積みプラモ消化ブログ -8ページ目

積みプラモ消化ブログ

積み込んだ主にガンプラの消化ブログです。
基本ストレート組だけのブログになると思います。

5か月ぶりに完成しましたHGUC・ドムです!

結構長い期間空いてしまいやっと完成です!

その間は車イベントがかなり重なっていてそちらに時間を取られていました。

今回もHGUC・ドムをストレートで組んだだけですが、

それだけじゃ味気ないので以前東京に行った時にガンダムベースで買っておいたガンダムデカールをくどくならない程度で使ってみました!

それ以外にもナンバーリングを付けてみました!

それで近藤和久著のMS戦記のフレデリック・ブラウン仕様という感じで仕上げました!

105がMS戦記やガンダム0079でフレデリック・ブラウンがジャブロー侵攻に参戦した時の機体のナンバリングです!

以前コミケで買ってあった資料的に完成度の高いガンダムのMSなどのメカニズムの同人誌解説書にあったを見てそれを参考に!

コンビニ版とかでのカラーイラストでは105のナンバーは赤文字で書かれてるんですが赤で大きい数字の手持ちがないんで白ナンバーにしました!

後はデカール付属の解説書を参考に全部は貼らずに、

所々アクセント程度に使いました!

比較的初期?になるHGUCのドムですが、この頃のは組み立てしやすくてほぼ各関節パーツ毎に組み立てた後で合体ができるんで

塗装はし易かったですね!

ドム仕様なのでビームバズーカーは組み立てたけどまだ塗ってません!キット開けて知りましたが、ドムとリックドムでは本体でも差別化するパーツがついてたんですね!(背中バーニア・スカートの大きさ・足の裏のモールド違い)

ポージングもジャイアントバズのグリップが稼働するんで肩かけ射撃のポーズも楽々なんですね!

これくらいの組みたて易さとイメージフォルムで十分ですね!

最近のHGシリーズはあまりにもMG寄りの稼働を目指し過ぎて

塗装派の人には非常に厳しいパーツ組になっていて

無塗装が基本となってる構成にちょっと小食気味です・・・

次も何を作るか・・・ピクシーも付いたしGMスナイパーカスタムも届いたし・・・組んでも買う方が多くて全然減らないです・・・

今日は4/6でジムの日!というわけで、それに間に合わせて完成させました!

HGUCジムスナイパー2(ホワイトディンゴ仕様(以下WD))です!

サイドストーリーズでリメイク版をプレイしたのが初の「コロニーが落ちた地で」を体験しましたが、

これのシナリオが気に入ってしまいましてプレミアムバンダイで売っていたこのキットが再販することを聞いたので購入してました!

キットは一般発売の0080ポケットの戦争verに成形色替えと

多少のパーツ+部隊シールを追加したものです!

しかし陸ガンとかが使う100mmマシンガンを追加するために

旧ブルー1号機のランナーを丸々一枚入れてあるのはなんだかな・・・

マシンガン以外使わないブルーの関節パーツが丸残り。

WD仕様という事で追加されたのがロングレンジライフルです!

ゲームではマイクのファング3のみの装備です!

実は作る気はなかったけどせっかくなので作ったら、

砲身の部分の合わせ目が塗ってから割れてしまって(接着が甘かった?)

もうやり直すのも面倒だったんでドライデカールのラインでアクセントでごまかし(切腹)

コマンド系のキットながらポケ戦キットの中では大きく遅れての発売なので

パーツの流用はない設計になりましてその分稼働は大幅にアップしてますね!片膝もできるようですが怖いので上半身でのポージング!

武装も旧HGの陸戦型ガンダムについてたバズーカーを用意しました!リメイク版ではA射撃がバズーカー!B射撃がビームライフルなんですよね。

幸い無改造でキットの指に装着できるので良かったです!

スナイパーライフル用の手首が角度付いているおかげで

肩かけポージングもできました!

そしてビームライフルも普通に装備できました!

WDの舞台マークやEFF(連邦軍)マークはドライデカールのシールですが普通のキットについている厚めのシールではなく

結構薄手で余白は透明という出来のいいシールでしたね!

これならデカール並みで見栄えは結構よかったと思います!

今回はリメイク版に沿っての製作という事にしまして、若干元の配色と変えてます!

と言っても違うのは頭部の排気パーツを青く塗ったことと、

襟の内側の首の付け根のパーツをグレーにしたことくらいです!

この辺はゲームやってて昔見たゲームのムービーとは違うのに気づいてゲーム中のギャラリーで確認しまして塗りました!

色は白はレピシ通り作って、青はストックで買ってあったティターンズ用Mk-2の明るい方のブルーを使いました!

若干濃いかな?と思いましたがちょうどいいかな?という感じ!

 

コロ落ちは元ゲームは難しいと聞いてやってませんが、リメイク版でプレイしてゲームも結構楽しめたので好きになった作品です!

元は主役のレイヤー中尉にもセリフは一切なく、SLGの系譜以降に山ちゃんこと山寺宏一さんが声を充てるようになって名台詞が結構出て

いい感じのキャラになってますね!

