下関 ~ 福岡 | 住まいと家事とほのぼの子育て

下関 ~ 福岡

旅行二日目

関門海峡を訪れました

息子が壇之浦古戦場跡の砲台を見たかったみたい

みもすそ川公園に到着~~

せっかくなので、関門海峡を渡ってみる事にしました

歩いて渡る事に文句ブーブーの子供達

せっかく来たんだし、楽しく渡ろうや!

海中トンネルで福岡に行けるんだぜ!

何故、テンションが上がらんのだ・・・

テンションの低い子供達を連れて福岡に到着~~

福岡県!とーたん感動

 

しかし、これが失敗だったみたい・・・

息子が気圧の変化に耐えられなかった・・・


息子は頭痛で、気分は最悪だったみたいだ・・・



火の山砲台跡にも寄る予定でしたが頭痛の為、断念しました・・・

無理やり歩かせてごめんね、申し訳なかったね・・・


予定が狂ってしまったので、息子の休憩を兼ねて建築探訪を挟みます


車を北に走らせ、山口県豊浦町安養寺に到着

見たかったのは木造阿弥陀如来の収蔵施設

レンガの積み方で換気等にも配慮した建物です

ゆっくり見たかったのですが、
息子が車で寝てしまい じっくり見れなかった




その後、下関川棚温泉交流センターに到着~

三角形で形成されたドームが連結したようなデザインです


白とグレーを基調としたシンプルな配色の空間ですが、
フロアの高低差や変則的な屋根形状が空間にインパクトを与えてましたね!

↓こちらもインパクトがあった


マキタのル○バ的な商品があるのにもビックリしました!

動いてる所 見たかったな~


屋根形状は雨の流れなども検討しているようですね、
入口部分に雨が流れない形状になっていて感動

しかし、ざらついた屋根素材の為、
乾くのが遅く黒カビが発生するんだね

雨の流れで黒くなった部分、定期的に擦ってるんだと思います
正直、大変な作業だと思いますよ
登れそうで登れないし、面積広いしザラザラしてるし、
ブラッシング大変だろうな~~

維持が大変なんだと思います

 

 



だってさ、

建物裏面からは あきらめ感が伝わりますもの

行ってみないとわからん事があるな~


建物探訪の満喫後

息子の体調も戻ったので、福岡へ向いました


福岡といえば、νガンダムなのですが、

ガンダムの前に寄りたかった場所へ

ぐりんぐりん

建築雑誌で拝見してから、一度体験してみたいと思っていた建物

下関川棚温泉交流センターも自然を抽象化した建築らしいのですが、

ぐりんぐりんの全景がこれ↓

写真が小さいから建物どれかわからんよね

少し古い建物なので、緑も茂って良い感じ!

抽象化どころではないね!

構造はRCですが、ほぼ全てが曲線

確か型枠組む時に、
楽器職人にお手伝いしてもらったんじゃなかったかな?

職人の技術は凄いな~~

配筋組むのも大変なんだろうね~~

職人の技術が大地に同化した建物を生んだのですね!

この建物 大地と一体化してるので、屋根に遊歩道があるんです

ぐりんぐりんは写真で見ても理解が難しい建物

実際に訪れると、内部や外部、
屋根上を歩くのがとにかく楽しい建物でした、

ご馳走さまでした!

個人的には大満足の一日

もうお腹いっぱいやねん!










この後、福岡ららぽーとへ向かったのですが、


『νガンダムは伊達じゃない!』

伊達やなかった・・・




この日の夕飯は、

モツ鍋

家でも私が作るので、本場を体験したかったのです~~

コロナが気になるので、個室のお店を探して予約

個室が予約できたのは良いんだけど、
できれば和風の店舗が良かったな~~

モツ鍋は美味しかったよ!






ホテルに戻って、みんな下痢したけどね・・・