大宰府天満宮~門司港 風鈴
旅行三日目 前半
大宰府天満宮を訪れましたよ~~
駅のデザインがいいですね
子供達を連れ参拝
叶わぬ願ではありますが、
『子供達が自分達の夢の為、学問に励みますように・・・』
道中たくさんの風鈴が設置されていました
暑い中の参拝ですが、少し涼を感じますね
風鈴について思う事がある
風鈴の音ってガラスの音
ガラスの音って涼を感じる音ではないと思うのです
「〇〇やないか~~い」
チーーーーン
サブくもないし
涼しくもない
風で揺れるから音がする
音によって風を感じるから涼を感じるのかな?
しかし、風鈴の材料が空き缶だったら・・・
風を感じても涼は感じないよね~~
ストレス溜まりそうやもん
ガラスの持つ透明感は液体(水)を連想させるので、
その音色が涼を感じさせるのか??
文化って深いな~~
他にも涼しさを感じる音ありますね
冬の隙間風の音
あの音を聞いたら『寒ッ』ってなりますよね
あの音を夏場に再現出来たら涼を感じるのかな
しかし、そこそこの風量がないことには、
あの音は再現出来ないでしょう
その点、風鈴は弱風でも音が鳴る
いや~~文化って深いな~~
そんな事を考えながら歩いていると
写真撮るの忘れてた・・・
もちろんここでも建築探訪は挟みます
形状のバランスが気になった建物
壁の幅がいい感じ~~
こちらはスタバ
今回の旅は隈研吾氏の建物が多いな
さて、ここからは帰りながら観光
門司港に到着~~
買い物と観光を楽しみました
レンガ造りの壁を残しながら、構造補強
見える構造体がこの建物には必要なんだと感じます
昼食は息子のリクエストで寿司
回らない寿司に遠慮気味の息子でしたが、
旅先の食べ物はその地で美味しく食べなあかんねん
旅行の時は遠慮したらあかんで
と伝えたら・・・
ふぐいくね~~
ふぐお代わりするね~~
嬉しそうで何よりですな~~
長くなったので、後半へ続く
下関 ~ 福岡
旅行二日目
関門海峡を訪れました
息子が壇之浦古戦場跡の砲台を見たかったみたい
みもすそ川公園に到着~~
せっかくなので、関門海峡を渡ってみる事にしました
歩いて渡る事に文句ブーブーの子供達
せっかく来たんだし、楽しく渡ろうや!
海中トンネルで福岡に行けるんだぜ!
何故、テンションが上がらんのだ・・・
テンションの低い子供達を連れて福岡に到着~~
福岡県!とーたん感動
しかし、これが失敗だったみたい・・・
息子が気圧の変化に耐えられなかった・・・
息子は頭痛で、気分は最悪だったみたいだ・・・
火の山砲台跡にも寄る予定でしたが頭痛の為、断念しました・・・
無理やり歩かせてごめんね、申し訳なかったね・・・
予定が狂ってしまったので、息子の休憩を兼ねて建築探訪を挟みます
車を北に走らせ、山口県豊浦町安養寺に到着
見たかったのは木造阿弥陀如来の収蔵施設
レンガの積み方で換気等にも配慮した建物です
ゆっくり見たかったのですが、
息子が車で寝てしまい じっくり見れなかった
その後、下関川棚温泉交流センターに到着~
三角形で形成されたドームが連結したようなデザインです
白とグレーを基調としたシンプルな配色の空間ですが、
フロアの高低差や変則的な屋根形状が空間にインパクトを与えてましたね!
↓こちらもインパクトがあった
マキタのル○バ的な商品があるのにもビックリしました!
動いてる所 見たかったな~
屋根形状は雨の流れなども検討しているようですね、
入口部分に雨が流れない形状になっていて感動
しかし、ざらついた屋根素材の為、
乾くのが遅く黒カビが発生するんだね
雨の流れで黒くなった部分、定期的に擦ってるんだと思います
正直、大変な作業だと思いますよ
登れそうで登れないし、面積広いしザラザラしてるし、
ブラッシング大変だろうな~~
維持が大変なんだと思います
だってさ、
建物裏面からは あきらめ感が伝わりますもの
行ってみないとわからん事があるな~
建物探訪の満喫後
息子の体調も戻ったので、福岡へ向いました
福岡といえば、νガンダムなのですが、
ガンダムの前に寄りたかった場所へ
ぐりんぐりん
建築雑誌で拝見してから、一度体験してみたいと思っていた建物
下関川棚温泉交流センターも自然を抽象化した建築らしいのですが、
ぐりんぐりんの全景がこれ↓
写真が小さいから建物どれかわからんよね
少し古い建物なので、緑も茂って良い感じ!
抽象化どころではないね!
構造はRCですが、ほぼ全てが曲線
確か型枠組む時に、
楽器職人にお手伝いしてもらったんじゃなかったかな?
職人の技術は凄いな~~
配筋組むのも大変なんだろうね~~
職人の技術が大地に同化した建物を生んだのですね!