他にもシナリオ4開始時のレオンの語りとか、名台詞が結構多いです!ジオンサイドもキャラが立っていて地味と言われるけど良作ですね!

 

「最後の大舞台には一張羅で立つのが礼儀ってもんです!」

「ビッシュ・・あんたにもいっぱいおごらせてもらうよ・・・」

タイトルのセリフは高山瑞穂版ブルーコミックから

正月明けから6週間土曜休みもなくあまり製作の気力も出ず、かなり間が空きましたがやっと完成しました!

初のプレミアムバンダイ商品を完成。

機動戦士ガンダム外伝・THE BLUE DESTINYに登場するイフリート改。

キットとしては一般発売されたイフリートシュナイドをベースに?

改のパーツを付けたというキットですね。

パッとくみ上げてみて思ったのは頭が小さいな・・・という事。

個人的イメージとしてはもう少し大きくてマラサイのような感じだと思ったんですけどね。

キットとしては色を塗らなくていい成形色とシールで完成しましが、

やはり塗装はしました。青はストックで説明書レシピの調合でき、肩の赤とつま先のブラックは同じEXAM機という事で昔セット売りしていたブルー2号機のカラーを使用。(青は2号機でほぼ使い切ってたので・・)

で、イフ改はもともと腰にヒートサーベルをラックしてましたが、現在連載中のたいち版ブルーコミックにも準じてバックパックにヒートサーベル付けれるようになってますが、昔からのブルーファンにとってはそれはやっぱり違うなと思い、バックパックの取付穴はコトブキヤのディティールで埋めました。

軟質の動力パイプとヒート剣のグリップは無塗装で墨入れだけにしました。足のミサイルポッドの前後のグレー部分も塗り分け大変なので素直に付属のシールで簡単フィニッシュ!

楽するところは楽しました!

今回一つ大失敗!

実は片腕の肘の関節パーツ逆につけてしまって曲がりません(切腹)ぼーっとしてるときに組んで接着してしまったんでもう直せません!まあ飾るときは立状態にしておくので動かなくてもいいんですが・・・

これでひとまずブルーのMSキットは一通り完成しました!(1-3号機とイフ改)この後新1-3号機をいつ作るかですが!

その前にもう一つプレバンのWD仕様のGMスナイパーIIも作りたいし、積みが多くてどれを選ぶかも悩みます!

それにしても最近のキットの足の裏の肉抜きは何とかならないものですかね・・・これだけは昔のキットの方が組むパーツは増えるけど

見栄えはいいんですが・・・(まあ足の裏に見栄えも何もないけど)

ワンパーツでここまでできるアピールなんかな・・・

忘れてたですが年末の1/1ユニコーンガンダムの見聞録第三弾!
コミケ2日目に昼間のユニコーンも見て来たのですよ。

昼間に見るのはこれが初めて!基本ユニコーンモードでの展示です!

時間があったのでアップもいろいろ

脚も伸ばせなかったり、アーマーの稼働も制約があってデストロイドモードが混じってる状態

マーキングとかもありますがほぼ白単色なのであまり見栄えしないかな?

13時でお昼の変形。基本のBGMが流れてフレームがピンクに光って変形。
腰アーマーと語アーマーがスライドして発光

顔が下にスライドして奥からガンダム顔が出てきます。

そして角が開いて

完成!

顔もアップ撮影。昼間だと影が強くてツインアイが良く見えませんでした!

ユニコーンの横のイベント用ステージ?のところに人間大のガンプラが展示
中央にはポーズを付けたガンダム!

左右に5体ずつずらーっと並んだGMとザク!

GMはアニメイメージです。ビームスプレーガンがちょっと大きくない?

ザクはF型かな?MGモデルな感じのディティールでしたね!

その中に一体右一番前にあったGMだけちょっと顔の造形が違ってる・・・
なんかネットのによるとほかで展示してあったのを輸送するときに
この一つだけ破損してしまい別の頭を付けてるとか・・・
これだけでもなかなか面白い展示でしたね!

動画は20時半の翔べガンダムのテーマにそっての変形を撮影しました!
動画では映っていませんが、ユニコーン横後ろのビルの壁にプロジェクターマッピングをして

 

ファーストの翔べガンダムのOPをガンダムオンリーで現在の作画で描きなおし、

途中からユニコーンと入れ替わって同じようにOPのポーズ絵を取るという演出でした! 
21時からのUC reMIX0096の映像の方は撮影にしました!

流石にこの時間で一旦真っ暗になると何も見えませんね・・・

まずはユニコーンモードでカラーフラッシュ

そしてフレームが光って

ユニコーンからデストロイドモードに



カラーフラッシュが続いて

もう一回ユニコーンに戻って
再びデストロイモードに戻って、緑フレームでフィニッシュでした!

これで一応のカラーは見たので満足したので帰りました!
があと夜イベントはもう一種類あるので見てはおきたいですね・・・
でも早くても次は夏コミかな(爆)