調べるしかないかな~~

純正じゃない部品のオイルクーラー外してみる??』

 

確かに、オイルクーラーの造りは雑に思える事があった

取り付け時に規定トルクで締めたら、フィンの間の隙間も締まったし、

製品の歪みを感じる程度の完成度の商品ではある

 

この部分の金属が鳴いている可能性は大いにあるな

 

事務所に戻ってオイルクーラーを外して確認

結果、見事に異音(弱った鈴虫の鳴く音)が無くなった!

この部品を使う予定はなかったので、黒塗装のままやね~~

 

異音の原因が判明してスッキリしました

ノーマルルック重視で選んだコイツが異音の原因でしたか・・・

このGクラフトのオイルクーラー

ええ値段したのにな~~

残念やわ~~

 

でも、自分のエンジンカスタムの工程に問題が無かったのは嬉しい

 

さて、オイルクーラーどうするかな?

 

ノーマルルック重視で鈴虫を我慢するか?

 

新たなオイルクーラーを検討するか?

 

悩ましいな~~

 

エンジンに問題がない事が確認できたので、

オイルクーラーについては、

ゆっくりと考えたいと思います

 

エンジンは問題ないし、

サスペンションもタイヤも入れ替えたし、

スイングアームも3cm伸びたし、

そろそろ、キャンプに行く準備に移りたいね

 

積載を安定させるには、オーバーキャリアが必要かな?