この建物 大地と一体化してるので、屋根に遊歩道があるんです
ぐりんぐりんは写真で見ても理解が難しい建物
実際に訪れると、内部や外部、
屋根上を歩くのがとにかく楽しい建物でした、
ご馳走さまでした!
個人的には大満足の一日
もうお腹いっぱいやねん!
この後、福岡ららぽーとへ向かったのですが、
『νガンダムは伊達じゃない!』
伊達やなかった・・・
この日の夕飯は、
モツ鍋
家でも私が作るので、本場を体験したかったのです~~
コロナが気になるので、個室のお店を探して予約
個室が予約できたのは良いんだけど、
できれば和風の店舗が良かったな~~
モツ鍋は美味しかったよ!
ホテルに戻って、みんな下痢したけどね・・・
呉市
久し振りの旅行で呉市に到着~~
大和ミュージアムへ行く前に、とある場所に寄り道
呉音戸市民センター
建築雑誌で拝見して見学してみたかった建物
実物を見てみると、随分とくたびれてるな・・・
そこまで古い建物ではないのだが・・・
内部も物であふれている
収納などが不足しているのかな?
打ち合わせ不足だったのでしょうか
デザインにこだわった建物だと思うので、これは残念でした
気を取り直して、大和ミュージアムに到着~~
造船の歴史や大和の資料を拝見
大和の図面に感動しました
本物のゼロ戦や回天なども展示されています
二人乗りの特攻潜水艦の存在は知らなかった
ゼロ戦のエンジン初めて見ました
デカけど、綺麗に納まってるな~~
ゼロ戦のデザインは いつ見ても美しいと感じるが、
初めて拝見した回天は 美しいとは思えなかった
目的が先行してるからでしょうか、実物を目にすると辛いものがある
その後、
大和ミュージアムの隣にある海上自衛隊呉資料館へ移動
機雷の撤去など、国際社会に貢献されてるのですね
自衛隊誇らしいですよ
潜水艦の内部見学も出来る
乗物好きな息子と楽しい時間を過ごしました
その後、下関まで移動して、フグ料理堪能
夕飯を焼魚や煮魚にすると文句を言う子供達ですが、
ふぐには文句を言わない
めっちゃ喜んで食べておりました
老害ライダー?
タイトルの通り老害なので読む価値ないよ~~
(普段から読む価値ないけど・・・今回は特に価値無し)
仕事以外の酒の席でのくだらな~~い話
その場だけで完結していたしょうもない話
そんなレベルの話をyoutubeやSNSで発信して収入を得る世の中
オジサンは時代の流れに上手に乗れません
酒の席でのしょうもない会話好きですよ
くだらない事であ~~だこ~~だ討論楽しいですよ
THE飲みニケーション 死語やね!
我々世代の酒の席での楽しい会話が、
若者にとってはYouTubeやSNSなんだと感じる
違いは、その場限りの狭い範囲の出来事になるか
不特定多数に発信されるか?なのかな~~
YouTubeでオジサン達が老害老害と揶揄されるのも、
若者にとっては酒の席での会話みたいなもんなのだろう
バイク動画見てたら、別動画に表示される
老害ライダーの文字・・・
上司の愚痴を吐いて楽しそうな
隣の席の会話が聞こえてくる感覚かな?
酒の席感覚でYouTubeなどで発信しちゃうから、
オジサンを非難する動画が
オジサンの目にも止まってしまうのよ~~
こんな事を書いていると、
これまた老害って言われるんだよ~~(笑)
若者はネットなどに自由に発信しても若害と言われないが、
なぜ?オジサンの発言が一方的に老害っていわれなあかんのやろ?
(確かに迷惑で気分を害する物もあるが・・)
そこらへんが、うまく消化できないのです~~
オジサンばかりが老害老害と揶揄されるのは悲しいね~~
確かに何CCおじさんは存在するけど、
何CC兄ちゃんも存在するぞ!
先日のツーリング時、信号待ちで停車してたら、
歩道を歩く何かの運動クラブ?サークル?の
若い兄ちゃんが
『それ何CC??』
『88ccです~~』
見知らぬ若い兄ちゃんのタメ口にも、
会釈しながら丁寧に答えるよ~~
兄ちゃんの倍ほど生きてるけど、
オジサンはこんなことで、
嫌な事がありました~~って
ならんのよ~~
極端な話、これが逆なら、
何CCおじさん現るって、
老害扱いになるんだろうな~~
「何CCおじさんに声掛けられたけど、
気持ち悪かったので、無視しました~~
老害って迷惑だよね~~~」
オジサン達は無視された挙句に
悪口言われるんだぜ~~~
更にはその発信に『いいね』が付くんだよ~~
オジサンが自分の経験から、
お勧めバイクを語ろうもんなら
うざい、キモイ、老害って
YouTubeやSNSで血祭にされちゃうよ~~
『そんな大人、修正してやる』
カミーユに殴られちゃうね
でもね、逆はOKらしいのよ・・・
『○○代に乗って欲しいバイクなにがし~~』
だって・・・
若者にとってはただの楽しい雑談なんだろうが、
やっぱり老害なんだろうね!
心の狭い私には引っかかる物がある
一部のオジサンに向けての発言やろうけど、
同チャンネル内で人様のバイクに意見を言うオジサンは老害認定されるからね
誰もが皆、好きなバイクに乗ればええやん
他人の迷惑にならないバイクなら、なんでもOKですよ
誰だって自分のバイクは特別でしょう
それなのに、若者がオジサンに乗って欲しいバイクって・・・
その発信の背景には何があるんだろう?
若者は、おっさんの経験ないやん!
おっさんの苦労しらんやん!
思ってる事を詳しく書きたいけど、
あえて一言でまとめる
『エゴだよ、それは』
アムロ行きま~~す!
オジサンの多くは、
君達若者の為にバイク乗ってるんと違う!
自分がそのバイク好きで乗ってるねん
自分の趣味でそのバイク乗ってるねん
『アムロ、何故わからん!』
サザビー出るぞ!
オジサンよ、自分の好きなバイクに乗れ!
住宅ローンの重圧
衰える記憶と身体能力
社会的立場と責任
子育てによる考え方の変化
変わりゆくライフスタイル
子供の習い事などで忙しい日々
多忙な日々で自由に使える時間の少なさ
更には、
洗濯物を干した後で出てくる靴下とパジャマの山
魚系の夕食を準備した時の子供達からのブーイング
永遠に綺麗にならない子供部屋清掃業務
玄関を物置と勘違いしている子供達との闘い
この時期は特に恐怖を感じる数日前のお弁当箱爆弾
出先の妻に連絡を入れたら、何故かリビングから聞こえるバイブ音の不思議
当たり前のように鍵を忘れる息子のおかけで、午後の予定が不安定な日々
日々ストレスが蓄積されるのよ~~
などを熟考した上で好きなバイクを選んどるねん
(日々のストレス部分は除く)
年齢性別関係なく、自分で選んだ好きなバイクに乗ってるライダーがカッコええやん!
ま~~私の刀モンキーはふざけた要素が多過ぎて、
正直申しますと乗ってると少し恥ずかしい・・・
でもね好きで乗ってるねん!
若かりし頃バイトしてお金貯めて、初めて買った大切な愛車やねん!
私の人生の半分以上を共に過ごしている思い出の詰まった愛車やねん!
『○○代に乗って欲しいバイクなにがし~~』
の動画にも絶対出てこんやろうな刀モンキー・・・
珍車やもん
いやいや、動画で上位になってたりするのかな?
車種等関係なく大事に乗り続けているバイク!
これが1位だったりして!
こんなに毒吐いてるのに、
動画、見てないんだよね~(笑)
オジサンやから、動画タイトルで見る気にならんのよ~~
だって、老害啓発動画にて、
若者のバイクは車種関係なく
乗ってるバイクを褒める事を推奨されてるからね!
『まだだ、まだ終わらんよ!』
老害って言葉が気になるが故に、
なるべく人様に迷惑をかけぬ様、
若者の迷惑行為発信系の動画はなるべく
視聴するように心掛けている
女性ライダーにお声掛けするのも良くないみたいですね
『一緒に走ろう』と声掛けたり、
付いて行こうとするのはもちろん論外
悪意はなくても、
男性から声を掛けられると恐怖を感じる事もあるそうだ・・・
これが引き金になって、バイクを降りる事もあるそうだ・・・
女性に声を掛ける事あるな~~
性別関係なく
『カッコいいバイクですね!』
って言っちゃう時あるな・・・
気を付けなければ!
バイク関係ないけど、
悩んだ末に女性にお声掛けする事もあったな・・・
信号待ちで見知らぬ女性に声を掛けた
『チャック空いてますよ』
いや、伝えるべきか悩んだよ
悩んだ挙句、
社会の窓を早く閉めた方が親切だと思ったんですよ
世の女性に問いたい!
これは正解?不正解?
答えは解っている
若いイケメンなら正解
残念ながら、不正解だな~~
話を戻します
男性ライダーが女性ライダーに声掛けるのは迷惑なんだって!
でもね、これまた逆はOKらしいよ
声掛けられたり、
付いて来ようとするライダーは迷惑って発信してるのに
逆ナンで声かけて、付いて行こうとするのはOKらしい
逆ナン付いてく動画・・・
これまた見てないから内容わからんが、
なんなんだろうね!
注意喚起するけど、自分がする分には問題ないのかな~~
もう一度言わせてください
『エゴだよ、それは』
アムロ大忙し!
解るよ、私も自己中だ
ずっと自分は自己中じゃないと思っていいたけど、
後輩のある一言に打ちのめされた
『建築士で独立する人間は自己中ですよ』
一言も反論できずに、自己中である事を認めたよ(笑)
話がまたそれたけど、
こんなどうでも良い事をネチネチ書く事も老害やねんな(笑)
無駄な記事で、貴重な時間を奪ってしまう事・・・これも老害(笑)
悲しいかな、多くのオジサンは自らが老害である事を自覚している
こんな事書いてたら、
『あんたちょっとセコイよ!』
って 罵られるね・・・